goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

109年の歴史 雷門の藪 浅草『並木藪蕎麦』

2022年06月22日 | 🍜そばさんぽ

名店老舗蕎麦リスト

・浅草 並木蕎麦◎
・神田 かんだやぶそば◎
・神田 かんだまつや◎
・別所 蕎麦処 美田村◎
・多賀 多賀蕎麦◎
・虎ノ門 大阪屋 砂場〇
・上野 藪蕎麦◎
・荻窪 本村庵◎
・池之端 連玉庵〇
・麻布 総本家 更科堀井◎
・麻布 麻布永坂 更科本店◎
・麻布 総本家 永坂更科 布屋太兵衛◎
・根津 鷹匠〇
・品川 しながわ翁〇
・森町 笊蕎麦 百々や〇
・西日暮里 蕎麦吉里 童心舎〇
・浅草 丹想庵 健次郎〇
・向島 すずめの御宿◎
・上野 翁庵〇
・三ノ輪 砂場〇
・浅草 おざわ◎
・町屋 うじいえ◎
・池之端 藪そば(閉)
・虎ノ門 巴町蕎麦(閉)
・湯島 手打古式蕎麦(閉)
・北千住 たかはし(閉)

・浜町 浜町藪そば◎

※セット提供店は名店から外しています。

 

109年続く名店

 

別名「雷門の藪」と呼ばれる、老舗蕎麦店『並木藪蕎麦』

1913年(大正2年)創業、日本を代表する蕎麦の名店のひとつです。


日本中から藪の蕎麦を求めて、そば好きが集まります

 

「藪」の原点は江戸時代までさかのぼります。

「かんだやぶそば」、2015年まで営業した「池之端のやぶ」、そして「並木のやぶ」

この3軒が「やぶ蕎麦を代表する三軒」と言われています。

 

たびたび訪れた浅草にある「並木藪蕎麦」を訪ねます。

現在は雷門2丁目「浅草並木町」に店を開いたことから『並木藪蕎麦』と呼ばれています。


お昼時は、観光人で賑わいますが

午後2時ころになると、おひとりの蕎麦好き人がやってきて

パッとお酒と蕎麦を平らげて席を立ちます。

その様子は、まさしく江戸っ子のしぐさ。

 

現在、店を守るのは3代目。

期待を裏切らないこれぞ「並木藪」という蕎麦を提供してくれます。

高級志向を演出することはなく、いつも変わらない商いを続けています。

 

飾りなく引き締まった店構えや、藪蕎麦の歴史を考えると、敷居が高く感じるかもしれません。


「町蕎麦屋」とは別格だと思います。


しかし、店の営業は一般的で、一見さんももちろん歓迎してくれます。

観光地なので、子連れの家族や外国人には英語メニューを準備しています。

 

店は2011年に建て替え

現在の店舗はまだ11年ほどですが、風格はまさしく百年の歴史を持つお店です。

店の内観は変わらず、左に畳敷きの小上がりがあり、向かいにはテーブル席があります。

 

奥は「灘の銘酒・菊正宗の菰樽(こもだる)」が置かれ、その先が厨房です。


 

最初は、ビールか日本酒か

お酒は「菊正宗」と「キリンラガービール」のふたつしかありません。

風格ある店には、私の好きな大手のビールがよく似合います。

 


目的の「菊正宗(800円)」を注文します。


菊正宗のイメージは人それぞれです。

スーパーのお酒売り場にも並ぶ、誰もが知る大手酒造会社の菊正宗ですから、

安価なお酒という考えが一般的かもしれません。


そんな菊正宗が、藪のざるそばと同額というのは高いと感じる人も多いはずです。

 
この一杯は違います。

精米にこだわる純米大吟醸、原料にこだわるお酒、

「安価な普及酒が大手酒蔵」ではないとつくづく思います。

「樽の風味の付き方」も絶妙です。


マスをはいたお銚子。

一緒にでてくる「蕎麦味噌」は濃厚です。


 

もう一品は、焼のり(800円)。


炭がはいった箱で供される昔ながらの形です。

上段の蓋をあけると、パリッとした海苔がでてきます。

 

板わさ(800円)


お昼ごろは行列ができるほど混雑しますが、

15時を過ぎた頃はお客さんも少なくお酒を飲む雰囲気になります。

午後の穏やかな日差しが差し込む平和な空間で、菊正宗をぐびり。


日本一美味しい、味わいのある菊正宗です。

 

店名   並木藪蕎麦
住所   東京都台東区雷門2-11-9
営業時間 11:00~19:30(木及び第二水曜日定休)
利用人数 1人, 2人, ~4人
開業年  1913年

 

🔴「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、見ごたえあるもう一つのブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


マクロコンバーターレンズと出逢うよろこび

2022年06月21日 | 📸写真・カメラ・OA機器

 

左上から「標準12-45㎜」「高倍率14-150㎜」「望遠40-150㎜」

左下から「ニコンレンズアダプタ」「標準14-45㎜」「魚眼・広角9㎜」

 

 


もうひとつは、花や逸品をクローズアップに撮りたくて

簡易マクロ撮影ができないかと思案していたら

ありました 「マクロコンバーターレンズ MCON-P02」

 

「パンケーキレンズ」との組合せで、なんと「18cmの最短距離で撮影」できます。

 

撮れた写真の色見が、今まで見たことのない世界に惹かれます。

 

カメラに取り付けるとこんな感じ、小型三脚に固定して撮影します。

 

 

 

とりあえず簡単に近くの被写体を使って撮影してみましたが

私にはここまで拡大して撮影できれば十分という感じです。


「クリスマス ホーリー」の赤い実をクローズアップすると

 

「サギナ」のし白い花をアップすると

 


 

もうもうもう  きりがありませんね~ 

カメラを買って写真を撮り続けると発生する「レンズ中毒」にはまっています。

 

旅に持って行くのもあり!

もちろんこれらのレンズを旅のメインとするのは無理がありますが

邪魔にならないし手軽に楽しめるのでおすすめです。

 

礎となる素直な写真が撮れるのが、気に入っています。


それを「良い」と見るか「悪い」と見るかは、結局は使う人次第ですが。

 

あじさいを接写し、風景を切り取っていく散歩が楽しみになりました。


7月から末まで、下谷神社で「朝顔まつり」はじまります。

 

◯「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、もう一つの隠れブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

※「いいね!を押したくても押せません。」というコメントが!「goo blog」では、gooに登録しないと簡単に「いいね!」を押せないようです。

 


日帰り 山梨 ほったらかし温泉 湯遊23

2022年06月18日 | 🍶湯遊ぶらり会旅

 

2001年から始まった、

近所の仕事も別にする温泉旅好きの6人

どっふり湯につかる癒やし旅、「湯遊ぶらり会」誕生。

 

コンセプトは電車を使う日帰り旅、しなびた温泉地を巡り

そこの美味しい物を食する贅沢旅。

(交通費・風呂・食事・飲みを1万円以内に収めることが原則です。)
 

今までの温泉地を振り返ると、

 1回 箱根湯本  天山
 2回 森林公園  四季の湯
 3回 宮ノ下   楽遊壽林自然館 
 4回 草津    奈良屋旅館(泊)、西の河原 ・川原湯 聖天様の湯、王湯 
 5回 川治    柏屋旅館
 6回 三崎    油壺観潮荘

 7回 小諸菱野  軽井沢別荘 ・常盤館
 8回 熱海網代  平鶴旅館 
 9回 水上宝川  宝川温泉 汪泉閣

10回 万座    軽井沢別荘 ・万座高原ロッジ ・倉渕温泉 
11回 群馬薬師  旅籠旅館(泊) ・根古屋城 根古屋の湯 ・四万 やまぐち館 
12回 足柄中川  信玄館
13回 箱根湯本  天山

14回 軽井沢   軽井沢別荘 ・妙義ふれあいプラザ ・星野温泉   
15回 今井浜     とみた民宿(泊) ・下田 昭和湯  ・赤沢 赤沢ホテル    
16回 湯河原   かねか旅館
17回 秩父    満願の湯
18回 箱根早雲  山田家

19回 塩原    湯守田中屋(泊)、不動の湯、ゆっくりセンター、もみじの湯
20回 銚子    京成H黒潮の湯
21回 大山    こまや旅館
22回 猿ヶ京   美國荘(泊)、まんてん星の湯、いこいの湯 ・法師 長寿館
23回 山梨    ほったらかし湯
24回 磯部    恵みの湯
25回 箱根湯本  ホテルおかだ

26回 横須賀   湯楽の里


 いや~ 16年間で26回、いろいろな場所に行ったものです。 

 

 

今回は、山梨のほったらかし温泉を制覇します。


埼玉からHちゃんの車に乗って

山梨の「ほったらかし温泉」


塩山から、登って 登って 頂上へ


見晴らし最高 湯加減最高

【新源泉(黄金の湯)】
アルカリ性単純温泉(pH10.1)
硫黄泉に比べ刺激が少なく、柔かい手触り。お肌すべすべ、湯冷めしにくい湯です。 


今日は、富士山が見えるかな~


「あっちの湯」でビール・グビグビ 最高です。


ここの名物、ゆで卵の揚げ玉子


半熟です。


1999年 に開場した「こっちの湯」と2003年に開場した「あっちの湯」に分かれています。

 


お昼は、山梨名物「ほうとう定食」



帰りは、ワイナリーに寄ってみます。

 

湯遊ぶらり会23回目の日帰り旅。

湯につかり一杯飲んで、自然にいやされ、日がな一日を楽しみました。


さて次回は、どこに行きましょうか

 

◯「趣味の歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

2009.05.30


フィッシュアイレンズと出逢うよろこび

2022年06月17日 | 📸写真・カメラ・OA機器

 

左上から「標準12-45㎜」「高倍率14-150㎜」「望遠40-150㎜」

左下から「ニコンレンズアダプタ」「標準14-45㎜」「魚眼・広角9㎜」

 

 

おもしろく撮れるのが、魚眼・広角レンズ

オリンパスの「BCL-0980」フィッシュアイレンズはどうでしょう。

これの弱点は、暗くて、逆光に弱く、背景がぼけませんが


①軽量で薄く、携帯性は抜群

②装着した時のコンパクトが魅力

③魚眼を楽しめる

④画質も十分満足

⑤広角レンズを撮影できる。

⑥横からも足もとから撮ってもすべて収まる。といいことばかり。


私のカメラなら、「カメラ本体の手ぶれ補正」でブレを軽減できます。


このレンズなら、値段と性能を考えると損はない面白いレンズだと思います。

手軽な魚眼や広角レンズも探していたのでおすすめのレンズです。

かなりカジュアルなレンズなので、ほんとボディキャップの代わりと思えば損はないと思います。

 

このレンズも焦点距離と絞り値を登録すれば、ある程度鮮明に撮影できます。

 

若葉が広く大きくおさまります。

 

魚眼ならでは

 

建物も奥行きまで、上まで、綺麗におさまります。

 

 

ピントは左から、レンズ閉め → 遠く → 近く → マクロ(20cm)

 


 

もうきりがありませんね~ 

カメラを買って写真を撮り続けると発生する「レンズ中毒」にはまっています。

 

旅に持って行くのもあり!

もちろんこれらのレンズを旅のメインとするのは無理がありますが

邪魔にならないし手軽に楽しめるのでおすすめです。

 

礎となる素直な写真が撮れるのが、気に入っています。

 

 

◯「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、もう一つの隠れブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

※「いいね!を押したくても押せません。」というコメントが!「goo blog」では、gooに登録しないと簡単に「いいね!」を押せないようです。

 


我が家にもワインセラーがやってきた

2022年06月14日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

 

ワインが好きなきっかけは毎年、いただく白ワイン

ワインラベルを収集したり、日本酒ラベルもコレクトして


飲みきらないので、買ってくるのも含むと本数がみるみる増えてます。

家時間も増えた今、ワインの保管が気になるようになってきました。

 

少ないときは、バランスを取って自立する「スタンド式ワインラック」。オットット!


増えてきたら常温置きの「ワイン ラックタワー」で、置いていましたが


我が家もワインを冷たくスッキリ保管するのに、ついにちいさい「ワインセーラー」を買ってしまいました。


形は、美しいミラーガラスの紫外線カット、光には弱いワインを守ります。

求めたのは「アイリスオーヤマ カートアップ ワインセラー PWC-331P-B」廃番


庫内容量は、33リットル、最大収納本数は12本


振動の少ない「※ペルチェ式」、外からラベルが見える「庫内照明」付きです。

温度設定は、12~18℃


「※ペルチェ式冷蔵庫とは」

冷蔵庫の冷却方法の1つで、ペルチェ式冷却を利用した冷蔵庫のことです。 

ペルチェ素子という電子を利用して冷却するので「電子式冷蔵庫」とも呼ばれています。 

ペルチェ素子は、電流を流すと熱を吸い上げて放出する性質を持っていて

このペルチェ効果という熱の移動を利用して「振動」を少なくし庫内を冷やします。 

「ペルチェ」という名前は、ペルチェ効果を発見したフランス人科学者の名前です。

 

甥っ子からの「結婚記念日の年代のワイン」も適温に保管し、飲める日を楽しみにします。

 

もうひとつの楽しみのコーヒー

ふと考えると、豆の保存は、冷凍庫や冷蔵庫に保存していましたが

美味しさを保つには、冷蔵庫ではよくないと書いていたような。  


今からワインセラー14℃で保管してみます。

それとチョコレートも保管できますね。

 


もっと早く気付くべきでした

冷蔵庫は5℃程度、豆が結露で劣化しないようにワインセラーの適温で保管してみます。


このセラーは、液晶が青く光、照明も青い光で気に入っています。

設定温度を14℃にして、豆の劣化、酸化を防ぎます


チョコレートも冷蔵庫で冷やすとカチカチで、甘さが分からないので

14℃のワインセラーに保管し、すぐに食べごろの温度になります。

 
生チョコレートの保管は、冷蔵庫がいいのですが

食べる前にワインセラーに移しておくと滑らかな食感になります。


 

【ワイン雑学】

なぜワインは冷蔵庫ではなく、わざわざワインセラーで保管するのか?

保管に最適な温度を作り出せるし、「振動」を減らすため。

冷蔵庫は「コンプレッサー式(振動あり)」、ワインは「ペルチェ式(振動なし)」

ワインは振動によって味が悪い方へと変化するそうです。

 

買ってよかったワインセラー

ワインだけではなく珈琲豆の保管にも重宝して

チョコも冷やして、用途をひろげます。

 

さっそくチョコを冷やして、珈琲豆を合羽橋のユニオンに買いに行きましょ。

ついでに日本酒をかんお燗にする「タンポ 180ml 藤巻つる」も探しましょ。

 

今日もワイン & コーヒータイムを楽しみましょ!

 

◯「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、もう一つの隠れブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA