湖坊諒平っていうブログ

貧しくも 富士より高し わがモチベ

国税専門官になろう vol.5

2020-02-24 15:09:34 | 国税専門官

国税専門官を目指して  ~経済学はこう攻略する~

 

みなさんこんにちは。今回は国税局の採用試験の重要科目、経済学についてお話します。また、折に触れて財政学についても簡単に触れてみます。よろしくお願いいたします。

経済学は民法や会計学などとは違って必須科目ではありませんが、重要科目であることに変わりはありません。みなさんの大学でも経済学部で経済原論が必修科目であったり(筆者の大学でもそうでした)、経済以外の学部でも選択必修だったりしているかと思います。そうじゃなくてもご自身で興味を持たれて学ばれている方も多いと思います。筆者も経済学徒の端くれとして経済学を学んでよかったと思っています。ただ、今の受験制度では経済学を外すこともできるので、経済学部以外の方は外すこともおすすめです。ただし、経済学がわかれば、財政学の理解も深まります。

経済学はわかりにくい、数学とか出てきてややこしい、そう思っておられる方はとても多いと思います。筆者もそう思っています。どちらかというと財政学の方がまだ暗記科目かな…という感じですね(みなさんは採用後国の財政を支える仕事をされるので財政学の重要度はアップしています)。経済学は理解の科目です。よく経済のテキストにグラフなんか出てきますが、経済学は文章・グラフ・数式の三つで表現されます。三つとも分かればいいのですが、分からなければ得意などれか一つだけでも理解してください。例えばミクロ経済学で出てくる生産関数だったら、

 

限界生産力逓減:生産量は増えるがだんだん減る。

 

(Nは雇用量)

N

              Y=f(N)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

という具合でしょうか。数式がちょっと難しいですね。一回微分で正→増える、二回微分で負→増え方が減るという意味です。

 これはミクロ経済でも生産に関する話、同じ生産でも費用逓減、逓増の話もありました。限界費用逓減は自動車産業など大規模製造業、限界費用逓増は農業や鉱業、限界費用一定は組み立て型の製造業と言った具合に分類されます。ここで、限界→一単位あたりのとか、逓増→徐々に増える、といった経済特有の用語に慣れてください。

 あと、マクロ経済もあります。ご自身がどれだけ勉強する必要があるかを知っておくと便利なので言っておくとミクロ経済学は主に消費・生産・市場。これにゲーム理論くらいでしょう。マクロはGDP、IS/LMモデル、国際経済、失業・インフレ、新古典派、投資、経済成長あたりだと思います。GDPの45度線の話やIS/LMモデルの話は現代経済学→ケインズ経済学に近い話になりますが、新古典派との対比なんかは大丈夫ですか?

 専門書は特にこれがいい、というのはないと思います。問題集もどれでもいいんでとにかくたくさん問題を解いてください。繰り返しやる、何冊もやる、です。ちなみに筆者は学生時代使っていた専門書は忘れましたが、今は岩波書店の現代経済学入門の『ミクロ経済学』(西村和雄先生)、『マクロ経済学』(吉川洋先生)を使っています。大学卒業してもテキストを大事に持っていて、見返しています。

 

 

             

国税専門官を目指して  ~経済学はこう攻略する~

 

みなさんこんにちは。今回は国税局の採用試験の重要科目、経済学についてお話します。また、折に触れて財政学についても簡単に触れてみます。よろしくお願いいたします。

経済学は民法や会計学などとは違って必須科目ではありませんが、重要科目であることに変わりはありません。みなさんの大学でも経済学部で経済原論が必修科目であったり(筆者の大学でもそうでした)、経済以外の学部でも選択必修だったりしているかと思います。そうじゃなくてもご自身で興味を持たれて学ばれている方も多いと思います。筆者も経済学徒の端くれとして経済学を学んでよかったと思っています。ただ、今の受験制度では経済学を外すこともできるので、経済学部以外の方は外すこともおすすめです。ただし、経済学がわかれば、財政学の理解も深まります。

経済学はわかりにくい、数学とか出てきてややこしい、そう思っておられる方はとても多いと思います。筆者もそう思っています。どちらかというと財政学の方がまだ暗記科目かな…という感じですね(みなさんは採用後国の財政を支える仕事をされるので財政学の重要度はアップしています)。経済学は理解の科目です。よく経済のテキストにグラフなんか出てきますが、経済学は文章・グラフ・数式の三つで表現されます。三つとも分かればいいのですが、分からなければ得意などれか一つだけでも理解してください。例えばミクロ経済学で出てくる生産関数だったら、

 

限界生産力逓減:生産量は増えるがだんだん減る。

 

Y=f(N) Y'>0  Y''<0(Nは雇用量)

 

(グラフは省略)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

という具合でしょうか。数式がちょっと難しいですね。一回微分で正→増える、二回微分で負→増え方が減るという意味です。

 これはミクロ経済でも生産に関する話、同じ生産でも費用逓減、逓増の話もありました。限界費用逓減は自動車産業など大規模製造業、限界費用逓増は農業や鉱業、限界費用一定は組み立て型の製造業と言った具合に分類されます。ここで、限界→一単位あたりのとか、逓増→徐々に増える、といった経済特有の用語に慣れてください。

 あと、マクロ経済もあります。ご自身がどれだけ勉強する必要があるかを知っておくと便利なので言っておくとミクロ経済学は主に消費・生産・市場。これにゲーム理論くらいでしょう。マクロはGDP、IS/LMモデル、国際経済、失業・インフレ、新古典派、投資、経済成長あたりだと思います。GDPの45度線の話やIS/LMモデルの話は現代経済学→ケインズ経済学に近い話になりますが、新古典派との対比なんかは大丈夫ですか?

 専門書は特にこれがいい、というのはないと思います。問題集もどれでもいいんでとにかくたくさん問題を解いてください。繰り返しやる、何冊もやる、です。ちなみに筆者は学生時代使っていた専門書は忘れましたが、今は岩波書店の現代経済学入門の『ミクロ経済学』(西村和雄先生)、『マクロ経済学』(吉川洋先生)を使っています。大学卒業してもテキストを大事に持っていて、見返しています。

 

 

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする