goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

喫茶 鈴木製作所 ガトーシュコラでひと休み

2023年03月18日 | 🚶‍荒川区散歩

毎日恒例のウォーキング

「コーラルブルー色のトレッキングポール」を持って


いい調子で歩いていたのに、水分を取っていないせいなのか

左ふくらはぎがピリピリと


おさまりそうもないので、近くの喫茶でひと休み


コーヒーとガトーショコラをセットにして


チョコもさっぱりとして、冷凍のラズベリーの酸味がリセットしてくれます。


テーブルに食パンが並んでいます。

売り物ですかと聞くと、明日のモーニングに使うとのこと。


ついでに、食パンのメーカーを訪ねると「荒川製パン」とのこと

こちらのパン屋さんは、小中学の給食にも使っているそうです。

 

軽く足をもんだせいか、少し歩けるようになりました。


トレッキングポールに頼りかながら


ゆっくりと ゆっくりと 帰ります。

 


ある日の日曜ウォーキングしていると

鈴木製作所の玄関先に多くの自転車が集まります。

お目当ては、モーニングセット400円かな?

りんごジャム

いちごジャム

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


町屋 焼菓子 スコーン Abbey 2022年5月再開

2023年01月21日 | 🚶‍荒川区散歩

オープンしたこちらのお店

以前「カネカ銭湯」の通りにあったお店

2015年4月25日に閉店し、残念に思ってましたが

リニューアルして再オープン

砂糖を使わないスコーンで、バージョンアップ!

過去ブロ「町屋 焼菓子 Abbey 2015.4.25閉店」 こちらをクリック!

 

2022年5月に再開、英国気分を満喫。下をクリック❗️

町屋に居ながら英国にいる気分になるスコーン専門店「Abbey」。

https://arakawa.goguynet.jp/2022/10/18/abbey/

 

 

求めたのは、上から「ゴマ黒きなこ¥360」「クラッシックスコーン¥340」

下は「ゆず¥380」「ほうじ茶スコーン¥360」「クロテッドクリーム¥331」

オーブントースターで2~3分温めると、中はふんわり外はサクサク

 

横半分に割り

冷たい「コーニッシュクロテッドクリーム」とジャムをのせたら

もう最高

「ロダス」のクリーム

スコーンを美味しく食べるために

なくてはならない、特別なクリームです。

世界的に有名な英国の老舗「Rodda’s(ロダス)」のショップが

銀座三越にオープン

 

8.gif

  

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写

真素材 PIXTA

写真素材のピクスタ

 


タルトケーキ?「ア・ラ・カンパーニュ(直売店閉店)」

2022年12月22日 | 🚶‍荒川区散歩

 

クリスマスになると、並んで買う「キルフェボン グランメゾン銀座 」(浜松が本店 10店舗)


こちらのタルト専門店ばかり気になっていましたが

近くにあったタルト専門店「ア・ラ・カンパーニュ」(神戸が本店)の直営工場


店舗数は全国一の33店舗


お店にはフルーツがぎゅっとつまった タルトとケーキが、ショーケースに並びます。

 

近くにまたまた見つけました、いろいろとあるもんですね~


「荒川遊園地」の近くにある、イイダストアーの向かい


「ア・ラ・カンパーニュの工場直売所(閉店)に寄ってみます。


工場の横にある直営所で、店舗と同じものが売っています。


店舗の左横には、人気の焼き菓子詰め合わせ「ボン・マルシェ 500円」が売っています。


営業は、火曜日11時から

30分前には、15人くらい。時間には25人くらいが並んでいます。

ショーケースだけを数えると100個ぐらい。

ひとり平均3~4個買っているので、25人くらいで売り切れ御免ですね!

 
今回のタルトは4種、全品600円で売ってます。

通常は700円以上の商品。


今日のショーケースにあったのは

「フランシュ・フロマージュ」上段左

ふんわりで軽い口当たり、それでいて濃厚なチーズの風味も味わえる新食感のスフレチーズケーキ。

 

「モンターニュ(栗のタルト)」下段右

マロンクリームと栗の渋皮煮をあしらったタルト。カシスの酸味とヘーゼルナッツがアクセントに。

 

「タルト・メリメロ」下段、栗の左

定番のフルーツタルト。たっぷりとのせられた大粒のフルーツ、それが美味さの秘密。

 

「キャラメル・バナーヌ」上段右

完熟王プレミアムバナナをキャラメル掛けし、ほろ苦いキャラメルムースを合わせ、ココナッツがほんのり香るクリームを絞ったタルトです。

 

「フィグ アマチュール(いちじくのタルト)」バナナの左

その時期が一番美味しい「旬のフルーツ」を惜しみなく使っているのが特徴。

 

「本日のグラス付きスィーツ 500円」いちじくかいちごのケーキです

 


可愛い袋も本店舗と同じものに入れて貰えます。


箱も同じく保冷剤付き

 

私が求めたのは3種類


「フィグ アマチュール(いちじくのタルト)」

 

「モンターニュ(栗のタルト)」

 

「タルト・メリメロ」


 


クリームもさっぱり、サクサク感もよく、大人向けのタルト

つれあいも大喜び、いとおしそうに食べています。

 


1991年創業の「ア・ラ・カンパーニュ」は、神戸発

 
翌年には「キルフェボン」が浜松で発祥


いずれも見た目の美しさ、タルト・クリームの美味しさは比較できませんが


なにはともあれ、近くに美味しいタルトがあること!


荒川遊園のついでが増えました。

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


赤いケイトウ どこから伸びる

2022年12月18日 | 🚶‍荒川区散歩

 

またまた同じ場所に けいとう が



今年は、なんと 2か所から


硬い 硬い アスファルトの道から はえています。


これは凄すぎます、誰かさしているのか?


来年は、忘れず成長過程を見に行きましょ!

 

1年経つというのに

まだ右頬に違和感

いつになったら治るのでしよ

目には網膜裂孔で、レーザー治療

正常になるのはいつの事やら

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


☆荒川区 町屋に住む ほんわか 下町暮らし

2022年12月14日 | 🚶‍荒川区散歩

 

荒川区の北に位置する「町屋」というしゃれた地名

北千住や上野や谷中、日暮里など

活気あふれた下町に囲まれたのどかな場所。

 

駅を出て感じるのは、幼き頃の地に帰ってきたような安心感

都電が行き来する光景が出迎えます。

 

町屋駅には、地下鉄の「東京メトロ 千代田線」が走り


「成田国際空港」から美術館・博物館の「上野」9分を結ぶ

「京成電鉄」

「早稲田」から酉の市「鷲神社(おおとり)」近くの「三ノ輪駅」を結ぶ

「東京さくらトラム」が乗り入れます。

 

都内の主要駅、千葉や神奈川などの他県にもアクセスしやすい環境。


東京駅まで20分程度あれば到着できる、ほどよい立地。

ショッピングにアウトドア、グルメと、生活を豊かにするお店が揃い

のんびりと下町ライフを感じつつ、快適に生活ができます。

 

住宅街にも「ココスナカムラ」「コモディイイダ」「ドン・キホーテ」があります。

 

日常的な買い物なら、駅前ですべて済み

ショッピングの「サンポップ マチヤ」

スーパーの「アブアブ 赤札堂」があり、2階には「ニトリ DECO HOME 」

上の階には、駅ホーム直結の29階のマンション

「マークスタワー」がそびえています。

 

自炊派・外食派の両方にとっても便利な環境です。


また、総合病院の「メディウム・町屋」が駅近で、もしもの時も安心。


東京でありながら、賑やかすぎず静かすぎない

心地良い暮らしを享受できる町屋エリア。


駅からは少し離れますが、隅田川の川沿いにはとっておきの散歩コースがあり

「尾久の原公園」まで続きます。

ひらけた景色はすがすがしく爽快な気分。


三ノ輪橋から早稲田をつなぐ「東京さくらトラム」のちんちん電車

あたたかな雰囲気で、町屋の風景をいろどつています。

 

町屋駅を出て北に行くと

尾竹橋通りの一帯には「まちやアベニュー」と呼ばれる商店街があります。

グルメに日用品、美容、医療など、日常生活に必要なものは何でも揃います。

いつでも頼れるチェーン系店舗が充実している一方で、目を引くのは個人経営のお店。

下町ならではの親しみやすい雰囲気を感じて、ふと足を止めたくなります。


一本細い路地に入ると見えてくるのが、「TOKYO LOCAL BASE」

「ダイナー」というジャンルの店舗は、町屋には珍しい。

おしゃれな空間でくつろぎながら、オリジナルの「焼きスパ」や

ボリュームたっぷりのローストビーフなどを味わえます。



町屋のいいところは、自然が多くのんびりとした雰囲気を感じられるところです。

エリアの北から東にかけて隅田川に面しているほか、緑豊かな公園も点在しています。

「尾久の原公園」は、ありのままの自然を感じられる大きな公園

広々とした芝生が広がっており、ピクニックやスポーツを楽しむのにぴったり。

道が綺麗に舗装されているので、ランニングや犬の散歩を楽しむ人も多く


町屋駅の東部にある「荒川自然公園」では

さまざまな生き物や自然と触れ合えます。

白鳥や鴨のいる池や水源

綺麗に整備された植物などを眺めているうちに一周できてしまいます。


近くには、昔を思い出す銭湯もあり

近場には、小台の「梅の湯」足立の「タカラ湯」があります。

こだわりの蕎麦屋も「如月 徳」や「うじいえ」があり 

モダンなケーキも「TEAROOM Yoshiki Handa」

「ウールーグー」や区には「アラカンパーニュ(閉店)」のタルトケーキがあります。


  

荒川区には、ほかの区と比較して多くの図書館があります。

「町屋図書館」と「ゆいの森あらかわ」があるので

好みや用途に応じて使い分けるのがおすすめ。

「町屋図書館」は、尾久の原公園からほど近くにある昔ながらの図書館。

まわりに学校が多いこともあり、親しみやすく明るい雰囲気です。

「ゆいの森あらかわ」は、町屋図書館とは趣が異なる。

5階建ての大規模な図書館で、蔵書数も豊富。

広々とした学習スペースやカフェが併設されていたりと

本好き以外も通いたくなる施設です。

アウトドアやカルチャーが身近にある町屋で暮せば

いつでも心と体に栄養補給ができます。

 

ここは、ふるさとを思い出す風景

八景水谷公園には、阿蘇からの湧き水があふれ、水遊びを興じた日々

家の近くには、ゴットン ゴットン チンチンの菊池電車が走り

銭湯や貸本屋、駄菓子屋さんの下町の風景が、目の前に。


日比谷、銀座、東京駅、上野の美術館などに近く

山手線からひとつ目の駅、ここは穴場です。

今はマンションが建ち、若い夫婦も多く

公園では子供たちが歓声をあげて遊んでいます。


近くには、荒川区が経営する遊園地「あらかわ遊園」があります。

 

そして最後を迎える葬儀も江戸時代から続く「町屋斎場」があり世話しらず

 

※この地は、徳川家康の江戸入府にともなって

三河国(愛知県)の百姓が町屋に移住してきたという伝承があります


 

町屋の民が、町屋を思う粋な書から掲載・編集しています。 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA