E-3 SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (278mm F8.0 1/1000 -0.3 ISO200)
E-3 SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (400mm F8.0 1/1250 -0.3 ISO200)
E-3 SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (400mm F8.0 1/1600 -0.3 ISO200)
E-3 SIGMA APO70-200mmF2.8 EX DG MACRO HSM + EC-20 (400mm F8.0 1/2500 -0.3 ISO400)
コサギ君の狩りの場面に出くわしました。
残念ながら・・・この時は空振りだったようですがダイナミックなカットが撮れました。
水しぶきが良い感じですね。
ぼちぼち、春の便りも目にする様になってきました・・・
こうなってくると、レンズの選択で悩むのですよね・・・野鳥装備の場合は嵩張るのであまり荷物は多く持ち歩きたくないし、
出かけるときにどっちをメインにするかも、悩ましいモノです。どっちも撮れるレンズが有れば良いのですが、
なかなかそんな便利なレンズは無いですよね。
SIGMA APOMACRO150mmF2.8 EX DG HSMが意外とこの条件に合うと思われるのですが・・・
EC-14は良いのですが、EC-20との相性はいまいちです。
テレコンを外せば、等倍をカバーする純然たるMACROレンズですからね・・・
そういえば、私の場合、最近SIGMAのレンズの稼働率高いですね。
目の高さからお撮りになっている為か、迫力ある描写です。
私もよく挑戦するのですが、どうしても高い位置から写すことになるので、水面の描写はキレイに撮れるのですが、肝心のサギの表情が上手く撮れません。
有ると、今回のように撮れるのですが、普通は土手の上から
見下ろすアングルが多くなりますよね。
今回は、川を横断できるように飛び石が設置されている
区間で、良い感じでコサギ君が雁をしてくれたので、
良い感じで撮れました。場所が限られているので、
運の要素も大きいと思います。
普段は、連射は滅多にしない方ですが、
この手の撮影の時は、どんな風に写るか楽しみながら
撮れました。