今日は議会3日目、一般質問の日です。今回は代表質問があったことで、一般質問は5人が質問しますが、日本共産党議員団は下坊議員が代表質問を行なったので、私は一般質問になります。
質問1、来年度から中学校で男子生徒は「武道」が義務付けられます。猪名川町は3校とも「柔道」を取り入れますが、全国で「大丈夫か」といった保護者の不安の声があがっています。フランスでは一人の生徒が事故で亡くなったことから、国家試験合格が義務付けられていると聞きます。そこで、その取り組みについて、①3年間の準備期間の取り組みは②指導は大丈夫か③他の体育の授業時間に影響しないか④柔道着のクリーニングは・・・といった項目について質問します。そもそも、文科省は「日本の伝統武道に触れるため」と、導入を決めました。不必要とは言いませんが、義務付けまでして行なうべきでしょうか?大変疑問に感じます。学校も生徒・保護者も大変です。
質問2、全国で猪や鹿による農作物への甚大な被害が報告されており、猪名川町も例外ではありません。猪は食肉として捕獲されますが、鹿はなかなか狩猟対象とならず、サファリパーク化しています。大野山に植樹された紫陽花も、鹿によって食べ荒らされ、甚大な被害が出ました。そこで、①町単独でなく、広域で「捕獲」「処理」「販売」できる体制づくりの考え②また、狩猟免許を持っている人も高齢化し、本町ではありませんが「我々は絶滅危惧種」と言う人もいます。取得への補助の考えについて質問します。インターネットで見ると、鹿肉はヘルシーであり、料理のレシピもたくさん掲載されています。皮は需要に供給が追いつかず、輸入しており、角は漢方薬材料として、また、装飾品として重宝されているとのことです。
さて、どのような答弁が返ってくるでしょう。