予定通り、我が家にもOM-D E-M5と12-50mmのレンズキットが届きました。
第一印象は、ちぃさすぎでした・・・
写真を見てもらうと一目瞭然ですが、E-3がこんなに巨大に見えます。>笑い
そうさてきなことは、いろいろと触ってみないと何とも言えないのですが・・・
カメラとしてのレイアウトなんかは、ちぃさくしすぎた弊害が感じられます。
人間の手の大きさを考えると十字キーの部分が余りに狭すぎます。
親指に掛かる指かけはなかなか良い感じですが、十字キーを親指で操作するのが
なんともやりにくい感じですね。
一番気にしていたEVFですが、以外とピントの確認は出来る感じです。
色味とかはモニターを見ているという感じがどうしてもつきまといますが・・・
コレもそのうち慣れると思います。
それよりも、気になったのが動作音・・・。
最初はISの駆動音かとも思いましたがISを切っても音が消えなかったので、
コレは、何の音でしょうか・・・感じとしては、ビデオカメラのモータの
駆動音とよく似た感じの回転音が何となくするのですが・・・
コレは電池の減りも早そうな気がしますが・・・
この辺も、使い込んでみないと解らないので、バッテリー1本でどのぐらい持つのか
気になるところです。このかめらは、望遠とかMACRO出使うなら、バッテリーホルダーを
組み合わせるのが良い感じがしますね。手がE-3のサイズになれてしまっているので、
重さとかグリップがどうしても頼りなく感じてしまっています・・・汗
それと、キットレンズとして、組み合わされていた12-50mmですが、
電動ズームをスマートに組み込んでいて、なかなか感心しました。
ズームリングを手前に引くと手動になって、切り替えもワンタッチで出来ます。
操作性は、よく考えられています。でもこのレンズは、防塵・防滴という事ですが、
レンズの開放F値的に、小梅クラスのレンズですね。
SDレンズは、コストダウンのためか距離指標ののぞき窓が省略されていましたが、
このレンズにも省略されています。のぞき窓がこのレンズの場合にありますが、
これは、MACROとレンズの電動と手動の切り替えを示す表示が出ます。
距離指標と勘違いされないようにか、レンズの真上から外れた位置に表示が
でてますね・・・
動画を撮ったりとかのケースは電動で、ズームが出来るこのレンズはなかなか便利そう
ですが、本格的に写真撮影に使うには、何か物足りなさを感じるレンズで有ると思います。
本当に設定はいろいろなところまで弄くれますが、
操作性は、AFをどう使うかに掛かっているような感じですね。
AFターゲットの位置を変えるのが、十字ボタンの位置関係
が微妙です。このカメラは、MFのレンズとして使う方が
操作性が格段に良い感じです。
電池の減りは、確かに早い気がしますね・・・
ISとEVFの消費電力が大きそうですね・・・
今、色々なレンズと組み合わせて試写しております。
操作等でかなり戸惑っていますが、
まぁ、出て来る絵には満足しております。
音は気になりますね。。。
あと、電池の消耗が予想以上に早いです。
互換電池が早く出てくれるといいのですが。。。
新しいカメラを買ったことですすし、ぼちぼち活動再開
したいと思っています。
ご指摘の通り、EVFのできはなかなかの感じですね。
ピント合わせの心配をしていたのですが、
意外とピントの山確認しやすいです。
それにいざとなったら拡大表示も出来るので、
使えるファインダーだと思います。
レンズは確かに長いですね・・・でも、
インナーフォーカス・インナーズームでズームしても
全長が全く変化しないのは、驚きました。
ただ、テレ端のF6.3は・・・頂けません。
軽量さと、作りの良さはかうのですが・・・
肝心の画質は、まだこれからですが、今までの
カメラと随分作法が変わって居るところがあるので
いろいろと手こずっています。
さて無事来られたようで、おめでとうございます。これから楽しみですね。
私もオリンパスプラザで何回か試させて頂きました。驚いたのはEVFの出来の良さではないでしょうか。かなり凄いなと思わせました。
残念なのはもう一寸レンズが短ければデザイン的に良かったのになーと思う所ぐらいです。
ではインプレ楽しみにしています。