二日目の京都 東山にある庚申堂
手作りのお猿さんがいっぱい下げられたお堂
くくりザル 人間のわがままが災いを招く・・・。
因って人間の姿に似ているお猿さんが括られて
人間の身代わりになっているのです。
と言う事で、私も一つ作って、納めてきました。
昔からの庶民の信仰です。
見て頂きありがとうございます。
二日目の京都 東山にある庚申堂
手作りのお猿さんがいっぱい下げられたお堂
くくりザル 人間のわがままが災いを招く・・・。
因って人間の姿に似ているお猿さんが括られて
人間の身代わりになっているのです。
と言う事で、私も一つ作って、納めてきました。
昔からの庶民の信仰です。
見て頂きありがとうございます。
今年は寒さのためか、いつもの年より桜が遅く
いつ京都に行くか決めかねていましたが、連日の
桜情報に、心がはやり出かけてきました。
目的のひとつに 『都 をどり』の観賞。
祇園 歌舞練場の格式のある建物と満開の桜
題目は 『平清盛由縁の名所』
よーいやぁさーの掛け声と共に、春の到来を告げる古都の風物詩
いゃーとても美しい舞妓さんや芸子さんの踊りに思った以上に
楽しめました。とにかく美しい・・・。
気が付けば、横を通る 芸子さん。
夜桜の美しさとハッとするほど綺麗な姿でした。
こうして初日の夜は過ぎていきました。