![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/c4e3e6f1118e25366379b1c874e93a00.jpg)
松本山雅のホームスタジアム「松本アルウィン」の芝が問題になっているらしい。
<記事原文>
JFL松本山雅のJリーグ入会審査現地ヒアリングが13日、松本市Mウイング文化センターなどで行われた。Jリーグ側からは原田宗彦経営諮問委員ら4人が来訪。県や松本市から支援体制の説明を受けた後、クラブ側に財務面などの確認を行ったが…。
松本山雅のJ2昇格に向け、思わぬ問題が浮上した。クラブヒアリング終了後に取材に応じたJリーグの原田経営諮問委員は「スタジアムのピッチは早急な改善が必要。ボールがイレギュラーするような今の条件では、Jの試合はできない」と、本拠・アルウィンの芝生状態について厳しく言及した。
アルウィンは01年の完成から10年が経過し、芝生の全面張り替えが必要な時期に来ている。これまでもたびたびピッチ状態の悪さが指摘されてきた。8日の天皇杯2回戦(対横浜FC)直前には芝がはげてくぼんだ箇所に砂を入れて埋め、緑のスプレーで着色する応急処置を行ったものの、ゲーム中に両チームの選手が足を滑らせたり、イレギュラーによりパスが通らない場面があった。山雅の加藤監督も「このグラウンド状態ではサッカーができない。グラウンダーのパスが使えず、サッカーの質を変えなければ戦えない」と常々口にしてきた。
クラブの財務状態や地域の支援体制などその他の項目については「かなりA(評価)に近い」(原田委員)とお墨付きが出ただけに、チームの成績とともに芝生の改善が火急の課題となる。大月球団社長は「(所有者の)県や指定管理者のTOY BOXさんと知恵を出し合って、良い状況になるようにしたい」と話し、県に要望書の提出を検討するという。
<スポニチアネックス 10月14日(金)13時14分配信>
その昔レッズvsジェフの試合で訪れた事のあるスタジアム、真横に「松本空港」の滑走路があり、離着陸する飛行機を眺めていれば待ち時間に退屈することはありませんでした。
スタジアムが、滑走路の進入経路に当たる為、高い建造物を建てられない事から地面を掘り下げた底にピッチがある凝った形のスタジアム(フィールドレベルは周囲より約10m低い)で、もしかするとその構造による風の抜け方や日の当たり具合等が影響しているのかも?
スタジアム自体、20,000人収容の必要充分な器を持つ立派なモノです。見た目はこじんまりとした佇まい(観客スタンド等、スタジアムの殆どが地面に埋まっている為、外から見ると屋根だけしか見えません)ですが、ボックス型のとても好感のもてる良いサッカースタジアムだと思いました。
スタジアム自体は素晴らしい環境なので芝の状態を改善し、是非とも長野県サッカーの発信地としての輝きを取り戻して欲しいものです。
<記事原文>
JFL松本山雅のJリーグ入会審査現地ヒアリングが13日、松本市Mウイング文化センターなどで行われた。Jリーグ側からは原田宗彦経営諮問委員ら4人が来訪。県や松本市から支援体制の説明を受けた後、クラブ側に財務面などの確認を行ったが…。
松本山雅のJ2昇格に向け、思わぬ問題が浮上した。クラブヒアリング終了後に取材に応じたJリーグの原田経営諮問委員は「スタジアムのピッチは早急な改善が必要。ボールがイレギュラーするような今の条件では、Jの試合はできない」と、本拠・アルウィンの芝生状態について厳しく言及した。
アルウィンは01年の完成から10年が経過し、芝生の全面張り替えが必要な時期に来ている。これまでもたびたびピッチ状態の悪さが指摘されてきた。8日の天皇杯2回戦(対横浜FC)直前には芝がはげてくぼんだ箇所に砂を入れて埋め、緑のスプレーで着色する応急処置を行ったものの、ゲーム中に両チームの選手が足を滑らせたり、イレギュラーによりパスが通らない場面があった。山雅の加藤監督も「このグラウンド状態ではサッカーができない。グラウンダーのパスが使えず、サッカーの質を変えなければ戦えない」と常々口にしてきた。
クラブの財務状態や地域の支援体制などその他の項目については「かなりA(評価)に近い」(原田委員)とお墨付きが出ただけに、チームの成績とともに芝生の改善が火急の課題となる。大月球団社長は「(所有者の)県や指定管理者のTOY BOXさんと知恵を出し合って、良い状況になるようにしたい」と話し、県に要望書の提出を検討するという。
<スポニチアネックス 10月14日(金)13時14分配信>
その昔レッズvsジェフの試合で訪れた事のあるスタジアム、真横に「松本空港」の滑走路があり、離着陸する飛行機を眺めていれば待ち時間に退屈することはありませんでした。
スタジアムが、滑走路の進入経路に当たる為、高い建造物を建てられない事から地面を掘り下げた底にピッチがある凝った形のスタジアム(フィールドレベルは周囲より約10m低い)で、もしかするとその構造による風の抜け方や日の当たり具合等が影響しているのかも?
スタジアム自体、20,000人収容の必要充分な器を持つ立派なモノです。見た目はこじんまりとした佇まい(観客スタンド等、スタジアムの殆どが地面に埋まっている為、外から見ると屋根だけしか見えません)ですが、ボックス型のとても好感のもてる良いサッカースタジアムだと思いました。
スタジアム自体は素晴らしい環境なので芝の状態を改善し、是非とも長野県サッカーの発信地としての輝きを取り戻して欲しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます