6月23日(日)
4月に結願してしばらくはお遍路さんもお休みしよと思っていましたが、お友達が高知の札所を回るというのでご一緒させていただきました。
31番札所 竹林寺
ゴールデンウィークに母と一緒にお参りしたこちらがスタートです。
この間ゆっくり見てまわったので、お参りだけ済ませます。
山門から下りたところに紫陽花を見つけました。
32番札所 禅師峰寺
33番札所 雪蹊寺
お隣の秦神社、長宗我部元親墓にも立ち寄ってみました。
34番札所 種間寺
こちらの大師像は二番目にメタボだというので見てみると・・・
確かに〜

こういった事も見て行くと、また違った楽しみ方がありますね。
途中に見つけたくじら
36番札所 青龍寺
この階段、意外ときついのです

急ぐということなので、急いで行かなきゃ!と休む事なく一気に上ったのですが。
途中で今まで感じた事のないような胸の痛み?
一旦休んで胸の苦しさを落ち着かせれば良かったのですが、我慢して行ってしまったのです。
このまま倒れるかも、というような感じた事のない苦しさでした

なんとか本堂まで辿り着いたのですが、息が苦しくてお経もなかなかでした。
35番札所 清瀧寺
ここは忘れもしない。
回ってて唯一対向車と出会ってしまい、バックして危うく溝に落とし込みそうになって、怖い思いをしながらなんとか辿り着いた札所。
今回は乗せてもらったので安心。
と思ったら上り口で救急車🚑
まさか、また誰か落とし込んだ?
そして、もう一台の救急車🚑
なに?
清瀧寺に到着するとパトカーがいてお巡りさん👮♂️がいる。
車の前がかなり痛んでる。
でも、どうやってこんな所に衝突する?
不思議なぶつかり方。
お二人が怪我されたらしい。
あまり大きな怪我ではありませんように。
ここが終わるとホッとします。
帰りに私が前回避けた場所を見てみると、溝があって意外と狭い。
落とし込まなくて良かった〜
お腹もすいたので、立ち寄ってみました。
かけうどんにしましたが、麺が少し硬めかな?
37番札所 岩本寺
まさかこちらまで来るとは。
本堂で団体さんの先達さんにお声掛け頂いたのですが。
私、その前に輪袈裟を外して慌ててつけたので、どうやら逆につけてしまってたらしく、それに気づいた先達さんが直してくれました。
気づいてもなかなか指摘しぬくいとは思います。
ありがとうございます
とお礼を申し上げお経を。
そして、天井画を見忘れました


前回見てなかった場所を見ようと思ってたのに。
写真も一枚も撮ってなかったです

もっとゆっくり見たい
足摺の方まで行くと言ってましたが、どうやら間に合わない事に気付き、逆に戻る事に。
30番札所 善楽寺
29番札所 國分寺
お庭がとても綺麗でした。
牡丹が綺麗な頃に来てみたいです。
28番札所 大日寺
秋に来ると紅葉が綺麗でしょうね。
本堂でふと上を見上げると瓦に大日寺の文字が。
気付かなかったなぁ。
ゆっくり見るといろんなものが見えます。
昔のまんまのお寺だそうで、こういうお寺はすごく好きです。
10ヶ寺お参りする事が出来ました。
雨の予報で、途中でも雨が降ったのですが、何故か札所に着くと雨は上がってて、傘をさす事なくお参り出来ました。
そして終わった途端に土砂降り


日頃の行いでしょうか。
こんな雨ならお参り出来ませんでしたね、と話しながらの帰宅となりました。
一人で回るとゆっくり出来ますが、とにかく急いで!というので慌ただしいお参りでした。
でも、いいお参りでした
凪子🦋