ステイホームで鉄塔を楽しむ!エア巡礼のススメ

2020-05-06 13:59:58 | 日記
こんにちは。
ゴールデンウィーク中、ほとんどの方はお家で過ごされたと思います。
散歩はできるけれど家の周辺に限られるし、家の周辺には鉄塔がないからつまらない!なんて方も多かったのでは?!
そこで、お家でも簡単に鉄塔をたどれる「エア巡礼」を提案したいと思います!
なんとなんと!!エア巡礼は、場所・時間を問わずにやることができるのです。
残念ながら外出自粛要請が延長されてしまったので、週末でも、眠れない夜にでも試してみてください。

エア巡礼とは

たとえば、鉄道ファンは撮り鉄・乗り鉄・音鉄…など同じジャンル内にさまざまな嗜好のファンがいます。でも鉄塔ファンがやることはほぼ一つ。たどって、写真を撮ることです。
この、たどって写真を撮る一連の流れを、私は「巡礼」と呼んでいます。

じゃあ、エアってなんなんですか、エアって!!!とお思いのあなた。そう、エア巡礼のエアは、エアギターのエアと同じ。そこに実物がなくても大丈夫。スマホさえあれば鉄塔はたどれるのです。
つまり、「巡礼」を実際に自分の足で歩くのではなく、スマホのマップアプリ上で行うのが「エア巡礼」なのです。

エア巡礼してみよう

(文字を読むのがダルいな〜〜〜というかた!!画像だけみても大丈夫です👌)

エア巡礼に必要なのは、スマホ・もしくはパソコンです。
地図アプリは「Yahoo!MAP」と「Google Map」のふたつ。
なぜ同じ地図アプリなのに2つも?!と思うかもしれませんが、「Yahoo!MAP」は地図上で鉄塔を探す時に、「Google Map」は見つけた鉄塔の番号を確認する時に使います。


まずはYahoo!MAPで鉄塔を1基探します。鉄塔は地図上では正方形の二つの辺の真ん中から2本(1本や3本もありますが)の線が伸びた図形で示されます。
線は電線が伸びている方向です。(つまり、この線の方向へスクロールしていくと次の鉄塔を見つけることができるわけです)

探すのが難しければ、「変電所」で検索してその付近をみてみると簡単に見つかるはずです。
スマホ版のアプリだと、12500分の1以上の縮尺でなければ鉄塔のマークは表示されないので、探す際はご注意を!(ブラウザ版だと1万分の1以上)





鉄塔を見つけたら、その上を長押しすると、画面の下に住所が表示されます。
次にGoogle Mapでその住所、もしくは近くの目印になるような建物や交差点名で検索し、鉄塔の位置を特定します。そして、長押しして保存。
そのままストリートビューを開き、周りを見渡すと鉄塔が発見できるはずです。




私はこの状態で何回線のどんな形の鉄塔なのか、どのくらいの電圧なのか、確認できれば路線名と番号を記録します。(ラベルをつけると便利!)



そしてまたYahoo!MAPを開き、鉄塔のマークの線の伸びている方向へとスクロールしていくと、次の鉄塔を見つけることができるはず!

いかがでしょうか?
これで、家にいながらにして鉄塔をたどることができます。
いまはゆっくり家の中で鉄塔をたどり、外出自粛要請が解除されたら実際に鉄塔をたどってみるのもいいかもしれません。
その時を楽しみに、みなさんもエア巡礼してみませんか?




4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nogizaka-cats)
2020-05-26 20:17:13
数年前に近所の送電鉄塔が改修工事したので
その過程を観察していたことから興味を持ちました。
そのときの写真を撮ってあります。

この先、鉄塔の更新は大変でしょうね。
返信する
Unknown (tetto_fan)
2020-06-02 17:29:19
nogizaka-catsさん
コメントありがとうございます。改修工事、見てみたいです。私はたまに建て替え中の鉄塔を見つけると、おっ!と思って写真を撮ります。
たしかに、この先インフラを安全に維持していけるか気になります…。
返信する
Unknown (IWATA)
2020-08-21 15:08:03
鉄塔の位置は、こちらのオープンストリートマップを使うと見やすいですよ。
https://www.openstreetmap.org/
返信する
Unknown (tetto_fan)
2020-09-09 23:15:19
IWATA さん
コメントありがとうございます!
オープンストリートマップ!!知りませんでした。
送電線路が見えますね!!すごい!!!
ありがとうございます〜。鉄塔探しに使います!
返信する

コメントを投稿