12月議会一般質問
ごみ当番廃止
ごみ当番廃止について平成19年から提案を続けてきたが、今年6月議会で「松尾台自治会と意見交換をしている」との答弁があっ た。①松尾台での実証実験状況は②ステーション間が遠い在来地域などへの拡大の考えは。
地域振興部長:①会員の意見は、おおむね好評。条件の異なる場所での実験の準備をしている。②相談があれば、対応する。
私は週1回のプラスチックごみの週一回の収集・ふれあい収集・ごみ当番代行を提案し、実現してきました。 ごみ当番については平成19年12月議会で提案し、22年、23年、24年、28年、30年と6回質問してきましたが、衛生委員や自治会長からも聞いていると言いながらも「地域での協力で」の考えが変わりませんでした。やっと令和元年12月議会で、」全町長から前向きな答弁があり、3年12月議会での質問に、「地域と協議をはじめているがコロナの影響で中断している。」と、具体的に動き出し、今年の6月議会での質問に続きました。 今、松尾台4丁目の一カ所で据え置きできる「巾着式」のごみネットを使った実証実行われており、おおむね好評とのことです。カラスによる被害もないようです。次年度は松尾台全域に拡大し、その結果を持って伏見台他、ごみ当番によって設置・撤去が行われているニュータウンに広げていきたい。なお、現在の方法に決定した者でなく、より良い方法があれば、採用する考えであることも述べられました。 松尾台自治会の役員の方々や、職務とはいえ、何度も協議に臨んでくれた職員に敬意を表します。長年ごみ当番に悩まされてきた皆さんに、明るい兆しが見えてきました。
二
補聴器購入助成
6月議会で「補聴器を装着すれば会話が聞き取りやすくなり、コミュニケ―ションが改善し、外出の機会が増える」と指摘した。このことを裏付けるばかりか、認知症の予防や改善に一番役立つというアルツハイマー国際会議報告がある。 紹介したのは 補聴器の使用と認知機能との関係について研究する、国立病院機構東京医療センター感覚器センター聴覚障害研究室室長の神崎晶氏で、『2017年に開かれたアルツハイマー国際会議で、難聴を放置することが認知症の最大のリスクとの世界的な医学誌「ランセット」の報告がされた。この報告では、45歳から65歳では、認知症のリスク要因のうち、難聴は最大のリスクとなっている。その内予防できる認知症は40%で、その中で難聴は8%を占め、引き続き最大リスクとなっている。65歳以上の34人に3ヵ月間、補聴器を装用して調査した結果、認知機能とうつに対する効果が表れることが確認された。もう一つは、50歳以上の2020人に、聴力と問診を2年おきに、最大18年以上にわたって実施した研究によると、難聴か軽度であればあるほど、認知機能低下を予防できるとして、早期の補聴器便用が必要であると結論付けている。』と報告している。
もう一人 鳥取大学医学部教授で日本認知症予防学会理事長の浦上克哉氏もこのランセット報告について「認知症の多くが数十年かけてゆっくり変化し、穏やかに推移することがわかってきた。中年期に難聴だった人に影響が顕著に表れた。老年期以降の聴力の低下も、コミュニケーション障害につながる、認知機能への影響は大きい。予防法としては補聴器を使うこと。聞こえにくさを感じたら、早めに使うことをおすすめする。」と述べている。
健康ひょうご21県民運動ポータルサイトでも「ランセット報告」を紹介している。 補聴器購入への独自助成している自治体は、6月議会で質問した時は昨年7月時点の状況で35自治体だったが、10月31日時点で約3倍の114自治体に広がっており、多くの自治体が65歳以上の軽・中等度の難聴者を対象にしている。中でも新潟県では30自治体中26自治体で実施されている。
この二人の指摘の通り認知症の改善・予防のために、補聴器購入助成、あわせて、できるだけ早く聴力のチェックができるよう、聴力検査への助成も重要と考えるが。
生活部長:県や近隣市町の状況などを踏まえ、判断したい。
インボイスの影響
来年10月1日から、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が実施される。インボイス制度では「課税売上高1000万円以下」の免税事業者も課税対象になる。
インボイスを発行しなければ、仕入れにかかった消費税を差し引くことができなくなる。仕入れ先にインボイスが発行できない免税事業者がいると負担が増えてしまい、これを避けようとすれば、次のいずれかが起こる。
① 仕入先に「登録をして納税業者になって、インボイスを発行して」と要請する
② 仕入先に、「納税額が増えた分だけ、納入額の値引きをしてくれ」と要請する
③ 仕入先を変更して、インボイスを発行できる事業者から仕入れるようにする。
仕入れ先の零細事業者にとっては、①なら新たな納税の負担②なら値引きによる負担が増える③なら、仕事そのものを失ってしまう。いずれの場合も、零細事業者には大きな負担となる。
財務省は日本共産党宮本徹議員の質問に対し、「約161万事業者が課税事業者になると想定し、一事業者あたり15万4、000円の負担増となり、合計2,480億円の増税になると」回答した。フリーランスを含め、影響を受ける人は1,000万人以上と見込まれる。
また、『インボイス制度の目的は「①10%と8%、2つの税率が混在している形になるので、適格請求書によって消費税を計算し、正確に納付する②益税の阻止」としている。インボイスは税の公平な執行に不可欠と言うが、消費税10%に引き上げてからこの間、納税行政はちゃんとできている。「どんな不公平が起きているか」』との質問に、財務省は「どれだけ起きているかというのは把握していない」と答弁しており、①の目的事象は現瞬間の日本社会には存在していない。となると、真の狙いは②ということになる。
「益税」は、消費税導入による中小企業への影響を緩和するため、設けられたもの。当初は3000万円以下だったものが1000万円に引き下げられた。零細事業者の場合、大手業者との競争かあるので、多くの企業・業者企業・業者は先に述べた③の値引き販売をせざるを得ず、顧客との関係でも、消費税分を価格に転嫁できない。
利益が目的ではなく、高齢者の働く場を提供するために運営しているシルバー人材センターも、インボイス制度の開始で存続は危機的な状況となる。
事業の多くは業務委託契約で、高齢者は個人事業主として扱われるため、高齢者個人がインボイスを発行しなければ、シルバー人材センターが消費税の仕入税額控除できず、多額の納税負担が発生する。しかし、会員減少の要因ともなりかねず、会員にインボイスを発行してもらうのは困難。
厚生労働省は日本共産党の田村貴昭衆院議員の質問に対し、全国のシルバー人材センターが被る新たな税負担の総額は約200億円と回答した。
マスメディアも取り上げており、サンデー毎日エコノミストは「益税と見なされているのは売上構成比、つまり消費税構成比で全体のわずか0.5%にすぎない。社会全体を壊してまでそれを徴収することにどれほどの意味があるのかと問われて当然と考える。」と書き、プレジデントオンラインも「導入の理由の一つが課税事業者の拡大にあることは明白だ。財務省はこれにより2480億円の増税を見込む。事実上、零細事業者を狙い撃ちにした増税である。」と、厳しい指摘をしている。
・町内でのインボイスの影響は。
・新たな負担増に対する対応の考えは。
地域振興部長:シルバー人材センターでは11年度以降は年間約900万円の増となり、受注単価を引き上げると聞いている。