goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

これぐらいなら それ 感染 広げます ⑳

2020年01月31日 | 🚶‍ひとりごと

【ひとりごと】

・1/31 都内感染者633、重症140、死亡3、住居感染数13。1583


・長年甘い汁を吸い続け、麻痺する人種。それが当たり前だと思っています!

・「宣言延長はなし?」と 楽観する人。また増えるんでしょうね!自重する人もいます!この差は?


・1/30 都内感染者769、重症141、死亡19、住居感染数18。1570

・1/29 都内感染者868、重症147死亡17、住居感染数15。1552

・1/28 都内感染者1064、重症150死亡20居感染数27。1537

・1/27 都内感染者973、重症159死亡18、住居感染数12。1510


日本独自のコロナを攻撃する抗体信頼おけるワクチンが開発されるまで、感染して死なないように自己防衛します。我慢比べが今年もつづきます。 


・1/26 都内感染者1026、重症148、死亡13、住居感染数6。1498

・1/25 都内感染者618、重症148、死亡14住居感染数13。1492

・1/24 都内感染者986、重症156、死亡3、住居感染数29。1479


・国会で、コロナ関係の発言はわずか7分20秒、その他は自分の実績発言のみ。国民が何を望んでいるか分からずに、不安・不信がつのります。命を守る政策をしてはもらえませんか!

・雨でも雪でも、出歩きたいんですね〜 渋谷に!分からない行動です!

・1/23 都内感染者1070、重症156、死亡9、近くの感染数16。1450


1/22 東京都の10歳未満女児から英国変異株が確認。40代男性の濃厚接触者。英国滞在歴なし。また東京都30代女性も変異株が確認。いずれも市中感染。


・河野太郎氏の声量のある訴えかけ、簡潔な内容、総理のような安心感。揚げ足を誰かにとられないように頑張ってください。


 

・東京都と共同で「2021年東京五輪の中止を発表」かも。同時に2032年に五輪再招致を発表と。昨年11月にバッハ会長、菅首相、小池都知事、森会長との間で確認されていた とか。「平和の祭典」なんてこれっぽっちも頭にない総理。実はお金のための開催です。


・1/22 都内感染者1175、重症158、死亡9、近くの感染数29。1434


・1/18 「静岡県英国由来の変異株を持った3名(女20、女40、男60)が発見される。知事の要請:県内、県境をまたぐ不要不急の外出を自粛。全国の検体調査」 3名は、東部保健所の管轄。〔沼津、三島、裾野、伊豆、伊豆の国の五市と、函南と清水、長泉の三町〕

 


・会見で、「こうした こうした」と棒読みを繰り返す。日本医師会長は、会見でマスク付けて、マイク手に持ち「モゴモゴ モゴモゴ」伝わりません。このふたりには、アドバイスする人はいないんですね。  


・まだ、マスクの表面をわしづかみ、紙をめくるとき、指をしゃぶりめくっています。コロナを恐れていない仕草、これでは国の感染対策など考えつきません。


・1/21 都内感染者1471、重症159死亡7近くの感染数24。1405

・1/20 都内感染者1274、重症160死亡10、近くの感染数17。1381

・1/19 都内感染者1240、重症155死亡16、近くの感染数9 。1364


・緊急事態宣言を受け「テレビ東京」が、アナウンサーのマスク着用を開始、賞賛の声!  

・鳥インフルエンザは1〜2月が本格シーズン。そこに新型コロナウイルスに新型インフルエンザが重なるようなことになれば、それは医療崩壊どころか、大混乱に陥ることは必至だと。

 


・ひとりめし・ひとり酒・孤食

ひとりめしに努めても、手洗い後にいろんなところを触った手で、食べ物や食後のたばこを口に運べば感染リスクは高まります。

他人の飛沫が届くような場所に、食べ物や食材・食器が置かれている店で食事をすれば、感染を防げません。

店員や料理人がマスクなしは論外で、飛沫がダダ漏れの「ポリウレタンマスク・マウスシールド」をつけているような店も危険です。料理人は不織布マスク以外はダメです。

政府や専門家はこうした丁寧な科学的な説明をすべきだし、私たちも常に感染経路を考え、それを遮断する習慣を考え実行すべきです。

 


・1/18 都内感染者1204、重症143、死亡3、近くの染数32 。1355


・高齢者がホテルのモーニングで複数人と会食し感染したケースが多いとの事。

・東京の地方人がゆるいのか、根っからの東京人がゆるいのか、東京に遊びにくる首都圏人がゆるいのか、東京の街は、昼も夜も人であふれています。


・1/17 都内感染者1592/検査数9739、重症138、死亡5 、居住区感染数37。1323

・1/16 都内感染者1809/検査数12632、重症136、死亡3、居住区感染数16。1286

・1/15 都内感染者2001/検査数16804、重症133、死亡10 、居住区感染数39。1270


・洗面所から感染、うがいの飛沫蛇口を閉めた手から感染、それだけ感染力が強い。クラブハウス、スポーツジム、自宅、スーパーの洗面所・トイレから感染します!

・国民は、マスクも手洗いもしています。あとすることは、" 家でゴロ~ ゴロ~ "するだけ。お国は感染を止めるため、18日に最良の対策を考えるかも。

 


 


・ここまできても、お国は国民の生命は守ってくれません。もう自分の命は自ら守るしかありません。行かない動かない油断した人はおしまいです!

 


・1/14 都内感染者 1502/検査数 3790、重症 135死亡3 居住区感染数 19。 1231

・1/13 都内感染者 1433、重症 141死亡 13居住区感染数 10。1212 検査は3日前、連休2日目10日、箱根駅伝から10日。

 


・観光庁長官、go to トラベルは、6月末まで停止決定。

・1/13 やっと11カ国のビジネス客の渡航入国の中止を決定。もう手遅れ、数種の変異種は国内に入っています。

・2/7で東京都の感染者500人未満で宣言解除すれば、4月上旬には1000名にまた増える。

・宣言を継続しても、7月までは感染者は減らない。

 


居酒屋でどれだけ感染対策しても、感染者が入店し飛沫をふりまけば感染します。アクリル板は最低限必要な物のひとつです。

夜も昼も会食、飲食すれば、感染者が入店し飛沫をふりまけば感染します。

二人でも三人でも四人でも飲食すれば、メンバーにまわりに感染者が飛沫をふりまけば感染します。

銭湯、スポーツジムで入湯、更衣室で黙っていても、感染者が入店し飛沫をふりまけば感染します。

・どこの場面もマスクを外している状態で、感染者が飛沫をふりまけば感染します。

・用心している人は、その場面に行くのを避けています。行かれる方は、自分は感染しないと思っています。

 


変異種が蔓延したら若者も重症。現ウイルスの感染者数を上回る勢い。7か月後には、1日の感染者2万人超、最悪の状況となります。同じことが起こっているのが英国です。それでも入国を止めない政府、根絶には4か月の行動制限が必要。もう変異種は国内に!ブログを書き続けるのも不安になってきました!


・感染対策の徹底が、経済回復の早道。いつまで同じ事を繰り返すのか。

・総理は変異ウィルスが入るのを待つ、日本も制御不能となり手がつけられない状態に。その時はもう遅すぎます。

・また、中国で感染者が増えてきました。春節を制御できるか、これが日本に飛び火します。


🔴10万人当たりの陽性者数が多い都府県は、注意して下さい!


🔴感染者が東京より少ないからと言って安心しないで下さい。人口比率で見れば相当数になっています。

 

東京都〔人口 1400万人、多いですね~〕 うち地方出身者は630万人 半分弱ですね~

下記の感染者数が出ると、「東京都の感染者数560名の場合と同等です」

 

●大阪府〔人口 881万〕 感染者数 352人  最多490人

●兵庫県〔人口 543万〕 感染者数 217人  最多232人

●熊本県〔人口 170万〕 感染者数 68人   最多69人

●福岡県〔人口 510万〕 感染者数 204人  最多316人

●静岡県〔人口 362万〕 感染者数 144人  最多87人

●神奈川県〔人口 921万〕 感染者数 368人  最多588人

少ないといえども、比率をみるとこの数字

安心しないでください。まだまだ増えます!

病院施設が首都圏と比べて少ないのが不安材料です。

 


・1/12 都内感染者 970人、重症 144人死亡 2名居住区感染数 21名。1202 検査は3日前、連休初日9日

・1/11 都内感染者 1219人、重症 131人、死亡 4名居住区感染数 27名。1181

・1/10 都内感染者 1494人、重症 128人、死亡 3名居住区感染数 50名1154


・感染知識その程度、夜だめなら昼間なら会食もいいとたくさんの人が出歩きます! 都合よく解釈します! 


・1/9 都内感染者 2268人、重症 129人、死亡 8名、50代以下 1918人、居住区感染数 63名。1104


・渋谷の夜10時、やっと人が減ってきました。小池総理の声が届いたかもしれません。分科会や感染症専門家は政治家の発言をし、この国を混乱に招いている。

・ほんと驚くぐらい全国的に増えています。クリスマス、帰省で感染。恐れていない人、感染しないと思っている人、まさか自分がかかるわけないと思っている人。


・1/8 都内感染者 2392人、重症 129人、死亡 7名、50代以下 2072人、居住区感染数50名。1041


グーグルAIの予測 1月「緊急事態宣言」では「対策が遅れたこと、踏み込み方が甘かったこと」で収束せず、対策を徹底した2月中旬から本格的な自粛となる。「緊急事態宣言」が明けるのは4月に入ったあたりと予測した。

・このお国のあのお方は、変異種が広がっているのに、ここにきて感染を広げる行為を、中韓11カ国のビジネス客の渡航入国を決定と。経済、オリンピックも動かなくなるのに。国民には制約を求め、感染を広げようとしている。


・1/7 都内感染者 2447人、重症 121人、死亡 11名、50代以下 2110人、居住区感染数 24名。991


・緊急事態宣言の夜、飲める最後の夜と考える人は、飲みに出かけています

・11/7 お国のあの方、緊急事態宣言、かつぜつが悪く何を喋っているのかわかりません。

・また国民に響かない会見、一国のリーダーと思うと恥ずかしくて見てられません。情けなくて、情けなくて!

 


・1/6 都内感染者 1591人、重症 113人、死亡 8名、50代以下 1347人、居住区感染数 23名。967


・ポルトガル医療関係41歳健康女性、ファイザー製ワクチン接種2日後死亡。

・夜だけ規制しても、昼間の活動を止めないと感染爆破止まりません!

 


・1/5 都内感染者 1278人、重症 111人、死亡 14名、50代以下 1075人、居住区感染数 11名。944

・1/4 都内感染者 884人、重症 108人、死亡 2名、50代以下 751人、居住区感染数 3名。935


・米ファイザー製ワクチンを接種した米男性看護師8日後の検査でコロナ陽性と判定。専門家は、ワクチン接種で感染を完全には予防できないと指摘している。

・一都三県、無症状を完全に止めなければ、この不安な生活はまだまだ続きます。普通の生活には戻れません。

・緊急事態宣言、1週間先の土曜遅すぎます。もうこの国には従わない人が増えています。守る人は政府に厳しい目を向けています。総理のマスクをはずすのを見てもコロナを気にしていないあかしです!


・1/3 都内感染者 816人、重症 101人、死亡 1名、50代以下 694人、居住区感染数 2名。932


・箱根駅伝に18万人の観戦、「沿道の異常な多さは、観戦を断念してテレビで応援している人たちの思いを踏みにじる行為です。」


・コロナ禍なのに毎年同じ事を繰りかえしたい人、どうしても参拝、応援、旅行、新年会しなくてはいけませんか。これぐらいいいだろうでは感染はおさまりません。感染数が増えるのはどこからでしょう。非常事態宣言出たら自粛する人は引き続いて自粛し、守らない人は関係なくまた出歩くのでしょう。


・1/2 都内感染者 814人、重症 94人、死亡 0名、50代以下 661人、居住区感染数 14名。930


・英国で確認された新型コロナの変異種は感染力が強く、20歳未満の若者が感染すると。

・慣例行事、同じようにやりたいけれど、コロナ禍ではそこから感染するのです。感染しないと誰が言えるのでしょう。あなたは不死身ではありませんよ!

・東京の感染者の大半は家庭内感染、用心しているつもりでもここから感染します! これぐらい大丈夫と思っているのでしょう。後悔したときは遅すぎますよ!油断しない生活をおくりましょ。


・1/1 都内感染者 783人、重症 88人、死亡 4名、50代以下 657人、居住区感染数 19名。916


 


ノスタルジー渋谷 昭和の香り ムルギーカレー 名曲喫茶ライオン

2020年01月23日 | 🚶‍東京散歩
 

12月26日(木)、元の職場の仲間と恵比寿で忘年会。

宴の場所は、通い続けた「たつや南口店」

ブログ「恵比寿  3冷ホッピー「恵比寿 たつや 南口店」へ」こちら!

 

待ち合わせは夕方なので

昼間は、渋谷の昭和の面影を残す場所を訪ねてみます。

 

23歳の頃には、毎日通った「渋谷」

久し振りに伺うと、街並みは大きく変貌しています。

あの有名な「スクランブル交差点」の人をかき分け、

 

「SHIBUYA109の左を通り「道玄坂」を登り

「百軒店(ひゃっけんだな)」の門をくぐります。

 

かつては、渋谷の中心街だった場所です。

左を見れば、昭和27(1952)年創業の「中華麺店 喜楽」

シンプルな醤油味の老舗ラーメン店です。

毎日、行列必至の昭和の名店です。

 

先には、「名曲喫茶ライオン」が見えます。

「ムルギー」の帰りに寄ってみましょう。

 

近くで働いていたのに現役中には行けなかったカレーの名店

1951年(昭和26年)創業の「ムルギー」の重厚な扉に手をかけます。

 

中に入ると、カウンターの中に女将さん、

フロアは男性の方が注文を取ります。

お店が見わたせる奥を勧められ、腰掛けます。

 

ここは「池波正太郎」も食した、

定番の「玉子入りムルギーカリー¥1100」

「ヨーグルトドリンク¥300」も頼みます。

※ムルギーとはヒンドゥー語で「鶏」の意味です。

 

テーブルごとに供されるふたつのガラス容器が、いい感じです。

 

“きました きました”    なんです この形!?   

「ダムカレー」とか見たことがありますが

山が好きだった先代が盛りつけた、エベレストのような山の形のライス。

 

 

黒いルーは、ビターな苦味、そして野菜の甘みと酸味が追いかけてきます。

カレーの上に一列に並ぶスライス玉子、赤いスジがいいアクセントになります

 硬めに炊かれた山がたのライスを崩しながら、黒いルーをからめていただきます。

 

卓上の2個のガラス入れは、黄色いタクアンを切ったものと

福神漬に紅ショウガをミックスしたものです。

 

カレーに合わせるのは、辛味を消してくれる「ヨーグルトドリンク¥300」。

 

 

渋谷の街は日々移り変わり、69年前とは大きく変わっています

ここは昭和の変わらぬたたずまいで、時間が止まったかのようです。

 

初めてだと言うのに

会計を済ませるとおかみさんからご丁寧な挨拶を受けます。

“お客さんを大事にしてるな〜 ”  と感じながら

気持ち良く店をあとにします。

 

満ち足りた時間を過ごして、「名曲喫茶ライオン」にも寄ってみます。

 

 

こちらの玄関の装飾、見ごたえがあります。

 

ここも昭和元年(1926年)創業以来、96年経っています。

 

ここは、クラシック音楽を愛好される方の憩いの場、

クラシックな家具も趣があり落ち着きます。

 

音響は最高の音質で、店内の中央に据えられた大きな3Dスピーカーから聞こえる壮大なクラシックは、臨場感に溢れています。

 

濃いめのコーヒー(¥600)を片手に、

ゆっくり流れる時間とレトロモダンなムードを楽しみます。

 

こちらは、お喋りしているとマナー違反となります。

2階席は、正面を向いた席になっているので、

ひとりで行ってその場の雰囲気を味わうのが良さそうです。

 

心地よいクラシックを聴きながらウトウトしてしまいそうです。

 

ここも昭和へタイムトリップしたかのような風景が残っています。

たまには、歴史の重みを感じながら音楽を聴いてゆっくりと

そんな時間の過ごし方も「粋」ですね〜

 

待ち合わせは17時半、時間があるので渋谷の街をそぞろ歩きします。

東急ハンズ、ハチ公、PARCO、青ガエル、東急東横店、スペイン坂etc

今はなき恋文横丁

 

2019年11月1日開業の渋谷スクランブルスクウェア(229m)がそびえています。

47階「SHIBUYA SKY」屋上展望回廊のWEBチケットは、日時指定券(20分単位)となっています。

 

JR恵比寿駅に戻り、恵比寿で通った昭和の「純喫茶 珈琲家族」に寄ってみます。

久しぶりに行くと店は満員、ママに会釈してあいてる席へ座ります。

 

ブログ「恵比寿昭和の面影残る「純喫茶 珈琲家族」は、こちらをクリック!

 

さてお決まりの近くの銭湯に寄ってみます。

向かうのは、2018年12月21日にリニューアルオープンした

「改良湯(かいりょうゆ)」リニューアル前の「クジラ」も残っています。

 

「恵比寿と鯨」

 昔の人は「鯨」のことを「えびす」と呼んでいたらしい。

魚業の神=鯨が身を挺して住民に恵みをもたらしたことを感謝し、鯨への信仰心が育ってきたそうです。その漁業神こそが「恵比寿様」のことであり、まさに、恵比寿様は鯨の化身として同一視されていたんですね。恵比寿駅にかけて飾っているんですね。

 

黒かべでキリリとしまった銭湯です、浴室内は照明をおとし静けさがただよいます。

 

浴槽には、シュワシュワの「炭酸泉風呂」があり血流を活性化します。

水は軟水、お客さんがひっきりなしに訪れます。

 

腰に手をあてコーヒー牛乳を飲んで、そろそろ時間です。

北海道から帰ってくるTちゃんと、恵比寿のAちゃんと

いつもの席で、

いつものホッピー

時間は あっという間に 過ぎていきます。

 

こちらも帰り際、久しく来たというのに

丁寧な挨拶をしてくれて、

また恵比寿に来たら寄ろうと思わせてくれます。

いずれのお店も基本を忘れず、

お客さんを大事にしてくれる良質なお店です。

 

 

歩き過ぎてしまったようです。

この2日後、腰に傷みがはしり動けなくなります。

2019年の終わりはベットで過ごすことに

ひと月近く、いまだベットで過ごしています。

 

2月3日節分の日、ベットから離れることが出来ました。

髪は伸び放題、いつものお店に予約して杖ついて散髪に行きましょ。

 

 ◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写

真素材 PIXTA

 


天皇陛下 高御座 御帳台 東京国立博物館公開

2020年01月19日 | 🚶‍東京散歩

 

前々から見に行こうと計画していた

上野「東京国立博物館」で公開する「高御座と御帳台」

まだ動けないのでカメラを託します。

 

 

前日の寒い雨の日も行列が続き断念します。

 

今日は、開館時間に合わせて行きます。

 

それでも、早い時間から並んでいます。

 

天皇陛下が昇られた玉座「高御座(たかみくら)」と皇后さまの御座「御帳台(みちょうだい)」が、東京と京都で一般公開されます。

 

 

【即位礼正殿の儀】

令和元年2019)1022日から1110日までの間、御即位に伴う国の儀式が、挙行されました。

 

天皇陛下が即位を公に宣明(せんめい)し、その即位を内外の代表がことほぐ儀式として、皇居の宮殿において、10月22日午後1時から行われました。

 

当日は、時折激しく雨が降り、儀式の直前には雨が上がり一時青空も見え、東京の街には「七色の虹」がかかりました。

 

御即位を披露され、祝福を受けられるための「饗宴の儀」が10月22日、25日、29日、31日に宮殿において行われました。

 

「祝賀御列の儀」は、当初、即位礼正殿の儀の当日、10月22日に行われる予定でしたが、11月10日に延期され、午後3時から3時30分までの間、皇居から赤坂御所までの間において国の儀式として行われました。

 

ブログ「天皇陛下即位パレード  祝賀御列の儀」こちらをクリック!

 

ブログ「大嘗宮一般参観」こちらをクリック!

 

天皇陛下が御束帯(ごそくたい)(黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう))をお召しになって、宮殿の正殿松の間に置かれた「高御座」にお昇りになり、

 

皇后陛下が御五衣(おんいつつぎぬ)・御唐衣(おんからぎぬ)・御裳(おんも)をお召しになって、高御座の隣に置かれた「御帳台」にお昇りになり、天皇陛下からおことばがありました。

 

 

次いで内閣総理大臣が寿詞(よごと)(お祝いの言葉)を述べ、

「御即位を祝し、天皇陛下、万歳」と万歳を三唱すると、

参列者が唱和し、これに合わせて21発の礼砲が鳴り響きました。

 

 

当日は、皇族各殿下、立法・行政・司法の三権の長、地方公共団体の代表者、その他各界の代表者、外国元首・祝賀使節など、内外の代表者約2,000名が 参列し、天皇陛下の御即位をお祝いしました。

 

 

宮殿中庭には萬歳旛(ばんざいばん)をはじめ、色とりどりの26旒(りゅう)の旛(ばん)や桙(ほこ)が立てられました。

 

伝統的な装束を着けた78名の威儀(いぎの者や威儀物捧持着などが、宮殿中庭の左右に並ぶ予定でしたが、雨儀となったため宮殿の回廊等に人数を絞り25名が並びました。

 

 

 

 

 

【高御座(たかみくら)】

総高6.48m  6.06m  奥行5.45m (基壇部

 

【御帳台(みちょうだい)】

総高5.67m  5.30m  奥行4.77m (基壇部

 

 

【高御座・御帳台】

高御座は、古代より、天皇の即位の儀式に御座として用いられてきた調度品です。

御帳台は、近代以降、皇后の御座として、即位の儀式に用いられるようになったものです。

 

現在の高御座と御帳台は大正天皇即位に際して製作されたもので、京都御所の紫宸殿(ししんでん)に置かれていますが、今回は平成度と同様に皇居の宮殿において用いられました。

 

高御座は、朱塗りの高欄(こうらん)をめぐらせた黒漆塗りの方形の継壇(つぎだん)を基壇とし、八角形の床板を2段に重ね、8本の円柱が八角形の蓋(きぬがさ)(屋根)を支えるつくりになっています。

蓋の頂上の露盤(ろばん)には大鳳(たいほう)1羽を、 蓋の各角の蕨手(わらびで)には小鳳8羽を、すなわち大小合わせて9羽の鳳凰の像を載せています。

そして全体にわたって、白玉(はくぎよく)を嵌入(かんにゅう)した 華形、銀鍍金(ぎんめっき)の鏡光、瓔珞、その他の飾り金具で装飾されています。

 

内部には御倚子があり、その左右に剣璽と国璽及び御璽を置く案(小卓)があります。

 

御帳台のつくりは、高御座とほぼ同じですが、蓋には鸞(らん)という瑞鳥(ずいちょう)の像を飾り、 また高御座に比べると少し小振りになっています。

 

【威儀物(いぎもの)】

威儀物とは、即位の礼に当たって、儀式の威厳を整えるために捧持する、太刀・弓・胡籙・样・楣のことをいい、これらの各威儀物は、それぞれ8名の捧持者が左右4名ずつ2列に並んで捧持します。

 

太刀は直刀造で、紅地両面錦の袋に入れられます。

 

 

には練絹の弦が張られ、紅綾地(べにあやじ)の袋に入れられます。 

 

 

胡籙(やなぐい)には白鳥の羽根を用いた矢をさし、紫小葵紋綾地の袋に入れられます。

 

 

天皇陛下から見て、桙(ほこ)は 下を朱塗りに金飾り、上を黒塗りに銀飾りとします。

 

 

楯(たて)は右方を朱塗り、左方を黒塗りとし、中央には巴文様が表わされています。

楯:高各90.1cm

 

 

鉦と鼓は円形窓を開けた朱塗りの火焰台(かえんだい)に取り付けられます。

鉦:総高182.0cm (火焰台部)鼓:総高182.0cm (火焰台部)

 

司鉦司鼓(ししょうしこ)が鉦鼓の係員に合図を出すと、 鉦鼓の係員は、その合図を受け、鉦と鼓を打ちます。

 

【即位礼正殿のにおける服装】

即位礼正殿の儀では、宮殿の正殿松の間において、天皇陛下は御束帯(黄櫨染御袍)に御立纓の御冠をお召しになって御檜扇をお持ちになり、皇后陛下は御衣・御唐衣・御裳をお召しになっ て御檜扇をお持ちになりました。 

 

皇嗣殿下は束帯(黄丹抱)に帯剣され垂纓(ずいえい)の冠をお召しになり、 常陸宮殿下は燕尾服をお召しになり大勲位菊花大絞章を佩用しました。

 

女性皇族は五衣・唐衣・裳をお召しになりました。

 

【文官】

【女官】

 

 

【即位の儀式の沿革】

即位の儀式は、平安時代初期に確立され、以来、今日まで行われるようになりました。

儀式の行われる場所については、大極殿、太政官庁、紫宸殿といった変遷があり、大正・昭和の両度の即位の儀式は、京都御所の紫宸殿に天皇の御座の高御座を、その東方に皇后の御座の御帳台を置いて挙行されました。

平成の即位の儀式は、皇居・宮殿の正殿に高御座と御帳台を置いて挙行され、今回の即位の儀式もそれを踏襲して行われています。

 

 東京は、1月19日まで、京都御所は3月1〜22日まで公開します。

 

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


よみがえる熊本城

2020年01月17日 | 📸写真・カメラ・OA機器

 

 


インカのユリ 〇〇アンデス

2020年01月16日 | 📸写真・カメラ・OA機器

 

インカのユリ