goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

モンテッソーリ教育 キュブロ クボロ Cuboro

2021年07月31日 | 🏯ふるさと

 

頼んだのは2017年4月、待ちに待ったメールが届きました。

【スイス キュブロ社にお願いしていた商品が入荷してまいりました!】

 

待ちましたね~この玩具を使い、子供を育てるのは「モンテッソーリ教育」

以前からこの教育法は知っていましたが、まずはご一読を!

 

モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、

「子どもの自由を保証し、自発的な活動を助ける役割を果たすべき」というもの。

この考え方にもとづき、自立的な人間、

一生を通じて学び続ける姿勢をもった人間を育てることが、

モンテッソーリ教育の目的です。


実際にどんな教具を使って何をするかというと?

モンテッソーリ教育では個性的な教具を使い、様々な教育を行います。

教具は、

・子どもが扱いやすいような子供用サイズのものであること

・子供が思わず手を出したくなるほど形が魅力的であるもの
 
・大小10個の立方体を大きい方から積み上げていく積み木


文化教育

生命の神秘への興味や芸術に関する表現力など、多岐にわたった能力を育みます。


この教育を実践された方から、

・子どもの自主性が身につきました!
 「モンテッソーリ教育をベースとした教えを行なっていただくことで、
 これまではあまり自己主張をしない子だったのですが、
 自分の意見をしっかり持つように変わりました!」

・甘えん坊だった子どもが、周りへの思いやりを持ち始めました!
 「下の子が生まれたのちも、とても甘えん坊だった第一子でしたが、
 下の子や保育園でのお友達に対しても非常に優しく接するようになりました。」

 

勘違いしない事は、モンテッソーリ教育 イコール キュボロではないと言うこと。

積み木など持たせなくても、棒1本を持たせるだけでも、子供は考えて遊びます。

つまりは 親の生き方や 教え方が 子に反映することが大事なんですね。

キュブロの玩具ばかりが注目されますが、

モンテッソーリ教育で、はぐくめば才能ある子が育つかもしれませんね。

 


●「モンテソーリの教育」を育むために使われる「Cuboro(キュボロ)」。

クボロ(キュボロ)は環境を考えてつくられたスイス生まれの玉の塔です。

スイス北部エメンタール地方の公営の森で育ったブナ材のみを使用しています。

1985年に基本セットが商品化された後も、

考案者のエッター氏によって緻密に計算された様々なセットが世に送り出されてきました。

スイスならではの正確な作りと、遊びのレベルの高さは、ヨーロッパ各国で支持されています。

2004年にはその年のベスト玩具に与えられる金の木馬賞を受賞しています。


クボロ(キュボロ)は溝のついた立方体を組み合わせ、

上から落とした玉が下まで落ちる道を工夫して作り上げる遊びです。

外側からは見えない内側にも玉の道ができるのが楽しさの秘密

塔を組み立てる喜びを通して、三次元での構成力や論理的思考、集中力などが育ちます。

multi<ムルティ>セットは、12種類のパーツ、計24個の立方体で構成されています。

 


パーツの内容は、基本セットには無い、「方向転換パーツ」が入っている事です。
二股に分かれるパーツ。
トンネルに入るというより、「潜る」パーツ。
そして「戻る」パーツ。

 

ムルティは別名「トリックセット」と言われています。

ちょっと大人な、ニクい動きをします。
ビー玉のスピードをより速くさせたり、
ビー玉の方向を上手く変化させたりと、「仕掛け」を仕込めます。

このムルティのセットを使うと、
なんだか、不思議な満足感があります。

このセットさえあればクボロ(キュボロ)の遊びの楽しさや醍醐味を存分に味わえます。

 

 

玉の塔キュボロ、クボロとも言う逸品。
       
キュボロの意味は、穴が開いたもの、溝の彫られたものを意味します。
       
5センチ角のの立方体(キューブ)を積み上げて玉の道をつくる ビー玉遊びです。
       

 

3次元の世界を構成する楽しさやコースの組み立ては無限にあります!

Cuboro(クボロ)で遊びながら手触りの感触と素材の重量感を楽しめ、

手の感覚・視覚・忍耐だけでなく

数学的・幾何学的な感覚、理論的思考、試み・失敗を繰り返し、

真似・記憶することなど様々な感覚と能力を総動員し、

遊びは限りない世界が広がっていきます。

●縦横無尽に転がるビー玉

穴や溝の方向、長さが色々ありますので、

ビー玉をちゃんと最後まで転がすように組み合わせるのは意外と大変かもしれません。

しかし、積み上げた塔の中を縦横無尽に走り回ったビー玉が、

最後に穴から出てくる醍醐味や達成感は子どもも大人も魅了されます。


●冒険心

一時的に表面上を転がっていますが、穴の中(キューブ内)を転がることが多く、

転がる音(目に見え ない所で穴からストンと落ちる音)によって、

位置を見当つけたり、見え隠れしながら転がるビー玉を想像し

どこから出てくるのか・・・といったワクワク感が冒険心をくすぐります。


はじめはスタンダードに同梱されている入門書に従って、構成図どおりに組み立ててみて下さい。

簡単に組める様になったら、次は自由な発想で塔を作ってみましょう。

完成したとき美しく見えるように外壁のパーツの向きを考えたり、

意外なところから最後の玉を出したりと、工夫するポイントはたくさんあります。
 
まずは少ないパーツから試してみて、最後は全ブロックを使って大きなコースに挑戦です。

遊びこなせるようになってきたら、追加用のセット(単体でも遊べます)や

別売りの小冊子でコースやパーツの研究をしてみてください!

もっと広がりのある豊かな遊びが広がります。

 

工夫次第でさまざまな難易度の道がうまれます。

Cuboroの溝は、傾斜がないので、のせただけでは玉は転がりません。


下の写真の(3・4歳から)のように高さをつくると転がります。

少ないピースで単純な玉の道は、3・4歳から楽しめます。

目で玉の動きを追えるように、2段で真っすぐな道から始めましょう。


そして(5・6歳から)は、段が増えるごとに難易度もあがります。

5・6歳の頃は、3段でやってみましょう。

なれたら今度は、見えない玉の道に挑戦。


そして(7・8歳から)は、コツをつかむとこんな難しい道にチャレンジ!

 


『いずれも一番初めに大人が道を作ってあげましょう。

 子供は楽しい経験を積み重ねることが、

自分で組み立てて遊ぶことへのステップアップにつながります。

 

このキュブロを今から頼むと、人気がありすぎて、届くのは2020年です!

まずは 積み木遊びから 楽しんで。

それと、小さい子がビー玉を使う時には、目を離さず注意して。

 

                 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


2021.07.23 五輪の空はラピュタ雲

2021年07月31日 | 🚶‍東京散歩

 

ブルーインパルスが、五輪のマークを彩ったあと

雲が湧きたちます

この青空部分で、五輪のマークを作ったなら

鮮明で綺麗でしょうね

 

 

高く高く湧きたちます

 

雲の中に何かありそうな。

 

「趣味歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


有田焼のフィルター スタンドは手作り&ダイソー

2021年07月30日 | ☕珈琲

 

多孔質セラミックの有田焼

サーバーの上にのせていましたが

 

抽出する液体を見たくて

 

アルミ自在ワイヤーで手作りしました。

 

重さに耐えられるように木製の軸を入れ

ワイヤーで巻き巻き

 

明日の朝

浅草の河童橋「ユニオン珈琲」で求めた「マンデリンGI」を入れてみましょ。

おちる豆色のしずくがいいですね。

 

・ダイソーで見つけた「折りたたみコーヒードリッパー」

 

アウトドアでも使えるドリッパーです。

 

 

◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

 


★コロナとの戦い 五輪開催 感染爆発 2021/7/1-31

2021年07月30日 | 🚶‍ひとりごと

【ひとりごと】

・7/31 都内感染者4058、重症95、死亡3、居住区感染数32。3404

7/30 都内感染者3300、重症88、死亡2、居住区感染数58。3372

・7/29 都内感染者3865、重症81、死亡3、居住区感染数53。3314

7/28 都内感染者3177、重症80、死亡6、居住区感染数43。3261

7/27 内感染者2848重症82、死亡2、居住区感染数25。3218

・7/26 都内感染者1429、重症78、死亡0、居住区感染数26。3193

・7/25 都内感染者1763、重症72、死亡0、居住区感染数16。3167

・7/24 都内感染者1128、重症74、死亡0、居住区感染数8。3151

・7/23 都内感染者1359、重症68、死亡1、居住区感染数32。3143

・7/23 TOKYO2020開幕日、7/22-25四連休の10日目に感染爆発か!

・7/22 都内感染者1979、重症65、死亡0、居住区感染数27。3111

・7/21 都内感染者1832、重症64、死亡4、居住区感染数16。3084

・7/20 都内感染者1387、重症60、死亡2、居住区感染数8。3068

・7/19 都内感染者727、重症60、死亡1、居住区感染数18。3060

・7/18 都内感染者1008、重症58、死亡2、居住区感染数22。3042

・7/17 都内感染者1410、重症59、死亡2、居住区感染数29。3020

・7/16 都内感染者1271、重症53、死亡1、居住区感染数17。2991

・7/15 都内感染者1308、重症57、死亡4、居住区感染数22。2974

・7/14 都内感染者1149、重症54、死亡4(40代死亡)、居住区感染数14。2952

・7/13 都内感染者830、重症58、死亡2(30代死亡)、居住区感染数7。2938

・7/12 都内感染者502、重症55、死亡0、居住区感染数11。2931

・7/11 都内感染者616、重症61、死亡3、居住区感染数14。2920

・7/10 都内感染者950、重症63、死亡5、居住区感染数10。2906

・7/9 都内感染者822、重症62、死亡2、居住区感染数15。2896

・7/8 東京都、神奈川、埼玉、千葉の全会場でオリピック無観客開催。北海道は検討中、茨城は学校関係者招待のみ。宮城・福島・静岡は有観客。#私はバッハに手を触れない!

・7/8 都内感染者896、重症60、死亡2、居住区感染数15。2881

・7/7 都内感染者920、重症62、死亡3、居住区感染数4。2866

・7/6 都内感染者593、重症63、死亡1、居住区感染数2。2862

・7/5 都内感染者342、重症57、死亡1、居住区感染数11。2860

・7/4 都内感染者518、重症51、死亡1、居住区感染数11。2849

・7/3 都内感染者716、重症50、死亡0、居住区感染数9。2838

・7/2 都内感染者660重症54、死亡2、居住区感染数18。2829

・7/1 都内感染者673、重症51、死亡2、居住区感染数8。2811


日帰り 軽井沢 菱野温泉 湯遊7

2021年07月30日 | 🍶湯遊ぶらり会旅

 

2001年から始まった、

近所の仕事も別にする温泉旅好きの6人

どっふり湯につかる癒やし旅、「湯遊ぶらり会」誕生。

 

コンセプトは電車を使う日帰り旅

しなびた温泉地を巡り、そこの美味しい物を食する贅沢旅。

(交通費・風呂・食事・飲みを1万円以内に収めることが原則です。)
 

今までの温泉地を振り返ると、

 1回 箱根湯本  天山
 2回 森林公園  四季の湯
 3回 宮ノ下   楽遊壽林自然館 
 4回 草津    奈良屋旅館(泊)、西の河原 ・川原湯 聖天様の湯、王湯 
 5回 川治    柏屋旅館
 6回 三崎    油壺観潮荘

 7回 小諸菱野  軽井沢別荘 ・常盤館
 8回 熱海網代  平鶴旅館 
 9回 水上宝川  宝川温泉 汪泉閣

10回 万座    軽井沢別荘 ・万座高原ロッジ ・倉渕温泉 
11回 群馬薬師  旅籠旅館(泊) ・根古屋城 根古屋の湯 ・四万 やまぐち館 
12回 足柄中川  信玄館
13回 箱根湯本  天山

14回 軽井沢   軽井沢別荘 ・妙義ふれあいプラザ ・星野温泉   
15回 今井浜     とみた民宿(泊) ・下田 昭和湯  ・赤沢 赤沢ホテル    
16回 湯河原   かねか旅館
17回 秩父    満願の湯
18回 箱根早雲  山田家

19回 塩原    湯守田中屋(泊)、不動の湯、ゆっくりセンター、もみじの湯
20回 銚子    京成H黒潮の湯
21回 大山    こまや旅館
22回 猿ヶ京   美國荘(泊)、まんてん星の湯、いこいの湯 ・法師 長寿館
23回 山梨    ほったらかし湯
24回 磯部    恵みの湯
25回 箱根湯本  ホテルおかだ

26回 横須賀   湯楽の里


 いや~ 16年間で26回、いろいろな場所に行ったものです。 

 

 

今回は、1泊旅

ちょっと車で、「南軽井沢」まで遠出して、別荘を使っての野天料理


お風呂は、「長野の登山電車で行く雲上露天風呂」を計画します。

 


「真土谷ベース」を8時に出発して、関越道にはいります。


残りの組は、高坂S.Aで合流します。

                                      
小諸I.Cで降りて、10分の「菱野温泉 常盤館(ときわかん)」のお風呂にうかがいます。


なになに、ロビー横の山麓駅からケーブルカーが出ています。


全長130mの小さなケーブルカーで、ゴトンゴトン


なんと中央で交差する本格的な構造(単線二両交走式鋼索鉄道)です。

すれ違いの瞬間 は、ちょっとドキドキします。


所要時間は、わずか1分30秒で「雲の助」のある山頂駅に到着します。


標高1050メートルの浴槽から望む、八ヶ岳、富士山、佐久平の大パノラマは爽快です。


おけ風呂に浸かって、季節折々の風情を感じながらリラックスします。


 

 

お昼は、「小諸 懐古園」近くの「草笛 小諸本店」で手打ち蕎麦をいただきます。


草笛の蕎麦は、1人前約400gと盛りが多めです。


こんな大盛りを頼んでいる仲間もいて、結局食べられずみんなでシェア。 

 

「懐古園」の日本城郭建築初期の代表格「大手門」の前でみんなでパチリ。


小諸城(こもろじょう)は、別名、酔月城、穴城、白鶴城とよばれています。


別荘の近くにある「甌穴(おうけつ)」を見に行きます。

※川床に露出している硬い岩盤の表面に円形の穴ができています。

岩のくぼみや割れ目に小石が入り込み回転して深く削られています。


食料を近くのスーパーで買いそろえて、庭が広々した別荘へ直行します。


「モンベル」のタープを庭先に設営して、テーブルとチェアを組み立てます。


9月もなかば、ひやっとする軽井沢であたたかい料理を作ります。


たき火を炭にして、ダッチオーブンに丸鶏と人参、じゃが芋、もろこしいれて

水をいれずに、ほったらかしの蒸し焼きにします。味付けは塩コショウのみ。


もう一品は、フライパンで魚貝のパエリアをつくります。


出来上がる前に、さくらのチップで「にじますとかまぼこの燻製」をつまみにして

みんなでゴクゴク。

 


夜もますますふけて、たき火の明かりと温さがうれしい時間になってきました。


わたしらのたき火は、大きな枯れ木探してこんな感じ

まわりの延焼に注意して、炎のゆらぎを楽しみます。


帰りは、横川駅の「釜めし」買ってかえります。

 

湯遊ぶらり会の7回目の泊まり旅。

湯につかり一杯飲んで、新緑にいやされ、日がな一日を楽しみました。


さて次回は、どこに行きましょうか

 

◯「趣味の歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

2002.09.14-15