オリンピック日本招致が決まりましたが、オリンピックを目指す若者ばかりでなく、我々も日常運動が必要です。
”スポーツクラブ21松尾台”では、たまに「健康体操」を取り入れていますが、伏見台集会所では定期的に”男性ストレッチ&筋トレ”を開催しており、人気です。私たちはたまにしか行いませんので、7日(土)に実施したトレーニングに悲鳴をあげ、今も身体のあちらこちらに疲れが残っていますが、教室に通っている方は確実に効果が出ているようです。
オリンピック日本招致が決まりましたが、オリンピックを目指す若者ばかりでなく、我々も日常運動が必要です。
”スポーツクラブ21松尾台”では、たまに「健康体操」を取り入れていますが、伏見台集会所では定期的に”男性ストレッチ&筋トレ”を開催しており、人気です。私たちはたまにしか行いませんので、7日(土)に実施したトレーニングに悲鳴をあげ、今も身体のあちらこちらに疲れが残っていますが、教室に通っている方は確実に効果が出ているようです。
日生夏祭りは、昨年はお盆の時に行われ、出店・参加者ともに最悪の状況でした。子ども会の役員さんからも「お盆休みなので、出店をやめて実家に帰りたいけど、後が怖いので」と言った声も聞かれ、”スポーツクラブ21松尾台”も取りやめました。
今年は今まで通り7月末の土曜日に戻り、我々スポーツクラブも出店しました。今回は”かき氷”に加え、何と”カレーライス”を試みました。暑いのに売れるかという不安はありましたが、予想をはるかに上回る売れ行きで、大成功でした。”かき氷”も”ジュース”も飛ぶように売れ、1時間半程で売り切れました。
町長の挨拶
長蛇の列となりました
昨日宝塚市立スポーツセンターにおいて、「スポーツクラブ21ひょうご」阪神北交流大会としてスローイングビンゴ大会が行われ、猪名川町からは”松尾台”から2チームが参加しました。参加予定だった一人が体調不良で、急遽生涯学習課職員に加わってもらいましたが、代打の神様の力?のおかげで、1チーム(私も一員です)は予選を全勝で通過し、決勝も負けなしでしたが、1勝1分けで、得失点差により残念ながら準優勝に終わりました。次回は優勝だ!
最近”スポーツクラブ21松尾台”で取り入れている「健康体操」ですが、一つひとつがきつく、私には「拷問体操」です。身体が曲がる人の体はゴムでできているのではないかと思われます。最後はぐたっ・・
昨日は町内3箇所でスポーツ大会が行われました。松尾台小学校では体育指導員の方による「地域スポーツの祭典」が行なわれ、スポーツクラブ21松尾台も参加しました。(写真) スポーツグラウンドでは六瀬コミュニティのグラウンドゴルフ大会が行われ、今回も議会チームとして4人(南・久保・下神・山田)参加しました。南議員は何度も参加しており、経験がありますが、他の3人は初めての体験でしたが、下神議員はホールイン・ワンを1回したそうです。肥爪議員も議会ではなく地域のチームで出ていましたが、「足を引っ張った」としきりにぼやいていました。その他にもペタンク大会が行われていると思います。 これら3つの大会に公私含めて係わっていますが、同時刻の開催なので一つを選ばざるを得なく、一応会長を務めるスポーツクラブに参加しました。10月、11月はイベントが多く、どうしてもぶつかってしまいますが、それだけ活発ということでしょうか。
競技説明 カローリング(上)、スローイングビンゴ(下)
”スポーツクラブ21松尾台”オリジナル「はばたん神経衰弱カード」でチーム組み合わせ
”スポーツクラブ21松尾台”恒例の「お芋掘り」に出かけました。午前中は阿古谷小学校のグラウンドを借りてグラウンドゴルフを楽しみ、昼食をいただいた後、いよいよお芋を掘りに行きました。が、今年は雨のせいか量・大きさ共に不作で、例年の半分も収穫できませんでした。来年に期待します。何人かは畑の隅に刈り取って束ねてあった芋のつるを「子どもの時に食べた」「戦時中はこんなものしか食べられなかったと言っていた」と離しながら摘み取っていました。佃煮やキンピラ風に料理していると言っていました。これ、結構美味しいですよ。私はバター炒め、味噌汁の具などに使っています。
これまでスポーツ団体の大会的になっていた「ながわスポーツフェスタ」が、だれでも参加でき、だれでも楽しめるフェスタに生まれ変わります。 ここで取り上げられている軽スポーツは、”スポーツクラブ21”が取り組んでいる中でも、特にだれでもできる種目です。
カローリングは、最近人気のカーリングを氷上でなくてもできるようにしたものです。ただ、ブラッシングはありません。
スローイングビンゴは、1~25(5×5)の升目のビニールシートに向かって巾着のような玉を投げ、ビンゴを完成させる競技です。
クォーターテニスは、体育館でスポンジ製のボールを使って行うテニスでバドミントンコートほどのスペースを使って行います。(写真なし)
スポーツ吹矢は、猪名川町ではスポーツクラブ21”松尾台が取り入れ、普及に努めてきた競技で、体育指導員の方々の目にもとまり、先般体育指導員の研修にも協力いたしました。1mほどのパイプに塩ビ系シートを円錐に丸めた矢をセットして6m~10m先の的を狙うものです。
どんどん参加しましょう。
昨日、久しぶりにスポーツクラブ21松尾台&阿古谷の交流大会を行いました。あいにくの天気で、グラウンドゴルフはできませんでしたが、今回のメインである「スポーツ吹矢」とカローリングで交流しました。「スポーツ吹矢」は最近TVなどでも報道されていますが、猪名川町では松尾台だけが取り入れている競技で、機会を見つけては普及に取り組んでおり、大島、楊津なども興味を示しています。「やってみたい」と思われる方は連絡下さい。
こんな場面も
モリアオガエルの卵はメンバーの方が学校に持ってこられたものです。
昨日はふるさと館で「ほたるのコンサート」も行われ、心配していた天気も良くなり、聴きに行きました。恒例の六瀬中学吹奏楽部が演奏しました。今年の部員は大半が1年生で、短期間の練習なのに、立派なステージでした。
後半は町音楽協会会長率いるグループ(ギター、フルート)による演奏を1時間たっぷり楽しめました。さすがに実力者3人の演奏はすばらしく、今後も町内各地での活動を期待します。
モリアオガエルの卵を見せてもらいました。依然カスミサンショウウオ、メダカ、雉、ホタルを紹介しましたが、猪名川町はまだまだ自然が豊かです。
インターネットで検索し、画像を貼り付けました。
興味のある方は調べてみてください。