3月3日
18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/81b9199c04af566814d3eec7b1499101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/23a33e27bfd8791b62f7b4edc36d109d.jpg)
山の中腹で下に駐車場があり少し歩いて上がったところにある。
寺が女人禁制だった頃、修行し母と対面しお母様はこの寺で出家したという。
玉依御前の剃髪所がある。
近くに源義経上陸の地碑があると聞いたのですが、見つけられなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
義経ドリームロードの案内がありました。
19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/7c1e8e97353e299309d5544320ecbdf4.jpg)
駐車場は自動改札で300円必要。
少し通り過ぎてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こちらは肉付き鐘の緒が見どころなのだそうですが、怖いので見なかった。
仁王門には大きな草鞋。
本堂にいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/a578cf10c69445ff65f61a233ccbddb6.jpg)
頭を撫でさせていただきました。
納経所には94才のおばあちゃんがお接待にと作っている草鞋が置いてありました。
頂いて参りました。可愛い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/6fb7535fcdc6c42512f7b10e42f4c669.jpg)
おばあちゃん、ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
大切に飾らせていただきますね。
四国別格二十霊場 3番 慈眼寺
結構な山道。やっと辿り着いた〜
って感じのところ。
さぁ、お参り、と思っても本堂が見当たらない。
お掃除してた方が本堂はこの上よ、と言うのですぐあるのかと思いきや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/137956fb230a433640de3c5dd48bd2f4.jpg)
ここを抜けて細い坂を延々と歩かなければいけない。本当にあるの?と不安ながらも上がって行くが、なかなか到着しない。
おまけに苔が生えてて、小雨の中なのでツルツル滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/72eb89b18a89d9177cb39c376ea16ebf.jpg)
景色は最高なのだが、まだ着かない。
やっと着いた〜と思った時は、はぁはぁと息切れ状態。
軽い登山です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
息が荒いまま読経する。
帰りがまた大変。滑るから手摺りを持ってじゃないととても下りられない。
こちらの穴禅定、当然ながら無理!
母は入って後悔したと聞いてたので。
疲れた〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
さぁ、次!と急いで向かってる途中、
あっ、杖忘れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
取りに戻る事に。大師堂にあった。本堂じゃなくて良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/e4253a7693390a4cb8a9321c1c9c93a8.jpg)
すごい山道。山門には鶴がいました。
苔がすごく綺麗![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
道路維持管理費として300円必要。
その代わり交通安全ステッカーを頂けます。
つづく
18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/81b9199c04af566814d3eec7b1499101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/23a33e27bfd8791b62f7b4edc36d109d.jpg)
山の中腹で下に駐車場があり少し歩いて上がったところにある。
寺が女人禁制だった頃、修行し母と対面しお母様はこの寺で出家したという。
玉依御前の剃髪所がある。
近くに源義経上陸の地碑があると聞いたのですが、見つけられなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
義経ドリームロードの案内がありました。
19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/7c1e8e97353e299309d5544320ecbdf4.jpg)
駐車場は自動改札で300円必要。
少し通り過ぎてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こちらは肉付き鐘の緒が見どころなのだそうですが、怖いので見なかった。
仁王門には大きな草鞋。
本堂にいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/a578cf10c69445ff65f61a233ccbddb6.jpg)
頭を撫でさせていただきました。
納経所には94才のおばあちゃんがお接待にと作っている草鞋が置いてありました。
頂いて参りました。可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/6fb7535fcdc6c42512f7b10e42f4c669.jpg)
おばあちゃん、ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
大切に飾らせていただきますね。
四国別格二十霊場 3番 慈眼寺
結構な山道。やっと辿り着いた〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さぁ、お参り、と思っても本堂が見当たらない。
お掃除してた方が本堂はこの上よ、と言うのですぐあるのかと思いきや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/137956fb230a433640de3c5dd48bd2f4.jpg)
ここを抜けて細い坂を延々と歩かなければいけない。本当にあるの?と不安ながらも上がって行くが、なかなか到着しない。
おまけに苔が生えてて、小雨の中なのでツルツル滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/72eb89b18a89d9177cb39c376ea16ebf.jpg)
景色は最高なのだが、まだ着かない。
やっと着いた〜と思った時は、はぁはぁと息切れ状態。
軽い登山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
息が荒いまま読経する。
帰りがまた大変。滑るから手摺りを持ってじゃないととても下りられない。
こちらの穴禅定、当然ながら無理!
母は入って後悔したと聞いてたので。
疲れた〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
さぁ、次!と急いで向かってる途中、
あっ、杖忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
取りに戻る事に。大師堂にあった。本堂じゃなくて良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/e4253a7693390a4cb8a9321c1c9c93a8.jpg)
すごい山道。山門には鶴がいました。
苔がすごく綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
道路維持管理費として300円必要。
その代わり交通安全ステッカーを頂けます。
つづく