乗せたフィギュア6体は、「KATO HOゲージ旅行者2」

甲板に旅行者を乗せてクルーズ

港から港へ進んでいく、ワクワク感

大海原の船上での楽しい自由な時間

人生を豊かに彩る趣味の時間

クルーズを彩る洋上の船体の別邸

「スターリンク」でつながる高速WiFi

世界遺産を巡る楽しみ

地図を壁に張り、磁石が付いた船を航路上に乗せて

ブログを見ていただき、ありがとうございます。
乗せたフィギュア6体は、「KATO HOゲージ旅行者2」
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
よく訪れた 南阿蘇の山並み
モンベルの赤と青 南阿蘇限定
南阿蘇を描いた油絵 30代
左が阿蘇 右が阿蘇カルデラ南部 長陽村
還暦に弟から 阿蘇山がそびえる 赤い南阿蘇
ふたり揃って ハワイで着たっけ
敬老の日に 甥っ子から 南阿蘇限定のマグカップ
軽量で優れた保温性・保冷性を備えたマグカップです。
それと 青い南阿蘇
メーカーは いずれも モンベル
三つとも 長旅に行くときは 持っていきましょ!
2着揃って、ソロキャンプで着ましょうか‼︎
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
その機種は、2011年製の
「Apple MacBook Air 11inch」
古いノートパソコンが、なぜいいのか!
色々な投稿を読むと
旅に持っていくなら「MacBook」がいいんだと。
それも「MacBook Air 11inch」を勧めています。
理由は!
・小さくて軽いから
・大きさは、11インチ
・バッテリーのモチも良くて
・ハードには、「SSD搭載」で衝撃に強いのなんのって
・持ち運びに適して
・価格も1番安く
旅の準備のために最適なパソコンを準備します。
ついつい求めました中古の「MacBook Air」
このパソコンは 今は製造していない11インチ
軽くて小さいのが特徴で、重さはなんと1.08kg。
画面は小さくなりますが
見にくいということもなく、慣れれば全く問題ありません。
バッテリー最大駆動時間は9時間という長さで
衝撃にも強いという特徴があります。
直接装着するハードケースにしようかと迷いましたが
「MS factory(R) RMC Series 正規品」の
専用のハードシェルケース グリーン(マット加工 タイプ)を購入。
特徴は、Appleロゴまでを完全カバーし
ロゴが透けて見え
傷や汚れから保護します。
規格は
・MacBook Air 11.6 2011年製
・macOS:High Sierra Ver.10.13.6
・Core 2 Duo 1.6GHz
・メモリ4GB 1067MHz DDD3
・SSD 128GB
・グラフィックスNVDIA GeForce 320M 256MB
・USB 2.0×2
・Thunderbolt・mini Display
残念ながら、この11インチサイズのMacはもう販売されていません。
最新のマシンと比較したら粗さが目立ちますが、使い勝手は良くて
写真データをハードディスクに転送するだけなら、充分使えそうです!
キーボードも打ちやすく、打鍵感が気持ちよく、ストロークは深めです。
SSDは、128GB搭載しており、アプリの起動が結構速いのです。
メモリも4GBあるので、そこそこ耐えてくれます。
Safariはちょっと待ちますね。
このノートの使い方は
「外付けのハードディスク 2TB」を接続して
1日撮った写真を「カードスロット」から「ハードディスク」へ保存して
旅に備えます。
写真の管理は「エクセル」にまとめ
1日の観光地名、詳細などを記入して、写真を管理します。
イメージはこんな感じ!
徐々に準備して備えます
夢見て、毎日を充実した日にします。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
毎日300人以上の方が
このブログを読んでくれて、ありがたや
毎月1万人ぐらいのご訪問です
11月13日は「あいさつの日」
ある新築のマンションで生まれた女の子
幼少・保育園・小学生・中学生
エレベータや廊下で、こちらから「こんにちわ」と声かけても
一向に挨拶をしない。
かたくなに、会う人会う人全員にしていない?
黙って「こうべをたれる」こともなく
それは、私のつれあいにも、他の人にも同じようで
住民の中でも「挨拶しない子」で有名らしく、エレベーター内で噂されている。
比べて、同じ階の女の子は、愛想よく会う人々に挨拶をする元気な子で
みんなから可愛がられれているし、会うとこちらも嬉しくて幸せにしてくれる。
ほかの階の子たちも「自ら元気に挨拶をする」
ほんとに関心させられる子供たち!
何が違うのでしょうか
よ~く見ていると、女親は愛想よく挨拶するが “ 教えようとはしない ”
父親は、誰にも挨拶をしませんし。 “ 勿論教えてはいません”
これはもしかして、他の人に気兼ねなく挨拶をして
誘拐されることを警戒しているのか
しかし住民にとってはたまったものじゃない。
この子の成長を見るはめになった住人は
大学に行っても、大人になっても、会社にいっても、結婚しても、子供ができても
挨拶しないんだろうな~ と
途中から挨拶するのかな~と
それはどのタイミングなのかな~と
そんなのをあまり見たくないし
私は私
誰にでも 挨拶をすることにしょう
甥っ子や甥っ子の子には、せめて教えよ〜 と
本来教える必要もないと思うのだが
色々な家庭が存在します。