goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

①熊本の街を再現 トラムとバスの併用軌道 チャレンジ

2023年06月24日 | 🚞レイアウト・鉄道・模型

次から次と 思いをめぐらします

今度は、「熊本城を望む通町筋を走るCOCOROと熊本電鉄バスのレイアウト」にチャレンジ


まずは、構想を練るため図面をひきます。


走らせるのは、「熊本市交通局 0800型 COCORO」

熊本城の城壁をイメージした濃茶メタリック塗装

動力ユニット(TM-LRT01)が販売されていないため

3連接車体のLRT用「TM-LRT04」の真ん中を抜いて

「TM-LRT01」に改造します。

 

※「○様の鉄コレ動力ユニットの改造」ブログはコチラ!

 

 

もうひとつ走らせるのは、「熊本電気鉄道のバス」


A3番の中に熊本の街を再現し、路面電車とバスを走らせます。

 

まずは、既存の部品リストを調べ

エクセルで、原寸を描き、イメージします。


・電車の線路は、じゃり軌道と石畳軌道と緑化軌道を自作

・バス道路は、バス停を制作

・ストラクチャーは熊本駅、川、アーケード、小泉八雲旧居、龍田山などを自作

 

ブログ3部作はコチラをクリック!

① 熊本の街を再現 トラムとバスの併用軌道 チャレンジ

② 鉄道模型制作 熊本の風景にチャレンジ 前編 3作目

③ 鉄道模型制作 熊本の風景にチャレンジ 後編 3作目

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


神田志のだ寿司 稲荷寿司・干瓢巻きで100年以上

2023年06月17日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

そば屋まつやで 本酒をちびっとやって

せいろで 〆て

はやばやと 立ち上がります

そば屋で ながっちりはいけません


勘定を置き 右側の出口へ

敷居をまたぎ

ごちそうさんと のれんをはらいます


冷たい空気が頬をさし

身をかがめます


「新御茶の水駅」に向かう道すがら

決まって 寄るお店

まつやを出て右へ、三つ目のかどを右に


目の前に「神田志のだ寿司」の本店がド~ンと

カウンターの中からは、鋭い眼光でこちらを見る握りかた

 

さて、なにを求めましょうか


まいど頼むのは、「しのだのり巻お詰め合わせ983円」「太巻き詰合せ1242円」

今日の気分は太巻きで


掛け紙は、モダンな女の子。ふたと掛け紙の作者は別々のひとです。


経木(きょうぎ)のふたには、姉妹の笛太鼓


「いなり寿司」は、独特の甘辛タレ、こだわりサイズのシャリ

ひとつひとつに老舗ならではの伝統と工夫があります。

 

たかがいなり、かんぴょう巻き、ふと巻きと思われるかも知れませんが

江戸の地東京には、こだわりがあります!!


思うのは、「稲荷寿司」と「干瓢巻き(かんぴょう)」で、100年以上勝負しているところ


※「しのだ」の語源は「稲荷寿司」と同じく稲荷信仰が元になっている単語。

竹田出雲に作られた人形浄瑠璃・歌舞伎の外題

「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」。

これは狐が人間に恩返しする話なのですが、

狐が住む森を「信太(しのだ)の森」と呼んでいることから

「きつね」=「しのだ」となったそうです。

 


な~んだ いなりずし かんぴょう巻と 思われるかもしれません。

 

だいふく どらやき たいやき きんつば 

くずもち もなか くさもち さくらもち などは

 

東京では、歴史があり 作り方が違い 特別の物として人気があります。

 

私も44年住んで 江戸東京で つちかったものが 

特別な物と 分かるようになりました。 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


崇高な ファインダーをのぞいて撮る姿

2023年06月10日 | 🚶‍ひとりごと

カメラはなんだっていい

コンパクトなデジカメでもいい

安く手に入る一眼レフ機でもいい


共通して言えるのは、「ファインダーをのぞいて撮るカメラがいい」


理由は、「撮ってる姿が懐かしいから」


「ファインダーをのぞいてカメラを構えている人の姿」が美しいなと思います。


そういう立ち姿は、「趣味人」として素敵に映ります。

趣味というのは本人が満足してることもありますが


まわりから見た時に「いい趣味してるなあ」とか

「あんな風にじぶんも没頭できる趣味が欲しいなあ」

という文化的な姿を当時は思ったものです


昔はあの姿が、素敵な景色の一部で生活の中に溢れてました


スマホが登場する以前は

写真を撮ること = カメラを構えることで

いまより人々はカメラを構えるシーンが多かったですね

 

今のスマホカメラの性能と用途は素晴らしいけれど

撮っている姿が美しいとは言い難く

撮ってる人たちの光景は、ちょっと文化的とは言えないような

まして今はカメラにファインダーがあるにもかかわらず

モニターに被写体を映して撮る、スマホと同じような姿が多くなっています。

 

実際、カメラがいつも身の回りにあると、景色のわずかな変化にも気がついたり、

少し足を止めて綺麗なもの、美しいものにシャッターを切ったり、

撮れた写真を後日誰かに見せて、思い出を回想するなんて時間もさりげなく楽しめたりと、

「あぁ カメラがあって良かったな~」と思います

 

何も毎日絶景を撮る必要はなくて、カメラがあることで、

ちょっといつもの日常が違った角度から眺められることが良くて

それが生活を文化的にしていると思います


趣味とは、そういう無理しない感じもまたよく


この夏に向かっては、小さなカメラが良くて

夏はどことなく体に負担のない軽いカメラを肩にかけて

ラフに使っても気にしなくていい使い勝手のいいカメラでそぞろ歩き


そんなカメラを、生活のあちこちでファインダーをのぞいて構えて

その姿で誰かを少し文化的な気持ちになるとしたら


それもまた「趣味人」らしい生き方かと【器用貧乏】

 

 


素盞雄神社 天王祭 4年ぶりのみこしに涙

2023年06月04日 | 🚶‍荒川区散歩

四年ぶりに御神輿(おみこし)がねり歩きます。


三基の神輿が、右に左にうねりながら進みます

ここの神輿の担ぎ方法は、「二天棒」、笛の合図で左右に大きく振ります。

下になるときは、相撲のシコを踏むときのように沈みこみます。

そこから一気に持ち上げて神輿を反対側に振ります。

「二天棒」都会の神輿は棒は4本、二天棒は、田舎の細いあぜ道が通りやすく、以前は田園地帯だったことがうかがわれます。


先頭には こども神輿 背をかがめ 食いしばり 上下します。 


中ほどに 女衆の神輿 担ぎ手の 腰の落としに 声が出ます。


 

神輿の下は かがめたり 立ち上がったり これは若くないと こなせません。


しめは 男衆の神輿 威勢は一番 重い神輿が うねります。


「さくらトラム」の線路前で引き継ぎ、町屋にはいります。


のぼりには、「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいしそんなり)」と書かれています。

※蘇民将来という伝説の人物がおられ、蘇民将来説話と呼ばれる逸話が各地に現れます。スサノオノミコト、牛頭天王のしそんなりの意味でしょうか。


通りは、通行止めになり、道の中央を闊歩できます。

 

涙を流し担ぐ人もいて、満面の笑みに掛け声も高鳴ります。

遠くから掛け声が聞こえてきました。大神輿がうねりながら近づいてきます。

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


御茶ノ水駅聖橋口 立食蕎麦の変遷

2023年06月02日 | 🍜そばさんぽ

 

むかしむかし訪れていたのは、「満松庵(まんしょうあん?)」

親父さんひとりが、厨房では淀みない動き

決まって頼むのは竹輪玉子そば だったな~

 


御茶ノ水駅改良工事中の左横を見ると

今は「おにやんま」と言う うどん屋さん、そば屋さんじゃないのね‼


今は、通わなくなって

多くの人に思い出を作りながら変遷したのでしょうね‼

 


 

◉御茶ノ水駅 聖橋口 改札 左横地の変遷◉


①【満松庵】52年間営業 1961(昭和36)年開店~2013年5月閉店


②【御茶ノ水庵】1年 2013年11月~2014年10月6日閉店


③【そば新】6年 2014年~2020年5月20日閉店


④【おにやんま】3年間~ 2020年11月2日~2023.年6月1日営業中

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA