一昨日のこと。
5ヶ月ぶりの坂東三十三観音です。
東海道線平塚駅からバスで金目駅下車して、歩くとすぐあります。
坂東第七番金目山光明寺観音堂の本尊聖観音菩薩は千二百五十年の昔大宝二年相州小磯の浜に出現された霊像で、有徳の僧道儀によって、此の地にまつられたものと言い伝えています。
この寺は平塚市最古のもので、観音堂もまた平塚市最古の建築物として重要文化財に指定されています。
光明寺観音堂
桁行五間、梁間六間、宝形造、杮茸形銅板葺。明応7年(1498)の建立。
この観音堂は、本格的密教本堂形式で、一般の中世密教本堂に比べて異例なほど外陣の閉鎖が著しく、内陣は当初後面三間とも板壁で、低く幅の広い和様仏壇を設けていることが特色です。
光明寺御朱印。
このあと、第8番札所星谷寺に参拝に行きました。
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
5ヶ月ぶりの坂東三十三観音です。
東海道線平塚駅からバスで金目駅下車して、歩くとすぐあります。
坂東第七番金目山光明寺観音堂の本尊聖観音菩薩は千二百五十年の昔大宝二年相州小磯の浜に出現された霊像で、有徳の僧道儀によって、此の地にまつられたものと言い伝えています。
この寺は平塚市最古のもので、観音堂もまた平塚市最古の建築物として重要文化財に指定されています。
光明寺観音堂
桁行五間、梁間六間、宝形造、杮茸形銅板葺。明応7年(1498)の建立。
この観音堂は、本格的密教本堂形式で、一般の中世密教本堂に比べて異例なほど外陣の閉鎖が著しく、内陣は当初後面三間とも板壁で、低く幅の広い和様仏壇を設けていることが特色です。
光明寺御朱印。
このあと、第8番札所星谷寺に参拝に行きました。
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます