なんで鉄塔が好きなんだろう 3

2020-06-29 15:32:18 | 日記
なんで鉄塔が好きなのか、振り返ってみるやつ3回目。
前回はこちら


03. 鉄塔でやるぞ!と決めた短大時代


暗い高校時代を経て、地元の美術系短大に進学した私ですが、2年生の夏休み前に行き詰まった時期がありました。
美術系の大学は卒論もしくは卒業制作の提出が卒業の要件になるのですが、卒業制作のテーマがなかなか決まらなかったのです。何案挙げてもボツになり、「もう私ができそうなテーマって、鉄塔くらいしかないんですけど!」と逆ギレしたところ、なぜか「それいいじゃん!」となったのでした。

とはいえ、鉄塔のことはなんとなく好きなだけで、詳しいわけでもありません。
ネットで検索し、書籍を買ったものの、具体的にどのように鉄塔ができるのかは想像できませんでした。そこで、東北電力に取材を申し込み、建設現場を見せていただけることになりました。その内容を漫画にし、イラストを交えた鉄塔の本を制作し、提出。なんとか卒業できそうだ…というところまで漕ぎ着けたのです。

正直に言うと、この時期は調べても調べても専門用語まみれの鉄塔が本当に憎かった!どうしてこんなに難しい用語が多いの?!それだけでもう挫けそう…。
この時の経験がきっかけで、その後鉄塔の入門書をつくることになるのです。
そして今でも、専門用語を知らない人にも伝わる内容を目指して「鉄塔ファン」を作っています。

ちなみに、建設現場を見学させていただいた経験を元に描いた漫画は、その後描き直して「鉄塔ファン vol.1」に収録しています。

これって鉄塔?!個性的すぎる環境調和型鉄塔

2020-06-22 23:13:54 | 日記
鉄塔といえばトラス構造でアングルが入り組んだものを想像すると思います。
でも、シンプルな鉄塔もあるんです。

それがこちら。単管の鉄塔です。



この単管鉄塔、一般的には環境美化型鉄塔もしくは環境調和型鉄塔と呼ばれています。私は環境美化型という呼び方に違和感(どんな鉄塔も美しいじゃん!)を感じているので、調和型と呼んでいます笑

環境調和型鉄塔は読んで字の如く、景観に配慮して周りの風景に馴染む色や形に設計されている鉄塔です。単管(1本の鋼管でできているもの)=環境調和型というわけではなく、環境調和型鉄塔の1種類として単管鉄塔が挙げられるんですね。

じゃあ、他にどんな種類があるの?というと、たとえばこちら。


形は普通のトラス構造でも、色が茶色かったり、緑色だったりと、周囲に馴染む色に塗装されていたりします。
川の近くの鉄塔は水色に塗装されていたり…
単管の鉄塔はほとんどと言って良いほど塗装されています。色は白が多いですが、水色や緑色のものも。



珍しいものだと、絵が描かれていることもあります。



調和型鉄塔が多いのは、公園内、住宅街などです。
全部環境調和型鉄塔にすればいいじゃん!と思うかもしれません。でも残念ながら、調和型鉄塔は普通のトラス構造の鉄塔に比べて建設費用や維持費用が高額なため、ここぞ!というところにしか建てられないそうです。

エア巡礼革命!航空写真が便利すぎた

2020-06-16 14:06:55 | 日記
こんにちは!エア巡礼、してますか?
エア巡礼って何?!…というかたはこちらから。

正直、前回ご紹介した方法だとエア巡礼するの大変じゃないですか?
お家でダラダラしつつも鉄塔をたどった達成感を味わいたい!ということでエア巡礼を行うわけですが、エア巡礼はエア巡礼なりの面倒臭さがあったわけです。

でもご安心を。できるだけ楽をして鉄塔ライフを満喫したい!という一心で、解決策をご用意しました。
ズバリそれは…航空写真です!!

まずはGoogleMapを開き、左下のこのボタンを押します。


こんなボタン、普段使ってますか?私は全く使っていませんでした。
何を調べる時に使うんだろ…??
という疑問は一旦忘れ、ポチッと押してみると…


航空写真に切り替わった瞬間、今までに見えなかったものが見えるようになっていませんか?


そうです。送電線が見えるのです!
すごい!革命!天才!!!
おそらく鉄塔ファンがみんなやってるであろうことなんですが、私はつい最近発見しました。
これでGoogleMapだけでエア巡礼をすることができます。
ストリートビューと組み合わせれば、まるで実際にたどっているかのよう。


さらに、航空写真だと鉄塔の色や形まで見えてしまうのです。
これは面白い形の鉄塔探しにも役立ちます。

これからの季節、長時間の外出は熱中症の心配もあります。ぜひお家でエア巡礼してみてくださいね!