goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

「テトラじょうろで」 キレイメダカ鉢 これは楽 台風にも安心

2024年04月17日 | 🌳園芸

今まで使っていたメダカ鉢


底にはフン・残りエサ

底にたまり

水質も悪くなり

掃除するのが大変です。


鉢の掃除は

メダカを非難させて

水を抜き

底や壁の汚れを洗い重労働


これからのこともあるので、楽を求めます。

 

ネットでサクサク探していると ありました


「テトラ じょうろでキレイメダカ鉢」


どうすればキレイになるのでしょう?


製品特徴は

足し水だけで、水を入れ替えることができます と

底面で集めたメダカのフンの汚れを、足し水で押し流し水をキレイにする と


これは楽そうです。


使用方法を見ると

満水になると、底面の水が押し流され、側面の排水口から 排出される と


これは 良さそうです。


水足しだけで、底の汚れを押し流す そんなに上手くいくのでしょう か


雨でもメダカがあふれない と


足し水で押し流し、水をキレイに保つ と


やさしく水を足すと、汚れといっしょに流れてきます。

 


 

水量は約6.5L、水位線まで入れて漏れないか チェックして


両サイドに置き換えて、真ん中の陶器の鉢はそのままに


アイビーをレイアウトして、なごめる風景を作ります。


今年の稚魚も「楊貴妃」や「光メダカ」が 成長しています

 

これで、メダカの飼育は 楽に 楽に なりました

 ※しかし、水草を入れるとコケが発生し濁ります。

水槽の中は、メダカ・巻貝のみにしてたのしみましょう。
・すべての水換えは、ダイソーの「クリーナーポンプ」でラクラク
 
台風時 大雨の時も安心
めだかが溢れる事もありません
 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


水の中で 浮くし 温かい フットマークの水着

2024年04月13日 | 👑なんだこれクション
コロナも減ってきて

スポーツジムにも行けるようになって

プールで泳いでみたら

腕を回すと 痛くて 回せないし

ぜんぜん 進まない

やはり筋力や体力をつけないと
無理みたいです

それでは 楽に泳げる手段はないかと
検索していると ありました!

「一流スイマーが監修した 楽に泳げる水着」
普通の水着の7倍の浮力で保温性も高い
フットマーク(FOOTMARK)の製品



肩や股関節周りも動きやすいデザインで
保温生地を使用しカラダを温めてくれます

浮力があり、水平姿勢「ストリームライン」も作りやすく

試しに泳いでみたら 
ひとかきすると5m
かかとまで水面に出て 浮くこと 浮くこと

「プルブイ」を挟んでないのに腰が上がります。
※プルブイ(足に挟んで下半身の浮力を得るための補助具)

キックもできるのに、全くキックしなくても沈みません
これはすごい、とにかく腰が浮き浮きます


一抹の不安は、脱いでも楽に泳げるのでしょうか?

日が経てば 沈んでない姿勢で
泳ぐことを覚えた
各部の筋肉が 沈んだ姿勢に対しても 働き
着る前より 泳ぎは良くなってるとのことです



楽しくなりますね〜 4年ぶりに何とか泳げました!

手を伸ばせば浮いて、手と脚を動かせば

ス〜イ ス〜イ これなら何キロでも泳げますね

初心者には最適

いい物見つけました
 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


2024. 4.10 風雨に散らず すみだの桜

2024年04月10日 | 🚶‍東京散歩
前日の暴風雨に 都内のさくら花が散り


もう終わりかと 思いきや


隅田川の対岸 向島の桜


このとおり




東京スカイツリーと 相まって




桜まつりのちょうちんと 相まって




売店の「向島五丁目西町会」は 愛想よく




川には屋形船が 浮かび




まだまだ お花見できます




空には ANAが舞い




花びらは 舞うのはまだ遠く




春 さくらと言えば




「長命寺 さくら餅 山本や





4個(1000円)箱入りで 買い求め




我が家で さくら葉を開くと 3枚も使われ




香りが部屋に 広がります


※人により「かしわ餅」と間違う人もいたり!

「桜橋」を渡り 振り向きながら

スカイツリーを背にして 帰ります



ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


2024.4.7 やっと満開さくら 谷中霊園

2024年04月08日 | 🚶‍東京散歩
西日暮里から
 
諏方神社のはけ(峡)を登り
 
振り返ると 通っている8階建てのスポーツジム
 
壁面を登るボルダリング人?  
 
 
 
谷中まで5分も歩けば 谷中霊園へ
 
 
道路に覆いかぶさる さくら花
 
 
 
 
人は多くなく 
 
近くの上野公園に行っているのかも
 
日暮里から来る人
 
上野から来る人
 
今年のさくらを満喫します
 
 
 
ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


簡単! バス走行 つくってみよう

2024年04月05日 | 🚞レイアウト・鉄道・模型

去年は、栗山英樹氏のWBCの話を聞いて

きみまろの漫談で大笑い

林家木久蔵、春風亭一之輔、桂宮治の落語で大笑い

今年も笑って暮らしたいですね〜


さてなにをプレゼントしようか

出来たものを挙げるより

自分で作れる簡単な物を考えます。


まずはラフスケッチを描いて、イメージを膨らませます。


組み立て図を作って、考えながらの制作を体験させます!


このレイアウトのポイントは、道路に沿ってバスが走ること。


そしてバスは、「バスコレ」初の水素を燃料に走る

希少価値の「トヨタSORA」セット¥13000

実車価格は、なんと1億円。


フロント中央部分には、東京都のシンボルマークのT字のヘッドマークが付いています。


実写の使用行先は「反96系統:品川駅・麻布十番 経由 六本木ヒルズ行」


前扉はグライドスライドドア、中扉はスライドドアを採用しています。


水素補給は、約10分で満タンになります。



部品は、わずか


道路は、5種類のユニット


ウラに書いた順番につなぎ合わせて

 


道路は完成。この形じゃないとみどり色のボードに入りません。


ボードは、みどりの芝


道路をスッポリはめ込んで


中のみどり芝もスッポリ


みどり粘土で作った丘をチョイ乗せて


その真ん中に桜の木(¥2500)をブスリと刺して


いっぱいの家・ハウス・HOUSE・人型を並べます。


そこに「トヨタSORA」バスの底に電池を入れて走らせます。


手作りのアクリルケースをかぶせて出来上がり


ほんわか簡単なバス情景

今から粘土で家を作り、景色を豪華にします。

喜ぶでしょうか?

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA