goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

GO TO PCR増 驚きの感染者数 なにも政府 ⑮

2020年08月31日 | 🚶‍ひとりごと

 

【ひとりごと】

 

・8/30 都内感染者 0148人、40代以下 0110名、荒川区感染数 0名。295 8月20日ころに感染した人

 

・同じ部類がトップに立つことは、その政党は何も考えてないということ。

 

・8/29 都内感染者 0247人、40代以下 0189名、荒川区感染数 0名。295 8月19日ころに感染した人

 

・8/28 都内感染者 0226人、40代以下 0156名、荒川区感染数 04名。295 8月18日ころに感染した人。

 

・8/28 日本人の良き哀れみを利用し、この窮地に辞任。手薄の日本を誰が守れるのか。

 

・8/27 感染者 0250人40代以下 0195名、荒川区感染数 02名。291 8月17日ころに感染した人。

 

・コロナをインフルエンザなみに、Go to東京追加、感染する恐怖をうやむやに、経済活動を増やし、重症・死亡者は出るのに、少ないからと見て見ぬ振りに。感染を抑えることはあとまわし、人を動かし感染を増やそうとしている。感染を抑え安心感があれば、経済活動は増えるのに。

 

・8/26 感染者 0236人40代以下 0164名、荒川区感染数 06名。289 8月16日ころに感染した人。

 

・世界も日本も コロナの感染は続くのに、感染がない今までの普通の生活ができると勘違いする人たち、そろそろ受け止めないと身内が感染しますよ!コロナの感染は生涯終わりは見えません。

 

・全国民よ信じたくないだろうけど、コロナの感染は死ぬまで続きます。普通に遊びほうけてるとバチが当たります。

 

・8/25 感染者 0182人40代以下 0127名、荒川区感染数 01名。283 8月15日ころに感染した人。千葉でgo to旅館でクラスター発生。

 

・8/24 感染者 095人検査5000人、40代以下 071名、荒川区感染数 03名。282 8月14日ころに感染した人。

 

・8/23 都民の人口1400万人・感染者 0212人、40代以下 0148名、荒川区感染数 03名。279 8月13日ころに感染した人。

 

・8/22 都内の人口1400万人・感染者 0256人、40代以下 0203名、荒川区感染数 02名。276 8月12日ころに感染した人。

 

・8/21都内感染者 0258人、40代以下 0196名、荒川区感染数 07名。274 8月11日ころに感染した人。

 

・8/20都内感染者 0339人、40代以下 0249名、荒川区感染数 02名。267 8月10日ころに感染した人。

 

・来週はCTのため病院へ、おとなしくしてもう8ヶ月、やろうと思えば1年ぐらい不要不急の外出せず、自粛出来ますね。

 

・8/19都内感染者 0186人、40代以下 0133名、荒川区感染数 01名。265 8月9日ころに感染した人。

 

・8/18都内感染者 0207人、40代以下 0155名、荒川区感染数 02名。264 8月8日ころに感染した人。

 

・地方の方には、新型コロナは、「都会しか感染しないと思っている人」がいまだにいる事実。お盆や旅で人が動き、今から地方で出てきます。今一度感染対策を確認してください。

 

・8/17都内感染者 0161人、40代以下 0112名、荒川区感染数 02名。262 8月7日ころに感染した人。

 

・用心してください、お盆で動いた日から、感染が22日ころから地方に広がります。

 

・8/16都内感染者 0260人、40代以下 0198名、荒川区感染数 06名。260 8月6日ころに感染した人。

 

・室内でも動いていると、熱中症になりそうな🥵首と脇を冷やして対処します。こんな日も外に出ている人もいるようで、お盆のお墓参りに行かれる方はお疲れ様です。

 

・8/15都内感染者 0385人、40代以下 0285名、荒川区感染数 06名。254 8月5日ころに感染した人。

 

・通院で千代田線に乗りますが、マスクをしていないひとりの女性がいます。近くで咳をしている人もいます。怖さはないのか?マスクをすれば済むことなのに、電車の中で人の和を乱す方がいます。なにを考えてるのか!

 

・8/14都内感染者 0389人、40代以下 0299名、荒川区感染数 05名。248 8月4日ころに感染した人。

 

・8/13都内感染者 0206人、40代以下 0154名、荒川区感染数 02名。243 この数字は3日前の数。8月3日ころに感染した人。

 

・8/12都内感染者 0222人、40代以下 0177名、荒川区感染数 09名。241 この数字は3日前の数。8月2日ころに感染した人。

 

・8/11都内感染者 0188人、40代以下 0152名、荒川区感染数 02名。232 この数字は3日前の数。8月1日ころに感染した人。

 

・日本全国の感染者数は、なぜか、都道府県にいる外国人、留学生、軍人、労働者の数字は反映されていません、同じ地域にいるのに。 分科会の指標は、すでに途方もない数字になるのでは

 

・8/10都内感染者 197人、40代以下 158、荒川区感染数 4。230この数字は3日前の数。7月31日ころに感染した人。

 

・8/9都内感染者 331人、40代以下 274、荒川区感染数 6。226この数字は3日前の数。7月30日ころに感染した人。

 

・8/8都内感染者 429人、40代以下 340名、荒川区感染数 2。220この数字は3日前の数。7月29日ころに感染した人。

 

・8/7都内感染者 462人、40代以下 393名、荒川区感染数 6。218この数字は3日前の数。7月28日ころに感染した人。

 


2020.8.30 かなとこ雲 発生

2020年08月30日 | 📸写真・カメラ・OA機器

 

ベランダから「かねとこ雲」見えました。

 

「かねとこ」とは、金属を加工する「金床」の形から命名



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


てん刻 遊印 落款印 印章 青田石を彫る

2020年08月28日 | 👑なんだこれクション

 

賀状や手紙、名刺などに使う「遊印」「篆刻」

今まで使っている「印章」せいぞろい。

 


手彫を楽しむために、買いそろえていたケース入りの「青田石印鈕付」

 

※「印鈕(いんちゅう)」とは

印章のつまみの部分。獅子(しし)・虎・亀など、動物の形のものが多い。印鼻。


①石材印面をサンドペーパーで磨き水平にします

 


印材になる石材はやわらかく

失敗してもサンドペーパーで削り落としてもう一度。

意外に簡単に彫れるので、初心者にも安心です。

「てん刻刀」を「砥石」で磨き準備します。

 


印面は1.8㎝四方、4文字を彫りこみます。


②彫りたい物を切り取り、カーボン紙を使い裏返しにボールペンで書き写します。

※彫りたい文字をトレーシングペーパーに鉛筆(4B~6B)で書き、印面に裏返しにあて、歯ブラシの柄などで強くコスリつけ転写することも出来ます。

 


彫り方には陰刻(白文)と陽刻(朱文)の二種類があります。

今回は、「白文(白文字)」で彫ってみます。

 

※白文は、線の中を彫ること。こちらのほうが簡単かも。


※朱文(朱文字)は、線の外を彫ること。線を残すため難しい。


「てん刻バイス」に固定し、「てん刻刀」で仕上げます。


※陶器に入った「印泥(いんでい)」

印を押すときにつける印肉や朱肉のことで、中国での呼び名です。

印泥は、朱をヒマシ油、松脂、白蠟などと練り合わせたもので、時間をかけて十分に練られたものです。

印泥の殆どは中国で製造されています。


④彫り上がったら、歯ブラシで石紛をとり払い、印面をきれいにし、試し押しをします。

思ったように彫れていない時は修正します。

 


そういえば、「卒業証書」や「賞状」の印章を捺印するときは、「印矩」を使ったのを思い出します。 

 

※「印矩(いんく)」を使うと、よりきれいに捺印が出来ます。
 
印を押すとき、印影がゆがまないように位置を定めるT字形またはL字形の定規です。

 


きれいすぎてもダメですし、雑すぎてもダメです。

失敗もまた味のうち、多少の歪みも個性と言い聞かせます。


「試し印」を眺めていると、硬い感じがします。

かどに丸みをつけたり、かど面を削ったり、きずを入れたり印面に「表情」をつけてみます。


こんなことに気が付くのも自分で篆刻に挑戦したからでしょうか。

やっぱり何事もまずは経験ですね。


表情が出てきました、また日を改め眺めて手を加えましょ!


完成度はともかくとして、篆刻は楽しいものです!

 

近いうちにまた彫ろうと思います

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


木版画 多色刷りは年賀状 木炭 馬連?

2020年08月21日 | 🎨芸術・歴史

 

高校時代は、授業で描いていた「木炭デッサン」


「アグリッパ像」を描いたり、ラフチケッチに使っていました。


年賀状のラフスケッチに木炭を使い、「多色刷りの色版画」を制作

7~8色刷り、「切り出し・丸刀・平刀・三角刀」「彫刻刀」を使い

色数ごとに「色版」を彫ります。


使う絵の具は「木版画用絵の具」、発色のいい顔料を使います。

「刷り込み刷毛」でボカシをいれたりします。


20代に彫った、「香川金比羅の境内」をモチーフに造った「9色刷り」の賀状。

 


「鍵見当・引きつけ見当」を合わせ、バレン(馬連で摺ります。


40代に彫った、「掛川まつりの屋台」をモチーフに「5色刷り」の賀状。


平成2年に求めた「木版画ノート」


目指す習作は、山高 登氏の「尾道にて」


久しく版画も彫っていないので、はがきサイズで彫りましょうか。

木炭でラフイメージ描き、「墨摺り」の1版目をつくります。 


墨摺りをベースに他の色も彫っていきます。

 

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


京色パステル

2020年08月18日 | 👑なんだこれクション

 

パステルとは

 

パステルは、非常に美しい色彩を表現する描画素材です。 

 

色の粉である顔料が、ほぼそのまま画面に定着するため

 

顔料そのものの美しさが、最も感じられる絵具です。

 

塗った後に指や布などでぼかすと

 

パステル特有の軟らかくやさしい表現になります。

 

色の混合も紙やキャンバスの上で出来るので

 

屋外でのスケッチなどにも便利です。 

 

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA