goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

駅弁 小淵沢 信州 ゴールデンウイーク 初日のお楽しみ

2016年04月29日 | 🚅ふたり旅

ゴールデンウイークの初日、JR上野駅で駅弁を求めます。

求めたのは、「海苔のりべん」「信州上田真田御膳」

 

 

私が選んだ「海苔のりべん(郡山駅」。

宮城県産のみちのく寒流海苔を使用しています。

海苔は二段に敷かれ、おかかと切り昆布、梅干しが添えられて、おかずは玉子焼、焼鮭、きんぴらごぼう、かまぼこ、人参とえびいもの煮物。香の物は赤かぶ漬けと素朴なお弁当です。

揚げ物が一品もなく、主役の海苔の下におかかとご飯のマッチング。二段目から出てくる切り昆布がいい味です。

箱の中の一品一品が愛おしくさえ感じてきます。

 

 

 

もうひとつ選んだのは、NHK大河ドラマで有名な「信州上田真田御膳(小淵沢駅)」

くるみ味噌の乗ったひと口むすびに驚きます。

長方形の2段に重ね、真田の赤備えにちなんだ地色の掛け紙が目を引きます。上段に並ぶのは6個のひと口むすび、六文銭ですね。

 

 

ゴールデンウィークの初日は、郡山と小淵沢に行った気分でいただきます。

 

下記リンクは、私の「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。どうぞご覧下さい。

写真素材 PIXTA

写真素材のピクスタ

 


負けんばい熊本 菊陽情報 No.3

2016年04月28日 | 🏯ふるさと

 

•27日も地震は48回(震度1~3)と数多く、安心出来ません。

28日で2週間経ちますが、すでに朝7時現在で20回発生しています。

 

•度重なる余震のため、最初は倒れなくても次の大きな地震で倒壊する「揺れ返し」が見えない内に進んでいるかもしれません。大きな地震が来た時は、慢心せず屋外に避難して下さい。

 

•「震度3の揺れが毎日繰り返されます。」

 「湧き水も出なくなりましたが、透き通る渓流を見て癒されます。」

 

   

 

 「自然は怖いけど やっぱ自然は素晴らしい。

 

 

 「共存していかないと…… 負けません 」

 

 

家の近くのスーパーでも、復興支援に熊本の品が売っています。

 
 



「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


負けんばい熊本 甦る堅牢な 石垣 熊本城

2016年04月28日 | 🏯ふるさと

 

2016年4月14日、熊本地方に地震発生「平成28年熊本地震」と命名

あの誉れ高き雄姿の「熊本城」に多大な被害が、テレビ画面から流れます。

昨年つれあいと熊本に帰った際、久しぶりに熊本城を見に行ったのが最後となりました。

20年で再建出来るでしょうか、もう生きているうちに見られないかも知れない熊本城、

撮りためた写真を振り返り、被害場所の写真も一部掲載しながら綴ります。

 

 

加藤清正像 「清正公」 

 

 

長堀にも被害があったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日地震発生 

 

 

「頬当御門(ほほあてごもん)」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「国宝 宇土櫓」

127年前に発生した熊本地震(別名金峰山地震)

1889年(明治22年)7282345分に発生。

熊本地方を震源とするM6.3の直下型地震でした。

その時も天守の瓦が落ち、余震は5ヶ月続いたそうです。

この地震にも耐えた「宇土櫓」が今回も耐えています。

 

 

「飯田丸五階櫓」は見るも無惨な被害です。

 

16日の本震で石垣が崩れ落ちます。 

 

一列の石垣が耐えています。こんな地震に負けんばいと言わんばかりに。  

 

 

立派な石垣です。 

 

 

   

 

 

瓦の枚数も正確に復元した熊本城、「西南の役」で消失した熊本城、こんな姿になるとは。

 

 

シャチホコも落ちています。

 

もっと堅牢になって あの雄姿を お見せ下さい。

熊本県民の精神的な支柱 熊本城 

2016.04.24余震はまだ続いています。震災から10日経過。

 

ああ~ ここも見るに忍びない姿に……。

もう一つの観光名所「水前寺成趣園(通称 水前寺公園)」余震後、地下からわき出た水が枯れ、池の底が8割程露出してしまいました。 原因は分からないそうです。

 

こんなに湧き水が溢れていたのに……

 

復興修復が始まりました。

 

 

2017年8月、熊本城は解体が進み、2年後には復旧されるそうです。



◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


負けんばい熊本 菊陽宅情報 No.2

2016年04月22日 | 🏯ふるさと

 

佐川急便の配達不能地域に、震源域ではない菊池郡(菊陽町)が設定されている事を問い合わせたところ、翌日のHPから削除され配達可能となりました。(なぜ、私の問い合わせで?)  20日

 

•14日の発生から21日で、1週間が経過しました。今日は朝から終日大雨とのこと。

揺れの震度も低くなっていますが、まだ心配です。

  

•揺れもまだ続き、食料も充分ではないようですが、スーパー、コンビニに開店時に行けば入手出来るそうです。徐々に生活を取り戻しつつあるようです。

スキルアップフットサルスクールホームページのブログ、フェイスブックを見ると日常支援を開始したようです。

 「飲料水、温水シャワー、厨房、洗濯、駐車場 ご利用下さい。」

「スキルアップスクールは4/25月曜日に再開致します。」 

 

対応に大変だと思いますが、4名で頑張っています。

体調面が心配ですが、無理をせずに支援して下さい。 21日

 

 

今は1家族がグランドに避難しています。夜になるとシャワーを使うため大勢の方がやってきます。5月9日から小学校の授業が再開するそうです。。 

 

 •熊本への宅急便の配達が改善されてきたようです。2回目をクロネコ宅急便で送ります。遅延するでしょうが早く届くのを期待します。21日am

 

 

1回目16日に佐川急便で送った食料の荷も、遅くなっていますが徐々に熊本に向かっています。

 

「本来地震時には、個人の発送は自粛することとなっています」が、いたたまれず送りました。必要な時に間に合わないかもしれませんお許しを。

 

熊本市内の築47年の実家(現在借家)麻生田地区は地盤が強いのでしょうか、被害はないとの事。大雨の中見に行ってくれました。

お墓は、伝えではひどい事になっているようです。22日

 

 

 

 

16日に佐川急便に依頼して、問い合わせてやっと20日に出荷、4日間もロスしましたが3日で届くようです。なんと通常の配達日数で届くとは!  23日 

 

•22日の夜は、16日の本震以来、初めて自宅で就寝したそうです。

6日間も車や屋外で就寝し、さぞ疲れたことと思います。

まだ余震も多くて不安ですが通常の生活に戻れますように。23日

 

•23日、最大震度3以上が24時間以上ありません。しかし、震度2以下は、20数回発生しています。

 

•気象庁「20日に74回を観測した後、21日は48回、22日41回と減少傾向がみられるが、「地震活動は活発な状況が続いており、今後1週間程度は6弱程度の地震が起きる恐れがある」と警戒を呼びかけている。」

 

これからの不安は、ほかの断層を刺激して震源域が北東と南西に拡大している事です。  心配するのは北東の「愛媛の伊方原発」、そして南西の「鹿児島の川内原発」、この地層に連鎖しなければいいのですが。

 

お墓を見に行ってもらいました。すっくりと何事もなく立っています。近くの墓石には倒れているのもあります。

 

•27日、2回目の荷がやっと届いたそうです。配達に6日間かかりました。弟の話では家からそう離れていない場所で家屋も倒壊し、まだテント暮らし。知り合いの大型酒屋さん(天井高10m)に積み上げられた瓶が割れ床は酒の池になったそうです。

 

子供の頃から知り合いの酒屋のおばさんが、弟に言ったそうです。大きな被害がなかったのは「守ってくれたんだね~と」  

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


東京駅 TRAIN SUITE 四季島 2016.4.20

2016年04月20日 | 🚋ひとり旅

 

熊本の地震、早く早く揺れがおさまって欲しいと願うばかり、

疲れていることでしょう

テントの中で大きく手を広げて休んで下さい。

元気そうな声で安心しました。

携帯からは笑い声が聞こえてきます。

自粛していた「散歩」、今日だけちょっとながいします。

1_201604130656073c4.jpg

 

時も季節も常に変化し、 人や物やことが次々と生まれます。

この国にはその連なりを 「うつろい」という類まれな感覚もあります。

深く深く、その季節と場所を訪れ、 そこで出会う「時どきのうつろいを、愛でる。」

それこそが、この国を旅する究極の醍醐味ではなかろうかと思います。

「まだ、知らないことがあった、という幸福」を、 実感するみちのりへ。

 

桜が舞う日、東京駅八重洲口にオープンした「完全予約制」のギャラリーに向かいます。

 

JR東日本が、2017年春から運行開始予定の『超豪華寝台クルーズトレイン 「トランスイート四季島(しきしま)」』のイメージとコンセプトを体験します。

予約時間に向かうとトレインマネージャーが迎えてくれます。

2_2016041306560818e.jpg

 

列車名の「四季島」は、「日本の古い国名『しきしま』をもとに、美しい四季と伝統を感じながらの旅を連想させ、時間と空間の移り変わりを楽しむ列車であるという想いを込めて」命名されました。

3_201604130656107cc.jpg

 

「ギャラリー四季島」に通されます。

4_20160413065612f14.jpg

 

この時間は2名のみ。

着物姿のご婦人と説明を受けます。

5_20160413065613bb7.jpg

 

車両は全室スイートルームで最大料金は60万円 !。

6_20160413065628b5e.jpg

 

先頭車の展望エリア付き動力車が1両目と10両目に配置されています。

運転台は、前方下部に配置されているため開放的な眺望が飛び込んできます。

ラウンジ車とダイニング車が各1両、 客室6両(デラックススイート1両/2室、スイート5両/各3室) の10両編成ながら定員は34名という、まさに豪華列車です。

 

7_201604130656298df.jpg

 

四季島のデザインは、フェラーリ社のエンツォフェラーリJR東日本のE7系新幹線などを手がけたデザイナーの「奥山清行さん」がプロデュースしています。

8_20160413065631204.jpg

 

3泊4日コース/春~秋」

栃木県で日光周辺を観光し、車中泊で北海道へ。

函館観光後、登別周辺でこの日だけ列車を降りて宿泊します。

3日目は、北海道新幹線を乗車体験し、日本海岸を南下。

4日目は山形県内のあつみ温泉などに立ち寄ります。

 

9_201604130656323c0.jpg

 

「スイート・ルーム」車両は5両。

1両に3室配置され計15室(2名泊で30名)。

10_20160413065657fd5.jpg

 

2泊3日コース/冬

宮城県の松島や青森県の津軽地方、岩手県の平泉周辺など雪国の旅。

11_20160413065658769.jpg

 

壁、照明などインテリアや食器に、木材や漆など沿線の自然素材を生かし、スイートルームにはヒノキ製の風呂を設置するという斬新さ。

12_201604130657008db.jpg

 

1泊2日コース/春~秋

甲府盆地や長野県の姨捨周辺でブドウ畑や棚田、会津地方の工芸品などを訪ねます

13_201604130657013a4.jpg

 

「DXスイートルーム」は、メゾネットタイプとフラットタイプ各1室の計2室(2名泊で4名)。

14_201604130657033df.jpg

 

「樹木をイメージさせる有機的な窓」のラウンジ車

「高さを意識した窓」のダイニング車

「快適性や機能性に即した」窓の形状が特徴ですね。

15_20160413065720f39.jpg

 

40分ほどの説明を受けて、トレインクルーのマネージャーのお二人が「私達も来春には乗車します、お待ち申し上げています。」とのこと。

 

お会いできればいいのですが~。

 

なにしろ超豪華な旅なので~ しかし、豪華寝台列車が西も東も凄いことになっていますね~

「西の横綱」が、JR九州の「ななつ星 in 九州」 「東の横綱」はまさにこの列車になりますね。

水戸岡さんは、木材をふんだんに使ったクラシックな内装。

奥山氏は、「モダンなデザイン」を強調。

日本伝統工芸の共通面もありますが、根本的なコンセプトは違いますね。

クラシック感を売りにすることだけが観光列車ではないということでしょうか。

16_20160413065721993.jpg

 

西の横綱、東の横綱には、いつ頃乗れるんでしょうか。

現実に戻って、東京駅構内に行くと決まって立ち寄る「駅弁屋 祭」。

今日求めたいのは、「秋田大館の鶏めし弁当」と決めています。

なんとラッキーなことに実演販売をしています、作りたてを求めましょ。

 

この駅弁は創業明治32年「花善」で作られ、

「駅弁味の陣2015」で「駅弁大将軍」を受賞した有名駅弁です。

17_201604130657236ad.jpg

 

作りたてを持つと、ほんのりと手に暖かさを感じます。

70年近くの歴史を刻んだ、醤油でほんのり甘辛く炊き込んだお弁当をいただきます。

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA