鉄塔ファン vol.1&2の販売について

2024-04-24 10:49:14 | 日記
鉄塔ファン vol.1&2の販売をマルシェルで行っていましたが、マルシェルがサービス終了となってしまったため、BASEに移行しました。
今後はこちらからお求めいただけますと幸いです。

https://sabao.thebase.in/

グッズに関しては在庫が少ないこともあり、現在は販売停止中です。
また新しくキーリングなど作れたらと思っておりますので、その際はまたこちらでお知らせします。

こんなグッズが欲しい!などありましたら、ぜひコメントなどでお寄せください!

株式会社メイワさまの看板が完成しました!

2021-05-13 14:34:07 | 日記
鉄塔ファンの私ですが、普段はイラストを描いたりパッケージなどのデザインの仕事をしています。(突然の告白)
お仕事でご依頼いただくものは食品関係のものが多く、鉄塔関係のイラストはほとんどが自主制作でした。

ところが、昨年の秋に福島県南相馬市の株式会社メイワさまに、機材センターのフェンスに掲示する看板のイラストをご依頼いただいたのです。びっくり!
鉄塔は「趣味」という感覚だったのですが、ただ好きでやってた趣味が仕事に!?みたいな驚きです。(でも、本当に嬉しいご依頼でした!)

メールやオンラインでの打ち合わせを経て、イラストを納品したのが昨年11月末。
そして、ついにこの春に完成したとのご連絡が!
これは見に行かねば!と思っていた矢先、まさかのご依頼が。

「月に一度、全社員が集まって行う安全懇談会で講演をしていただけませんか?」

お話を伺ってみると、なんだか和気藹々な会っぽかった(認識の甘さ)だったので、二つ返事で行きます!とお返事しました。
そして当日、

タイトルパネルを作ってくださってる!!!恥ずかしい!!!(急に)

感染対策バッチリで、いくつかの会議室に分かれ、オンラインミーティングツールを使用しての講演でした。隣は企画開発課の星さん。

スライドとシナリオを作って行ったとて到底カバーできぬ話力の私。
星さんが横で優しく聞いていてくれなかったら、どうにかなっていたかもしれません…。ありがとうございました!
無茶振りで逆に質問したのに答えてくださったみなさまも、ありがとうございました!

そして肝心の、機材センターの看板がこちら!!

見て!!!!(突然の強要)










今まで描いた絵の中で一番大きい!横は17メートルもあります。

左から真ん中に向かって、発電所から街まで電気が届く様子と送電線のメンテナンスの様子を、右から真ん中に向かって、測量から基礎工事、組み立て工事、架線工事の様子を描きました。

デフォルメして、省略できる部分はかなり省略して描いていますが、かなりの情報量です笑
私のことは電気新聞の記事で知ってご依頼くださったそうですが、構造とか仕組みの説明はいらないからスムーズにやりとりができましたと言ってくださって、嬉しかったです。確かに、鉄塔の構造や現場の様子を写真だけでイラストにするのは大変かも…。鉄塔好きなイラストレーターでよかった!!


「難しいことをやさしく伝える」をモットーに鉄塔ファン活動をしてきましたが、それがうまく発揮できた!と思えた経験でした。
口でわかりやすく説明するのは、もっともっと練習しつつ(講演での反省がすごい)、送電のイラストも描き続けたいなと思います。
メイワのみなさま、大変お世話になりました!これからもどうぞよろしくお願いいたします!

写真は全て、一緒に行った齋藤さんが撮ってくれました〜
こんな状況じゃなかったらもっと観光できたのに!福島、また行きます〜〜

鉄塔の作り方(組み立て工事編)

2020-10-03 14:09:14 | 日記
鉄塔って、どうやってできると思いますか?
鉄塔の作り方をざっくりステップ分けをすると、こんな感じ。

① どこに、どんな鉄塔を建てるか、調査・設計をする
② 工事するための準備をする(建設予定地までの道を作るなど)
③ 鉄塔の基礎をつくる
④ 鉄塔を組み立てる
⑤ 電線を張る

この5ステップに分けられます。
先日、④の組み立てのステップを見学させていただいたので、その様子をお見せしたいと思います。

見学させてくださった東光電気工事さんから電線愛好家の石山さんと私にお声がけをいただいたのですが、勝手にゴムホースマニアの中島さんも誘って、3人で連れていっていただくことに…。(いつも勝手にすみません。。)
3人の、夏の思い出になりました…!

それはさておき、現場に到着すると、まず目に入ったのは巨大なビニールシートの山。資材置き場です。
シートの下には、このあとの架線工事で使われる電線と碍子が。

グレーの碍子がたくさん!に、茶色の碍子もあります。
茶色の碍子の数が少ないのは、目印として使用するためです。9個グレーの碍子を連結させたら10個目は茶色を使用します。そうすると、点検する際などに碍子が数えやすくなるのです。





電線のリール。でかい!ダヴィンチみたいな写真が撮りたい!っていったら石山さんがとってくださった。。





設計図に沿って鋼材(鉄塔の骨組みとなるパーツ)を組み合わせ、ボルトで緩めに固定していきます。
職人さんたちはパッと設計図をみただけでどこにどの資材がどの向きで必要かが分かっているし、どのボルトが何本必要かも分かっているよう…。これが長年の経験ってやつか。
写真左側のトラックについたクレーンは、仮組み用。組み立てはもっと大きなものを使います。



そして、仮組みしたものを大型クレーンで持ち上げて、鉄塔の上で待機している職人さんがボルトを締めていきます。
使うボルトは、そのときその時で使う個数を仮組みした職人さんたちが小さな袋に入れて、仮組みのパーツにくくりつけてくれます。



今回は、鉄塔の下の部分は1面ずつ、上の部分は4面とも組んだ「箱」と呼ばれる状態で持ち上げます。



今回の鉄塔は37メートルほどのもので、この規模だとだいたい半月くらいでできるそう。
一般的に組み立て工事は早いもので10日ほど、大規模なものだと3ヶ月ほどかかると言われています。
スケールが大きすぎて、早いのか遅いのか分からない!

クレーンが使われる前は、地上で倒した状態で組み上げて、みんなで引っ張って起こしていたこともあるそう。でも、今も機械の力を使ってはいるものの、何人もの職人さんが作っていることには変わらないんだなぁ。
いつか、全部機械で完結する日がくるんだろうか。。
職人さんの数も減っているそうだし、これからもっと簡単に鉄塔が建つように、技術が進化するといいな。今の方法では、女性や高齢の方では作業するのは難しそうだし、少子化しているし、今までと同じ条件では人材は増えないよなぁ。自分の腕力に頼らなくても良かったら、私も作る側になるのに…!笑
でも、100年前に比べたらクレーンやドローンの登場って衝撃的なレベルだし、100年後の技術の進化に期待しとこ!!!

【くぐり抜け鉄塔 06】船橋線No.18

2020-09-30 18:07:56 | 日記
くぐり抜けシリーズ、一体どれくらい続けられるんだろう…。ネタ切れが怖い!!
でも、撮りためてるやつ全部見て欲しい!という気持ちもあり、ガンガン放出しています。
(うちの近所にくぐれる鉄塔あるで!という方は教えていただけると嬉しいです。こっそりと。)

今回はちょっと変わった形の鉄塔を。
千葉県にある、船橋線No.18。





普通鉄塔って台形のフレームの中に対角線で筋交が入っている、といった形の組み合わせじゃないですか。
ところがこの鉄塔はシンプル!!筋交いがないだけでこんなにシンプルになるんですね。



図で書くとこんな感じでしょうか。
左の二つ、プラットとブライヒはよくある構造ですよね。この二つの構造の組み合わせでできている鉄塔がほとんどだと思います。
三角形の組み合わせで構成されている構造を「トラス構造」と呼びます。
一方、四角の組み合わせで構成されているものを「ラーメン構造」と呼びます。
ラーメン構造。
……ラーメン構造。



ついつい想像しちゃいますが、これではないですよね…。



下から見上げるとこんな感じ。
シ、シンプル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

鉄塔を避けて道を作るか、鉄塔の下に道を作るか、車を通れるようにするか、通れるとしたら何車線通すか、コンクリートの土台にするか、鋼管の土台にするか、トラス構造にするか、ラーメン構造にするか……くぐれる鉄塔ひとつにしても、設計者がどんなことを考えて作ったのか想像できて楽しいです。

【くぐり抜け鉄塔 05】志茂町線No.4

2020-09-30 16:59:45 | 日記
今回もまたくぐり抜け鉄塔です。
どんだけ好きなの…と思われてしまうかもしれませんが、鉄塔とゼロ距離になれるのがくぐり抜け鉄塔の良さ……。何卒ご勘弁ください。。

【くぐり抜け鉄塔 04】でご紹介した鹿浜線No.30のすぐ近く、徒歩で7分ほどの場所にあるのが、志茂町線No.4鉄塔です。



住宅街の中、歩行者専用通路を跨いで建っている鉄塔です。



細い路地なのでまさかこんなところに鉄塔があるとは思わず、通りすがりに発見したらギョッとしてしまいそう。



こんなに家のすぐ近くに建っている鉄塔なんて、見たことない!
(これ、建て替え工事どうするんだろう…と、気になって気になってしょうがない)
一番下の筋交いに頭や荷物をぶつける人がいるようで、注意のために警告色の保護材が取り付けられている。



下から見上げるとこんな感じ。
なんと、足元が長方形の矩形鉄塔なんですね。



鹿浜線No.30とあわせて、ぜひお散歩がてら見に行ってみてください〜。(民家がめちゃくちゃ近いので、騒音には注意!です)