goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

⑦あれから12年 2014ワールドカップⅦ 回顧

2014年06月29日 | ⚽私のサッカー史

 

日本代表の2014W杯は、終わってしまいました。

ギリシャは結果的にミラクルを見せ、2-1でコートジボワールに勝ちました。

日本は、前半の不用意なペナルティエリア内のスライディングタックル、

もうひとつ見ても良かったのに、PKを取られてしまいます。  

これで、ゲームプランが狂ってきます。

前半終わりになっても、相手チームは難しいコースからシュートを決めます。

後半の最初も、攻めに攻めましたが、交代したコロンビアの2人にかき回されます。

決定力不足・スピード不足・判断力の遅さ・発想不足・個人のテクニック不足で惨敗です。

 

ここで日本が、コロンビアに1-0で勝利すれば、得失点差でギリシャを上回り、

スペシャルミラクル、ベスト16進出だったのに悔やまれます。

 

グループC結果  勝点 総得点 総失点  得失差

コロンビア🇨🇴    9   9    2    +7 

ギリシャ🇬🇷     4   2    4    -2 

コートジボワール🇨🇮3    4    5    -1 

日本🇯🇵        1   2    6    -4  

 

何が足りないのか………  

まだまだ日本のサッカーは発展途上だということ

代表クラスは、個々の発想、判断、パワー、スピード、テクニック、覇気、ずるさを備えた人を人選。

文章にすれば簡単ですが、サッカー文化 = 国民性です。

柔軟な発想を大舞台で示すには、あと20年はかかるかも、

生きているうちに叶えてくれるといいのですが。

 

タラレバなのですが、

決勝トーナメントの1試合目は、

死のDグループ(イングランド・イタリア・ウルグアイ)を首位で勝ち上がったコスタリカです。

下馬評では、最下位だったのになんと直前の強化試合で日本が逆転で勝利した相手です。    

 

《直前強化試合実況》

前半に1点を取られて 0-1    

後半15分に遠藤のアシストで、本田で同点シュート 1-1    

後半34分に香川のアシストで、柿谷の逆転シュート 2-1

後半45分柿谷で3-1の勝利  

やはり、強化試合と本番は違うんですね。  

チームが 個々が コンディションを本番に合わせてきた勝利です

 " 2018ロシアまでの4年間が始まります 4年後に公式戦に強い代表に再会しましょ " 。

 

 

【2002日韓W杯 回顧】

決勝トーナメント1回戦(ベスト16) グループH1位の日本は、

グループC2位の「トルコ」と宮城スタジアムで対戦した。

トルシエはグループリーグ3戦の2トップを変更し、 何故か?、ワントップに、

やや後方に配置するフォーメーションを採用。

前半12分、バックパスからコーナーキックを与え、強烈なヘディングゴール 0-1

同点に追いつこうとするも新布陣が上手く機能せず

前半41分の三都主のフリーキックがゴールポストに嫌われるなどツキにも見放され

後半開始から2トップに戻したが、 トルコの守備陣を崩すことが出来ず、

0-1のまま試合終了。

決勝トーナメント進出というノルマを果たしたものの、不完全燃焼という印象を残した試合です。

 

1_201406260959526ac.jpg

 

「トルコ」は、3位決定戦まで進み、韓国を下し3位に

2_20140626095954c77.jpg

 

決勝戦前、横浜国際でのセレモニー

3_20140626095954a36.jpg

 

グランドにあらわれた「富士山」

 

決勝戦の限定記念品

5_20140626095957aaf.jpg

 

ファイナルの日付が刻印された、「ウイスキースキットル ・ すず製のグラス」

 6_201406261000127e7.jpg

 

決勝ファイナルマッチ、限定Tシャツ

7_20140626100014ccd.jpg

 

表彰式に舞った 「夢の翼プロジェクト」の折り鶴

8_2014062610001525c.jpg

 

9_201406261000176a8.jpg

 

色は5色、中を開くと折ってくれた小学生の、夢のメッセージが書かれています。

 10_2014062610001899c.jpg

 

おり紙には、銀のロゴマークと鶴があしらわれ

「June 30. 2002 final 」の日付が印刷されています

11_201406261000364d7.jpg

 

膝まで積もった折鶴をいっぱいに詰めて、持ち帰りました

12_20140626100038d29.jpg

 

ブラジル5度目の世界一

 13_20140626100039755.jpg   

 

ほんとにあっという間の一ヶ月でした。

日本戦・決勝戦を見られたことに感動し、涙がとまりませんでした。

生きているうちに、日本で単独開催が出来ることを願いつつ

代表の進化に期待します。  

ワールドカップはトーナメントの一発勝負、今から面白くなります。   

7月13日の深夜3時の決勝まで、寝不足の日々が続きます。         

お付き合い ありがとうございました。

 

 

2018WCロシア大会

今日はvsポーランド🇵🇱戦、結果はどうだったでしょう。

あれから日本代表🇯🇵は、進化したでしょうか。

結果は、0-1の負け、

コロンビア🇨🇴とセネガル🇸🇳戦の勝敗で、ゲームプランが変わります。

 

1-0でコロンビアが勝っています。

日本のフェアープレーポイントが、セネガル🇸🇳より2Pポイントまさり

決勝トーナメントに出場です。

相手は、FIFAランク3位のベルギー🇧🇪です。

難しい試合になりそうです。

 

前半0-0、日本のゲームプランが進みます。

後半8分のうちに、原口の右から左サイドネットを揺らし、

乾が中央からの右隅にミドルシュートで2-0

ベルギーが本気になります。

2-2になり、アディショナルタイムに逆転シュート

2-3で、ベスト8に行けず。しかし2得点は、進化です。

胸を張って帰ってきてください。

2018この激闘を忘れません、ありがとう日本代表‼️

 

青きサムライ達は 歴史を作ってくれました。

 

「2014W杯」「2002W杯」「2018W杯」を振り返るには、この下をクリック★

①あれから12年 2014W杯 Ⅰ 回顧

②あれから12年 2014W杯 Ⅱ 回顧

③あれから12年 2014W杯 Ⅲ 回顧

④あれから12年 2014W杯 Ⅳ 回顧

⑤あれから12年 2014W杯 Ⅴ 回顧

⑥あれから12年 2014W杯 Ⅵ 回顧

⑦あれから12年 2014W杯 Ⅶ 回顧

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


②新幹線E7系に乗って 上田 別所温泉 ふらり旅 後編

2014年06月27日 | 🚋ひとり旅

 

「枕草子」に出てくる「ななくりの湯」とは、この別所だと言われる歴史ある温泉地です。

国宝「安楽寺 八角三重塔」や重要文化財「常楽寺」があり、

文化の香り高い温泉入口をくぐると、さくらが出迎えてくれます。

 


「湯川」にかかる「大湯橋(おおゆばし)」を渡り、歩を進めると、

右側に桜を散らした「愛染橋(あいぞめばし)」が見えてきます。

川も橋も温泉にちなんだ名を楽しみながら、坂道をトコトコ上がっていきます。

 

右側に大きな白壁の蔵、「旅館 花屋」が見えてきました。

大正6年創業の純和風建築の大正ロマン薫るお宿です。

旅館に向かう小さな橋をわたり、入ってみることにします。

 

女将に無理を言い、旅館の中を拝見させてもらいます。

振る舞い対応の良さ、実に感じのいいお宿です。

外観や庭の渡り廊下は、奥深い風情があり、

ロビー・食堂・ダイニングは洗練された作りです。 大正時代に戻ったようです。

 

 
礼を言い、坂道を上がっていくと、正面に外湯のひとつ「大湯(おおゆ)」が見えてきました。

 

ひとっ風呂つかりことにします。 150円を払い入ります。

大ぶりの長方形の浴槽で、外には小さい露天風呂があります。

(単純硫黄泉/泉温50.9℃/放流循環併用式/加水なし)

 


「共同湯」を出て、趣きのある小道を上がっていきます。

 

カフェやギャラリー、旅館街を通り過ぎると、湯川にかかる石造りの橋が見えてきます。

ここを渡ると土産物屋が並ぶ「北向観音参道」があります。

 

 


左にもう一つの外湯「大師湯」を見ながら、旅館街の奥に建つ木造四階建ての旅館

「臨泉楼 柏屋別荘」、別所温泉のシンボルです。存在感があります。

 

 

「臨泉楼 柏屋別荘」の隣りにある、もう一つの外湯、真田幸村の隠し湯「石湯」にも入ってみます。

脱衣所は、入口から下に降りたところにあり、天然の岩間をそのまま浴槽にした湯は、さらに数段の階段の下にあります。

湯は滑らかで、かすかに硫黄のにおいがします。

 

 

「石湯」の入口には、「池波正太郎」の直筆で彫り込まれた石碑があります。

信州の至る所に、池波正太郎の面影があります。

 


ぶらりすると気になるマンホールの絵柄

別所温泉のマンホールは「岳の幟(たけののぼり)」の可愛いい絵柄が、

1504年の雨乞いが起源とされ、地元小学生の女の子による、ささら踊りが、型どられています。

 

 

温泉街の中心地には、趣きある参道が、階段を登ると「北向観音堂」が見えてきます。

 

 

厄除観音として知られ、「長野市善光寺」と向かい合うように、本堂が北を向いている珍しい「北向観音堂」です。

境内には樹齢1200年といわれる立派なカツラの木が「愛染かつらの木」があります。

 

 

そろそろお昼時です、信州蕎麦の店は多くて迷うところですが、「石臼挽き 美田村(みたむら)」をめざします。

途中、のどかに別所線が走っています。

 


着きました、緑のれんも鮮やかに、「真田蕎麦」を賞味します。

 

 

あぁ~ 「おしぼりうどん」も食べたかったけど、別所温泉駅から上田駅に戻ります。

 

ブログ⇩コチラをクリック⇩

別所温泉 蕎麦処 美田村 ふたたび ぶらり

長野県 上田 別所温泉 蕎麦を求めて 美田村へ

 

 

今日は、300人以上の武者行列が練り歩く「上田真田まつり」で、街が賑わっています。

 

 

街の中央では、赤い甲冑に身を包み戦国時代絵巻が繰り広げられています。

 

 

 

北に歩を進めると、柳町から伸びる「旧北国街道」があります。

 

 

昔ながらの街が並び、格子造りや蔵造りの家々が軒を連ねています。

 

 

街道を歩いていると、岡崎酒造さんから「振る舞あま酒」をいただきます。

 

 

ここには、六文銭が型どられたマンホール

 


上田城跡公園にも寄ってみます。

けやき並木遊歩道にかかる「二の丸橋の標柱」、顔のように見えますが、「2のマルハシ(二の丸橋)」と書かれています。

 

 

「東虎口櫓門(やぐらもん)」、虎口とは、城の出入口のこと。 右側の石垣には、直径3mの「真田石」があります。

 

 

奥に進むと「真田神社」が見えてきました。

今は、本丸の城もなく寂しい気もしますが、当時は堅牢な城郭だったのではと、思いをはせます。

 

 

そろそろ帰る時間です。


お土産にみすず飴本店に寄って、「みすず飴」を買っていきます。

中身は「あんず・ぶどう・りんご・もも・三宝柑」フルーツ味のゼリー菓子です。

 


かえりもE7系に乗車して、上野駅まで。

 

 

上田駅で、お取り置きした駅弁「真田御膳」を持って帰ります。

 

 

日帰りの久しい旅、新たな新幹線、お湯、お蕎麦に触れて ゆる~り出来ました。


秋に来れば 山あいに建つ「松茸小屋」で 

松茸三昧

落ちついた町並みは  

信州の鎌倉と言われるのもうなづけます。

 

今度たずねる時は 

3つの外湯を 

浴衣で流したいものです。

 

お付き合い ありがとうかざいます。

 

ブログ⇩コチラをクリック⇩

①新幹線E7系に乗って 上田 別所温泉 前編

②新幹線E7系に乗って 上田 別所温泉 ふらり旅 後編


 


⑥あれから12年 2014ワールドカップⅥ 回顧

2014年06月25日 | ⚽私のサッカー史

 

さぁー 奇跡が起こる最終戦です。

対するは、「南米の雄コロンビア。」

日本時間で、25日(水)AM5時キックオフ 現地時間は、24日(火)PM16時

試合会場は、クイアバ(ここも暑そうです31℃、湿度は30%) 放送は、テレビ朝日

 

〈仮想実況〉

3戦目の日本は、本来のチーム力を取り戻し、攻めに攻め、後半37分に2点差をつける勝ち越しゴォ~ール。

結果は、なんと4-2  日本中では歓喜の声が鳴り響き 夢を信じた人の目には涙が。

同時間、ギリシヤとコートジボワール戦がキックオフ。ギリシャの鉄壁の守りに、コートジボワールは苦戦、赤道に近いグランドは、高温多湿で両選手の力を奪い取り、集中力が続かない。  

結果は、1-1の引分け。先走っても、いいのです。

 

日本は、得失点差でコートジボワールを上回り、C組2位通過決定。ベスト16進出です。

さぁ~ 先を見据えましよう。

決勝トーナメントの日本の対戦相手は、 D組1位の「イタリア・ウルグアイ・コスタリカ」のいずれかです。

日本時間:6月30日(月)AM5時キックオフ 現地時間:6月29日(日)PM17時 試合会場:レシフェは、(第1戦コートジボワール戦の高温多湿なスタジアム)放送:NHK

 

【日本代表 歴代ユニフォーム】

0.jpg  

 

 

【2002日韓W杯の思い出】   準決勝 ブラジルvsトルコ戦

1_2014062307142115b.jpg

 

準決勝の限定記念品(皮財布セット)

2_20140623071423c96.jpg

 

ランチボックス

3_20140623071424c1d.jpg

 

当時のスポーツ新聞

4_201406230714261af.jpg

 

もう一つの準決勝 ドイツvs韓国

5_20140623071442083.jpg

 

 

2018WCロシア大会

今日はvsセネガル🇸🇳戦

あれからの日本代表🇯🇵は、進化してますか。

3時間の睡眠で起きて出勤。やりました日本代表 2-2の同点です。

勝てる試合でしたが、日本は進化し続けています。

 

次のポーランド🇵🇱戦引き分け以上で、決勝トーナメントに進出です。

布陣を変えるのでしようか。

 

「2014W杯」「2002W杯」「2018W杯」を振り返るには、この下をクリック★

①あれから12年 2014W杯 Ⅰ 回顧

②あれから12年 2014W杯 Ⅱ 回顧

③あれから12年 2014W杯 Ⅲ 回顧

④あれから12年 2014W杯 Ⅳ 回顧

⑤あれから12年 2014W杯 Ⅴ 回顧

⑥あれから12年 2014W杯 Ⅵ 回顧

⑦あれから12年 2014W杯 Ⅶ 回顧

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


荒川区 町屋 うなぎ いなげ田 【2016年1月閉店】

2014年06月22日 | 🐟うなぎさんぽ

 

尾竹橋通りから、「パン ラッキーベーカリー」に向かう路地裏を入り、

ひとつ目、ふたつ目の四叉路の手前にあります。

1_20140530124455423.jpg

 

町屋界隈の「うなぎ専門店」も数件となり寂しいかぎり、

 

今は閉めた「石川」で低い椅子に腰掛けて、

白焼きに本わさびをチョイとつけて、ぬる燗でちびり。

ビールも適温に冷えた小瓶のビールが、三銘柄取り揃えている気配り。

 

あの日が思い出されます。 そんなお店が無いかなと探していたら、

うなぎの香がする「いなげ田」を見つけました。

長く住んでるのに、まだまだ知らないお店がいっぱいです。

入口横の小上がり(こあがり)に座り、平日のランチサービス(午後13時30分まで)を頼みます。

 

ランチ うな丼は1300円、ランチ まぐろなかおち丼は880円。

メニューを見るとこちらも小瓶があります。

 

「きも煮」と黒ビールをとり、うなぎが出きるまで待ちます。

3_20140530124458d94.jpg

 

15分ぐらいで、出てきました。

4_20140530124500207.jpg

 

鰻は、「坂東太郎?」を使っているのか、小ぶりですが実に旨いうなぎです。

壁に貼られたメニューは、こちら 営業時間は、午前11時30分~ 午後8時まで

5_20140530124503e16.jpg

 

6_20140530124526e50.jpg

 

ご主人のあしらいも気持ち良く、次回は「うな重」を楽しみに伺いたいと思います。

  

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写

真素材 PIXTA

写真素材のピクスタ

 


⑤あれから12年 2014ワールドカップⅤ 回顧

2014年06月20日 | ⚽私のサッカー史

 

「ブルーフラッグ」を飾り、「ギリシャ戦」の勝利を願っていたのに0対0で引き分け。

勝ち点1 ベランダの窓を閉め、サッカーを見ていないお隣に、

「声援 驚き ため息 失望」の大きな声が漏れないように観戦です。  

こんなに1点を取るのが遠いのか  

何かぎこちない、まだまだ流れに乗れないプレーばかりです。  

外からのクロスもことごとくはね返され これがワールドカップと言えばそれまでですが

最後のパワープレーも見たくない、もっと攻めにアイデアを

最後の交代枠も使って欲しかった

運もラッキーも必要なのがワールドカップ、

ボール支配率66%、パス成功率86%、シュート制度は?

ベスト16もまだまだ、夢の途中です。

 

次は、「コロンビア戦」、むずかしいゲームになりそうです。

救いなのは、3試合目となり本来の調子が戻ってくるかもしれません。

ミラクルを見せてほしいものです。

声を出しすぎて頭が破裂しそうです。 立ちなおるのに時間がかかります。

 

 

【2002W杯の思い出】

決勝日産スタジアムの天井から振り続ける150万羽の折り鶴

ゆら~り、ゆら~りと滞空時間が長くなるように作られた折り紙

開くと中には子供たちのメッセージが

足元にはつる・鶴・ツル・・ 折り紙鶴 

日本らしい演出です。

 

2002W杯決勝の閉会式セレモニーで「鶴」が舞う

 

2018ロシアW杯

6月25日2400から、アフリカのセネガル🇸🇳戦です。

身体能力、個人技に優れ どう抑えるのか、真夜中にため息は漏らしたくない‼️

ドリブラーを使いPK取りに行くか  西野監督の采配に願うばかりです。

 

「2014W杯」「2002W杯」「2018W杯」を振り返るには、この下をクリック★

①あれから12年 2014W杯 Ⅰ 回顧

②あれから12年 2014W杯 Ⅱ 回顧

③あれから12年 2014W杯 Ⅲ 回顧

④あれから12年 2014W杯 Ⅳ 回顧

⑤あれから12年 2014W杯 Ⅴ 回顧

⑥あれから12年 2014W杯 Ⅵ 回顧

⑦あれから12年 2014W杯 Ⅶ 回顧

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA