もう かがみ開き
子どものころは、剣道場でかがみ開きをやった思い出が
冷たい床に座り、お餅をほおばったような
今は、暖かいリビングで、陽をサンサンと浴びながら
お餅をいただきます。
今日は、腰が重いのでスポーツクラブはお休み
もう かがみ開き
子どものころは、剣道場でかがみ開きをやった思い出が
冷たい床に座り、お餅をほおばったような
今は、暖かいリビングで、陽をサンサンと浴びながら
お餅をいただきます。
今日は、腰が重いのでスポーツクラブはお休み
この歳までに引っ越した回数は8回
人の平均は一生で4回。2人分の人生を送ったことになります。
仕事の転勤やわが身を成長させるために引っ越しを重ねます。
引っ越すことによって環境を変え、成長させ
知らない土地や身近な人もいない場所で頑張り
この歳になりました。
「自分が、心地よく思うことを 求める生き方」
これがたどり着いた65歳からの生き方です
人間というのは、人と比べる生き物です
会社でも家庭や隣人の周囲の目が気になったり
財産や学歴、地位の高さを他人と比較して
幸せを感じる人もいたりして
ところが、高齢になればなるほど
そういったことに
幸せは感じられなくなります。
退職すれば、再雇用でも
肩書や地位などは関係がなくなるのに
趣味がないのか、退職したあとも
スーツ姿で、勤めた場所に行く人もいたりして
会社から離れられない人間になったり
銭湯に行けば肩書きのない
はだかの付き合いなのに
辞めたあとも固執してしまう人
あなたもそんな人になるかもしれませんよ!
教育費や家のローンから解放されて
自由な時間が増えたり
会社の人間関係から解放されて楽になり
自分の好きなように生きて
定年後が幸せだと思う人もいます。
幸せは、人それぞれですが
「わたしは自分が幸せだ」と思えば
本当の幸せであり
人や世間と比較することなく
この生きざまが幸せだということです。
いろいろな趣味を経験し
旅を計画することが
人も自分も幸せにします
やはり「幸せになる」のには
自分が幸せなことを体験していないと
なかなか感じることはできないと思います。
残り数十年、私らの幸せのため
とっておきの旅、究極の旅を計画し
人生を謳歌したいと
思うのであります。
「見栄を張らず、身のたけに合った人生を送る」
「人と張り合わず、人は人、自分の人生を」
「欲や見栄や安楽を求めぬこと」
「良いことがあれば、悪いこともあり、これ帳尻」
現役時、後輩が教えてくれます。
退職後に体調を崩す人が多く
亡くなる人が多いとのこと。
仕事をやりきって「ふっ」と気が抜けるのか
突然亡くなったり、大病になったり
ほんとに気をつけないとね。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
「雷門」から「仲見世」を見ると
あの喧騒がうそのように、静まり返っています。
19時過ぎには、仲見世もシャッターが降りて
人もなく、別風景がここにあります。
「浅草寺(せんそうじ)」の扉も17時に閉められ、さい銭箱がポツンとあるだけ
扉の奥に本来のさい銭箱が鎮座しています。
右に出るとそこには、「浅草神社(あさくさじんじゃ)」
柏手を打って右奥に向かうと、「三社祭」で舞う神輿(みこし)が並びます。
浅草に行くなら、「浅草寺」と「浅草神社」はセットで詣でます。
※ご存じかと、お寺では柏手は打たないように願います。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
二日の朝は
つれあいのふるさとのしょうゆ味の「ぞう煮」を食べて
「銭湯タカラ湯」の「朝湯」へ
湯気の中に差す、日差しが幻想的です。
タカラ湯のご主人と湯舟の中で会い
「あけましておめでとう」の挨拶
以前は通常営業日も「朝湯」を営業していたとか
湯舟から「箱根駅伝」を見ながら
ここちいい湯につかります。
コチラをクリック!「北千住 キングオブ縁側 タカラ湯 ひとっ風呂 ペンキ絵発祥」
ロビーで箱根駅伝、青山学院が駒沢を抜きました。
2日午後6時前、海上保安庁機と新千歳発JAL便と着陸時に衝突炎上
379人全員脱出、保安庁機5人不明1人脱出。
1日、2日と惨事が重なります!
原因は
①管制官の誘導ミス
②管制指示の誤認・聞き間違え
③パイロットの周囲の確認不足
④機体の停止位置のずれ
4つの原因が考えられます。
いずれもヒューマンエラー(人為的ミス)です。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
送ってもらった「極上 赤酒」をとそ器に入れ
「屠蘇散」をたらします。
これを一晩つけて、正月の三が日に備えます。
ベランダから、2024年の初日の出に手を合わせ
今年の年神様にその年の幸せを祈ります。
「おめでとう」と発し、前夜から漬け込んだお屠蘇を家長からまわし飲みます。
大中小の三種の杯で、上の小さな杯から一杯ずつ飲むのが正式です。
ひとつの杯に3回に分けてお屠蘇を注ぎ、3回に分けて飲む「三献」で。
「祝い箸」を用意し、三が日、自分用に使います。
お屠蘇を飲んだあと
もちろんぞう煮は、白みそ紅白まる餅の関西風(亡き母方の味です)。
ぞう煮は三が日、必ず一回はいただきます。
今年のおせちは、本格京味のおせちのむら
コロナも緩和し、旅行に行く人が多く、完売とはなっていません。
自然薯をすり、みそ汁を混ぜ合わせ、なつかしい掛川の「いも汁」も作ります。
⇨クリック!「静岡 掛川 いも汁 掛川城下 お正月 2014年」
さっそく、郷土の「辛子れんこん」をサクサク、「馬刺し」は専用のたれで食します。
正月のおみき(御神酒)は「純米吟醸 蝉(せみ)米は山田錦、熊本通潤酒造」フワリと広がる香り、滑らかな旨味と酸味、清涼感のある辛口のお酒です。
もう一本は、純米吟醸「陸奥八仙」、新春祝酒
今年も1年間健康に過ごせることを願い
三が日の我が家のしきたりを守りつづけます。
二日、三日のぞう煮は、つれあいふるさとの醤油味でいただきます。
二日には、「LINEビデオ通話」で、
ふるさとの子たちから、おめでとうの挨拶
笑顔のかわいい三人の子
正月から見ることができて、成長の早さに驚きます❣️
なんと、段々に並び ナム〜ナム〜
ありがたきことです❣️
ブログを見ていただき、ありがとうございます。