
今シーズン、少ないと思っていた冬小鳥、以下に書いたよう少ないながらもぽつぽつと出逢えるようになってきた。
・少ないが常連冬小鳥揃い踏み(2025.02.14)
地上で採餌する通称地上ツグミも、以下に書いたようちらほら見かけるようになって来た、毎度散策の小さ目の都市公園では未だだが。
・'24年度)初地上ツグミ(2025-02-09)
・裏の草地でも地上ツグミ(2025-02-10)
本日は一昨年9月まで通勤・昼休み散策した都市公園、通称旧MFへ地上ツグミを探しに行ってみようかと考えた。旧MFでの地上ツグミ観察最後の年は、以下に書いたよう2月上旬だった。
・'22年度仙台MF)初地上ツグミ(2023-02-07)
その記事に初地上ツグミの観察時期は、11月中旬~1月中旬とかなりバラツキがあり、とは言え、遅くても平年は年明け早々には出逢えると言っていいのではないかと思うと書いていた。今季はそれと比較するとかなり遅い、というかそもそもツグミ自体が少ないから当然と言えば当然なのだが。
旧MFはやや遠い、わざわざそこまで行かなくても、時々散策してる二級河川が隣接する大き目の都市公園の広い芝生にもいるのではないか?。今朝は二度寝もしてしまったので、行先はその公園にしてみた。
公園に着いて散策を開始したのが9時前後、今日は天気がよく暖かいというのもあって公園はそこそこ賑わっていた。反時計回りに散策を開始すると早々にシメの地鳴きが聞こえた、姿も探してみたが見つからず。さて本題のツグミは?、例年この時期なら広い芝生で採餌しているはず、が、探せど探せど見つからず。
最後の最後に狭めの芝生で、ツグミぐらいの大きさのシルエット鳥影を発見!。やっと見つけることができたか?、と思ったがなんだか色合いが青っぽい。地上ツグミかと思った鳥影は貼ったイソヒヨドリ雄だった、通行人が来て飛び上がったので地上にいる風景は撮れず。小一時間散策したが、都市公園で地上ツグミが探せず。
・少ないが常連冬小鳥揃い踏み(2025.02.14)
地上で採餌する通称地上ツグミも、以下に書いたようちらほら見かけるようになって来た、毎度散策の小さ目の都市公園では未だだが。
・'24年度)初地上ツグミ(2025-02-09)
・裏の草地でも地上ツグミ(2025-02-10)
本日は一昨年9月まで通勤・昼休み散策した都市公園、通称旧MFへ地上ツグミを探しに行ってみようかと考えた。旧MFでの地上ツグミ観察最後の年は、以下に書いたよう2月上旬だった。
・'22年度仙台MF)初地上ツグミ(2023-02-07)
その記事に初地上ツグミの観察時期は、11月中旬~1月中旬とかなりバラツキがあり、とは言え、遅くても平年は年明け早々には出逢えると言っていいのではないかと思うと書いていた。今季はそれと比較するとかなり遅い、というかそもそもツグミ自体が少ないから当然と言えば当然なのだが。
旧MFはやや遠い、わざわざそこまで行かなくても、時々散策してる二級河川が隣接する大き目の都市公園の広い芝生にもいるのではないか?。今朝は二度寝もしてしまったので、行先はその公園にしてみた。
公園に着いて散策を開始したのが9時前後、今日は天気がよく暖かいというのもあって公園はそこそこ賑わっていた。反時計回りに散策を開始すると早々にシメの地鳴きが聞こえた、姿も探してみたが見つからず。さて本題のツグミは?、例年この時期なら広い芝生で採餌しているはず、が、探せど探せど見つからず。
最後の最後に狭めの芝生で、ツグミぐらいの大きさのシルエット鳥影を発見!。やっと見つけることができたか?、と思ったがなんだか色合いが青っぽい。地上ツグミかと思った鳥影は貼ったイソヒヨドリ雄だった、通行人が来て飛び上がったので地上にいる風景は撮れず。小一時間散策したが、都市公園で地上ツグミが探せず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます