![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/d52c6387b5901fec4d30e4e931ea0b89.jpg)
いよいよ後、一週間・・・オリンパスから何も正式なコメントがないまま・・・
本当に、X-dayは、この日で間違いないのでしょうか・・・
噂のスペック予報は、見た目もE-3とあまり変わらず・・・
性能UPも、お色直し程度とコンサバな感じですね。
サプライズに期待したいところなのですが、何か隠し球はあるのでしょうか・・・
撮像素子がやっぱり気になるところですが、フォビオンとか富士のスーバーハニカムとか
コダックセンサーに返り咲きとか・・・だったらうれしいのですが、
予定調和的にバナの撮像素子の改良型が載ってくる公算が一番大きいと思われますが、
それでも、GH-2用の最新の撮像素子は、E-3後継機に載ることはないとか・・・
そういう情報も上がってますね・・・
結局、デジカメのキーデバイスは撮像素子とレンズなんですよね。
オリンパスの場合は、撮像素子は自社で供給できず・・・他社から供給してもらうことに
なるので、新機種の開発の際は結局撮像素子メーカーの都合に振り回されることになりますよね・・・
今回のE-3後継機が名前は何になるか知りませんが、噂のスペックで出てくるとしたら、
本来1年前に、E-30の後ぐらいにE-3nとしてリリースしていれば
何も問題なかったと思うのですが、何かいろいろと事情があったのでしょうが・・・
結局のところ本当の理由は、わかりません。
まぁ、実際問題としてマイクロ・フォーサーズの新製品開発で、フォーサーズの方まで手が回らなかった
というのが実情のような気がしますね。
オリンパスの最近の動向だと、E-P1が予想外に当たってしまったので、開発コストをそっちにすべて振り分けて
しまったのでしょうが・・・本家フォーサーズをメインにしているユーザーはこれでは、納得できませんよね。
でも、マイクロのレンズラインナップをみると、対象としているユーザーがわかってくるのですが、
早い話が、ダブルレンズ・キットを買った人が、次のステップでもう一本レンズを買うときに、
いきなり、一本10万を超える価格のレンズを買うことは極まれです。
手頃な価格で、しかも小型のボディと組み合わせて画角変化が楽しめたらO.Kと
言ったところでしょうか・・・だから、解放F値の暗めのズームレンズばかり・・・
このラインナップでは、様々な要求に応えられないのです。
マイクロに力を傾けるのはいいのですが・・・
このレンズラインナップでは、フォーサーズの代替えには全くなりません。
フォーサーズとて、まだまだ必要なところに本来あるべきレンズが欠けたままです。
この抜けたレンズを出さぬままに・・・マイクロの開発で忙殺していましたので手が回りませんでしたでは、
あんまりですよね。
今度、出るはずのE-3後継機が試金石になります・・・
高価なレンズを買ってくれるコアなユーザーが残るか、見切りをつけて離れていくのか・・・
わたしも、今あるレンズが使える間は、継続して使うつもりですが、E-3後継機もたぶん買うと思いますが・・・
さらにその後の、後継機はどうなるか全くの白紙です。
他社からも、魅力的な新機種の発売予定がリリースされています。
噂のスペックでは、不十分どころか、価格設定を間違えたら市場から完全に無視されてしまいそうですね・・・
オリンパスは、フォーサーズを続ける気は本当にあるのでしようか・・・
E-3の発売直前は、メーカーからの熱意も感じられましたが、いまは熱気も何も感じられません・・・
あと、1週間ですね。落ち着かない永い一週間になりそうですね・・・
ベニシジミ
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F8.0 1/320 ISO400
本当に、X-dayは、この日で間違いないのでしょうか・・・
噂のスペック予報は、見た目もE-3とあまり変わらず・・・
性能UPも、お色直し程度とコンサバな感じですね。
サプライズに期待したいところなのですが、何か隠し球はあるのでしょうか・・・
撮像素子がやっぱり気になるところですが、フォビオンとか富士のスーバーハニカムとか
コダックセンサーに返り咲きとか・・・だったらうれしいのですが、
予定調和的にバナの撮像素子の改良型が載ってくる公算が一番大きいと思われますが、
それでも、GH-2用の最新の撮像素子は、E-3後継機に載ることはないとか・・・
そういう情報も上がってますね・・・
結局、デジカメのキーデバイスは撮像素子とレンズなんですよね。
オリンパスの場合は、撮像素子は自社で供給できず・・・他社から供給してもらうことに
なるので、新機種の開発の際は結局撮像素子メーカーの都合に振り回されることになりますよね・・・
今回のE-3後継機が名前は何になるか知りませんが、噂のスペックで出てくるとしたら、
本来1年前に、E-30の後ぐらいにE-3nとしてリリースしていれば
何も問題なかったと思うのですが、何かいろいろと事情があったのでしょうが・・・
結局のところ本当の理由は、わかりません。
まぁ、実際問題としてマイクロ・フォーサーズの新製品開発で、フォーサーズの方まで手が回らなかった
というのが実情のような気がしますね。
オリンパスの最近の動向だと、E-P1が予想外に当たってしまったので、開発コストをそっちにすべて振り分けて
しまったのでしょうが・・・本家フォーサーズをメインにしているユーザーはこれでは、納得できませんよね。
でも、マイクロのレンズラインナップをみると、対象としているユーザーがわかってくるのですが、
早い話が、ダブルレンズ・キットを買った人が、次のステップでもう一本レンズを買うときに、
いきなり、一本10万を超える価格のレンズを買うことは極まれです。
手頃な価格で、しかも小型のボディと組み合わせて画角変化が楽しめたらO.Kと
言ったところでしょうか・・・だから、解放F値の暗めのズームレンズばかり・・・
このラインナップでは、様々な要求に応えられないのです。
マイクロに力を傾けるのはいいのですが・・・
このレンズラインナップでは、フォーサーズの代替えには全くなりません。
フォーサーズとて、まだまだ必要なところに本来あるべきレンズが欠けたままです。
この抜けたレンズを出さぬままに・・・マイクロの開発で忙殺していましたので手が回りませんでしたでは、
あんまりですよね。
今度、出るはずのE-3後継機が試金石になります・・・
高価なレンズを買ってくれるコアなユーザーが残るか、見切りをつけて離れていくのか・・・
わたしも、今あるレンズが使える間は、継続して使うつもりですが、E-3後継機もたぶん買うと思いますが・・・
さらにその後の、後継機はどうなるか全くの白紙です。
他社からも、魅力的な新機種の発売予定がリリースされています。
噂のスペックでは、不十分どころか、価格設定を間違えたら市場から完全に無視されてしまいそうですね・・・
オリンパスは、フォーサーズを続ける気は本当にあるのでしようか・・・
E-3の発売直前は、メーカーからの熱意も感じられましたが、いまは熱気も何も感じられません・・・
あと、1週間ですね。落ち着かない永い一週間になりそうですね・・・
ベニシジミ
E-3
ZD ED50mm F2 MACRO + EC-20
100mm F8.0 1/320 ISO400
まー出るという夢を待っていますがコダックという事はなさそうですね・・・
良い方の夢はパナのAG-AF100の素子を使ったE-5に恥じぬ機種
悪い夢はEP-1の在庫で素子が余っているので処分するためお蔵入りしたE-3NをE-5として売る夢
ええそんだったら、E-PL1でもP2でもなんでもええじゃんとなりそうです。
本当に、オリンパスから何の情報もありませんね。
逆に本当に出るのか心配になるぐらいです。
撮像素子が気になるところですが、さすがにE-3後継機は、
もう少し画素数アップと、解像度を落とすことなく
ノイズレス化してほしいですね。
やっぱり、パナソニックの撮像素子が濃厚でしょうね。
E-PL1の撮像素子も結構いい感じらしいですが、やっぱり
フラッグシップですから、普及機と同じスペックでは
物足りないですよね。