goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

白玉粉 寒晒し粉 丸めて丸めて 小豆とやわらかく

2021年01月11日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

 

好物の「白玉とあずき」を食べるなら甘味処ですが

甥っ子に贈ってもらった「体験型お歳暮」で初めての「白玉」を作ってみます。

 

こちらの白玉は、石臼挽きの「白玉屋新三郎」の粉

370有余年の歴史ある肥後のお店です。

 

 


【白玉団子の作り方】

①団子をこねます

 ◎白玉粉と同量の水を用意します。

 ◎白玉粉をボウルに移します。

 ◎白玉粉に水を加えてこね合わせていきます。

 


水を加えるときは、最初に3分の2の量を入れて、少しずつ加えます。

手をぬらしながらこねると失敗しにくくなります。

 

 ◎生地がまとまり丸められれば出来上がり。

*水はすべて使う必要はありません。

 

 

②団子を丸めます

 ◎手のひらの上でお好みの大きさに丸めます。

大きすぎると火の通りが悪くなります。

表面はできるだけなめらかに仕上げます。

 

 

③団子をゆでます

 ◎鍋でお湯を沸騰させます。

お湯は2リットル程度を目安にたっぷり用意します。

 ◎お湯が沸騰したら中火にします。

大きな泡がたってる状態にして。

 ◎お湯の中に団子を入れます。

*団子は手のひらでよく丸め、表面をなめらかに仕上げるのがコツです。


 ◎しばらくすると団子が浮き上がってきます。

 ◎浮き上がってからそのまま3分程ゆで続けます。

 

 

④団子を冷やします

 ◎ゆで上がった団子は、ボウルに水を入れて冷やします。

ボウルに水を流し込みながら冷やすと効果的です。

 ◎5~10分で冷えますので、表面の水分をとって出来上がり。

 

 


完成!

好みの甘味(つぶあん・黒みつ・きな粉)と組み合わせます。

 

 

つぶあんをのせて、美味しくできました。

 


黒みつときな粉をかけて、食感は最高です。

 

 


【団子が余ったら】

 ◎バットに並べて急速冷凍をかけます。

*バットにラップを敷いてから並べると後作業が楽です。

 ◎凍ったら団子が乾かないように保冷袋に入れて冷凍保存します。

 ◎お湯でさっとゆでるとすぐに柔らかくなります。

 

 

次回は、正月すぎにでも作りましょうか。


形を変えて作りましょ。

 

 

「初版 healing photo」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


春の七草がゆ からだをもとに戻します

2021年01月07日 | 🚶‍東京散歩

 

2021年1月7日

せり・なづな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 

 

春の七草

 

ラジオ体操6時半から、ウォーキング25分

豆腐屋さんに立ち寄り、ごま豆腐を買って

七草がゆをいたただきます。

 

塩分強いお節を食べて、餅も毎日2個食べて

ひかえていた日本酒も飲んだので体調は乱れっぱなし

今日からもとに戻すため、まずは「七草がゆ」

優しく身体に広がります。

 

 

◯「趣味の歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 

 


熊本の香梅 白小豆の陣太鼓と抹茶の陣太鼓

2021年01月06日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

 

"御歳暮限定"の予約でしか買えない 「白小豆陣太鼓」


「暮れの白い陣太鼓を楽しみます」


希少価値な逸品、12月の御供です。

 


「令和3年元日に新発売」

あんと求肥の両方に抹茶を練り込んだ 「特製 抹茶の陣太鼓」

1箱に抹茶1杯分が凝縮、抹茶を堪能できます。

 

 

ふるさとの懐かしい菓子「陣太鼓」

この二品は、おすすめです。

 

 

「初版 healing photo」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


日本の伝統 お屠蘇赤酒のススメ

2021年01月02日 | 🏮居酒屋散歩

 

鏡餅、ペーパークラフトで作って飾ります。 

 

お正月の欠かせないお酒「お屠蘇」。

そもそも何故、元旦に飲むのでしょうか?

 

風化しつつある日本の正月文化「お屠蘇」

日本のお正月には「お屠蘇(とそ)」というお酒を飲む風習があります。


飲む家庭が年々減少傾向で、「お屠蘇」を知らない若者も増えているといいます。


長い歴史の上に築き上げられた日本の古き良き伝統「お屠蘇」。

正式には「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と言い

「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があります。

 

 

もともとは中国から宮中に伝わったもので、

江戸時代に庶民の間にひろまったと云われています。


元旦にお屠蘇を飲むと、 一年中の邪気を除き

家内健康で幸福を迎えると言い伝えられており

神聖な祝い酒として家族の健康と幸せを願う気持ちが込められています。

 


縁起担ぎにピッタリ!

めでたい「赤」の熊本発「東肥赤酒」


世界的に赤は縁起が良い色として認識されています。

吉事に「赤飯」を炊く習慣、おせち料理の「紅白のかまぼこ」


「東肥赤酒」は、「木灰」を使う日本古来の製法で、熊本地方特有のお酒です。

 


古くからの風習で

お正月のお屠蘇には『熊本のほとんどのご家庭で赤酒が使われています。』


これは江戸時代、肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護奨励し

熊本で酒といえば赤酒だったというほど一般に親しまれていたからです。


さらに「赤」というおめでたい色も手伝って、熊本地方では昔から

お屠蘇や御神酒などの慶事の儀式酒に赤酒が用いられています。

 


口当たりまろやかな赤酒は、上品で濃醇な甘さが特徴です。

 


漢方に用いられる植物を浸して作る「お屠蘇」。


「屠蘇器」に移すと、それは儀式用の神聖な飲み物。

御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、

 

「屠蘇散(とそさん)」を浸して作るお酒。

『散』とは、本来は粉にした薬のことです。

 

一般的には5種類~10種類の植物が配合されており、

それを日本酒やみりん、赤酒等に8時間浸して作ります。

 

日本酒やみりんでつくるお屠蘇とはまったく違う

独特の芳香とキリっとした味わいを楽しめます。

 

大晦日、紅白歌合戦が終わるころ

屠蘇器に 弟からの 赤酒をそそぎ

屠蘇散を浸し、祝い酒をそなえます

 

 

元旦の朝、おせち料理と「白味噌雑煮」「辛子蓮根」「宇部蒲鉾」をならべ

今年は、普通の生活を願いながら、神聖な「お屠蘇」をいただきます。

飲みなれた青森県の「陸奥 八仙」 新春祝酒 純米吟醸酒をひやします。

 

辛口でふくよかな旨味と飲んだ後のキレと存在感があるのが好きですね~

何事にも、高いからうまいものと思っては楽しめません。

 

 

 

 

◯「真土谷(まつちや)ベース」は、こちらをクリック❣️❣️

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


2021年 年賀状 静かな一年、桜は咲くよ🌸

2021年01月01日 | 🎨芸術・歴史

 

令和三年 2021年 おめでとうございます

 

2014年3月に撮影した上野動物園前のレトロスポット「上野こども遊園地」

 


「さくらの花」をあしらい作ってみます。

 


「WHITE WATSON紙」にスケッチし、案を練ります。

 


この遊園地は、2016年8月31日、70年の歴史に幕を閉じました。

 


遊園地は終戦翌年の1946年に営業を開始。

大勢の子どもを楽しませてきましたが、「またひとつ昭和が消えました...」

 


場所は、「上野動物園」の入口に向かう左側

 


園内には「おかげさまで70周年―1946年開園―」というのぼり旗が立っており

多くの人が「70年」という長い歴史に驚いていました。

 


閉園の理由は

「この度、地主である東京都から『動物園の魅力を高めることを目的とした正門前広場の整備工事』の支障となると許可を取り消されましたので、やむを得ず8月31日(水)を持ちまして廃業いたしました」と書かれています。

 

 

昭和37年当時(1962年)の写真も貼られており、当時の賑わいが伝わってきます。

 

 

懐かしい場所のワンカットに水彩絵の具と色鉛筆で色をつけてみます。

 

スキャナーで画像を取り込み、年賀状仕様に作ってみました。

 


自分で彫った篆刻をスキャン縮小して、左下にはめ込みます。


年賀状インクジェット紙に印刷します。

 

コロナ禍の中、今年も明るい年賀状を作ります。

 

 

この時期、動こうにも動けないけれど

① 老後は「キョウイク」と「キョウヨウ」が大事

これは「教育」と「教養」という意味ではなく

「今日行く」と「今日用」のことです。

「今日行くところ」があり、「今日する用事」があることが大切。


② 行きつけの店を持つ

散歩を好み、行きつけのお店に行くのを楽しみに。

常連の店や馴染みの店があると

孤独でもそこを「自分の居場所」にできます

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA