こつぶろぐ

もうも・玉・姫・コツメの日々あれこれと、時々保護犬たちの様子を綴っています

迷子犬探しています

江ノ島~三浦半島一周グルメライド

2024年11月26日 | トライアスロンに挑戦

前々から思っていた「なにか自転車のイベントに参加したいな~」

で、テレビで見たレインボーライド2024に申し込むも落選

 

他にイベントを探し、見つけたのがこれでした。

江ノ島~三浦半島一周グルメライド

11/17(日)、参加して来ました。

 

受付、スタートは江ノ島に程近い常立寺。

せっかくですからね。

記念撮影しておきましょ♪

初心者OK。ママチャリでもOK。

そんな触れ込みだったのに、集まった面々はバリバリにチャリ乗ってますー!

ふうな感じの方ばかりでした

気にしない気にしない。

制限時間は8時間もあるし、ゆっくり行きましょ~。

 

9時スタート。コースはこちら。

公式HPより)

常立寺をスタートして134号線を南下。

三崎港でお昼を食べたら常立寺に戻る。

ややアップダウンありの往復65kmショートコースです。

雲多めだったお天気が…

少しずつ晴れ間が出てきました。

逗子海岸にて。『太陽の季節記念碑』だそうです。

葉山御用邸を抜けてしばらく行くと、一気に田舎の風景が。

三浦といえば、、、「だいこーーん

直売所に置かれた大根が大きい!

そして、このコース最大のアップダウンを越えた先に三崎港!

折り返し地点、前半のゴールです。

お疲れ~~

お店選びで悩んでいたら、店主から「うちにどうぞ」とのお誘いが。

香花でランチすることにしました。

運営さんからもらったチケットは一人1500円。

でも「せっかく来たんだから豪華にいこう」と小粒父。

中とろ・地魚丼を注文しました。

おすすめとのことで、まぐろの竜田揚げも注文。

すすめられたら簡単に注文してしまう小粒父

でもどっちも美味しかったよぉ~

こんな贅沢していいのかしら?

少し休憩し、また来た道を戻りました。

自転車は食後すぐでも走れるのがいいね。

ランニングはこうはいかん。。

 

みうら市民まつり開催中。

ちょっと寄ってみたかったな。

三浦といえば、、、「キャベツーー

大好き!

途中、立石公園で休憩しました。

この時点で残り17km。

「何だろう、これ…」

小粒父のタイヤに金属片が刺さっているのを見つけました。

なんか嫌~な予感がする

走り出して10分?12分後?

「パンクしたみたい」と小粒父。

やっぱり空気が抜けてきたらしい

あ~あ、まだゴールは先だよぉ

1km走って空気を入れて。

また1km走って空気を入れて。

ごまかしながら進めたけれど、そのうち1kmも持たなくなったので

パンク修理剤を使うことにしました。

(最初から使えよ!って?

クイックショットという瞬間修理剤です。

最後まで持つかな~

持って欲しいな~

 

「自転車を交換しない?」と何度聞いても「行けるところまで行く!」

こういう時のためにもう少し減量しよ…

 

どうにかゴールが見えてきました。

有名な踏切ですね。

(私たちは赤信号で停車中です)

残り2km!

 

クイックショットありがとう。

なんとかゴールできました

昼食タイムを入れて計4時間半、65kmの自転車旅は想像以上に楽しかった~♪

 

完走証を頂きました。

受付のお兄さんに「我々は何番目ですか?」

と質問したら、なんと1番でした!!

ショート、ミドル、ロング、どのコースもまだ誰も戻って来ていなかった

 

「遅れて迷惑をかけてはいけない」

との思いで結構頑張ったけれど、

もっとゆっくり楽しめば良かったです

ま、パンクしたし今回はやむを得ずか…。

 

次回は…春ごろかな?

次も絶対参加しようと思います!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九里トライアスロン2024

2024年10月20日 | トライアスロンに挑戦

10月6日(日)。

暗いうちからコツメの散歩、そして朝ご飯。

コツメにとっては初めての長時間留守番だね。

ちょっとかわいそうだけどお利口に待っててね

小粒父の運転で5時に出発。

 

 

早朝のアクアラインは空いていました。

7時過ぎ、一宮町の指定された駐車場に到着。

そこから受付会場まで5km

2人分の自転車を下ろし、

私は大きなリュックを背負って、

小粒父は手ぶらで、

受付会場まで走りました。

 

受付を済ませた後はトランジションのセッティングです。

3度目ともなると手慣れたもので、

日焼け止めとかウェットティッシュとかクシはもう置きません。

そんな身だしなみ整えてる余裕なんてない!

必要最小限の物だけをセット。

それでもこんなにたくさんある

今回初めてサイクルシューズを履くことにしました。

こけませんように!!

 

第8グループのスタート時間まで小粒父とぷらぷら。

ちょうど第3グループがスタートしていました。

スイムは一宮川の河口から上流に向かって泳ぎ、

Uターンして河口まで戻るコースです。

海水と淡水が混じり、薄めの塩水という感じでした

 

9時30分、いよいよスタート。

250人の一斉スタートで、まあ予想はしていたけれど最初はもみくちゃ

何度も沈められ、蹴って蹴られて

なかなかなバトルの連続でした

集団から抜け出せず、必死でもがいているうちに方向を見失うことも。

けど戦いながら(?)泳ぐのはオープンウォーターの醍醐味でもあります。

もっと泳力つけて簡単に抜け出せるようになりたいな…。

 

私がスタートした時は干潮時間だったこともあり、

行きは進みが重くて帰りはあっという間。

そんな感じでした。

無事完泳。

試泳をしっかりしておくことで

本番は過呼吸にならずに泳げました。

 

スイムのゴールからトランジション(自転車置き場)まで650m

遠い!!!

この移動時間ももちろんタイムはカウントされています。

小走りで移動し、準備し、バイクスタート。

 

サイクルシューズはスニーカーよりも楽でした。

脚の筋力をバランス良く使えるので脚がつることなく

しかも風も弱めで天気は曇り。

横浜トライアスロンよりもずっと走れている感覚でした。

 

バイクのコースは自動車の有料道路なので

小粒父は入れません。

トランジション付近で待っていてくれました。

余裕の笑顔?

残すはランのみ。頑張れ。

 

ランはきつかったぁ~

スイムとバイクで体力をほぼ使い切るからか、

歩いている人多数。

だから順位を上げるにはランで踏ん張る、これに限ります。

 

『なんでこんな辛いことにお金使ってるんだろう』

マラソンでも何度も思ったことをここでも思い、

どうにかゴール

ゴール後はくたくたで、顔を作ることもできません…。

超変顔です

でもゴール出来てよかった

 

完走のご褒美として焼きハマグリを頂きました♪

ごちそうさまでした。。

 

完走タオル、Tシャツ、メダルをもらい、

ゴール地点から2km離れた自転車置き場まで荷物を取りに走って戻り、

そこからまた5km離れた駐車場まで自転車で走り、

荷物と自転車2台を積み込み家路につきました。

田舎の大会だからか全てが離れすぎ。

何をするにも遠いです。

横浜トライアスロンはスタート、ゴール、トランジション、

全て山下公園に収められていてとても便利だったのに…。

小粒父、自転車持って来て正解だったね~。

 

と文句も書きつつ、九十九里も良い大会でした。

来年もぜひ出たいです

順位は女子完走者のちょうど真ん中。

年代別では2位。

もっと練習して、来年は順位とタイムを今年より縮める!が目標です。

 

 

大会終了から数日後。。。

本部よりお詫びメールが届きました。

(一部抜粋)

オリンピックディスタンスの1500mについて改めて確認したところ

1620mの距離があったことを確認しました。

心よりお詫び申し上げます。


またスイム会場について、潮位の変動による水流の変化発生の想定はしていましたが、

実際は想像を超えて強いものとなっておりました。

 

…ということで、今年はスイムの制限時間オーバーが多かったそうです。

友達もスイムで数秒足りずに記録なしになってしまいました。

正しい距離なら余裕でクリア出来ていたのに!

来年は修正されていますように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスのくせに…

2024年09月30日 | トライアスロンに挑戦

99T(九十九里トライアスロン)まで残り5日となりました。

今回もスイム以外の練習が出来ていない…

制限時間が横浜トライアスロンよりはゆるいので、それだけが救いです。

どうにか完泳完走を目指しまーす。

 

🏊🚴🏃

 

…とはいえ、一度くらいは長い距離を走りたい。

そしてビンディングペダルに慣れておきたい。

小粒父と多摩川沿いの土手を自転車で走って来ました。

多摩川までは車で行き、久地の激安コインパーキングに駐車。

(1日最大料金が500円!)

そこから自転車で東京方面を目指して走りました。

風はあったけれど気持ちよかったな~♪

行きの段階で既にお疲れモードです

 

多磨霊園まで行きました。

園内に気になる看板を発見。

「栗!?」

拾っていた方に『栃の実』と教えて頂きました。

食べられるそうですが、我が家はちっち(リス)用として持ち帰り。

でもちっちの好みではなかったらしい

まあ仕方ない、ヤツはどんぐりも食べないのだから

 

多摩川の土手サイクリングは往復で約35キロ。

まあ良い運動にはなったかな。

小粒父、お疲れさま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ再び!えぼし岩ファンスイム3km

2024年09月26日 | トライアスロンに挑戦

東京マラソン2025は落選でした

さらに、小粒父と二人で参加するつもりだった

GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド2024も落選

あぁ残念!

来年こそは当てたいな~。。

 

 

9月14日(土)、今年もえぼし岩まで行って来ました🏊

去年に比べるとお天気良かった

…ですが。

風も結構あり、波の高さ1mと。

『1m?まあ大丈夫じゃん?』

はい、波の高さをなめていました。

グウォングウォンうねってます

泳ぎ始めて1分で『あ、これ無理』と感じました

 

そもそもヘッドアップが下手くそで、

クロールの呼吸も右しか出来ない。

呼吸する度に海水を飲んでしまい、開始3分で心が折れた

リタイアする人もいたけれど、

私に引き返すという選択肢はない…

はい、こういうヤツが事故を起こします

 

結局、往復約3,000mのうち2,900mを平泳ぎしました

(しかも半分以上浮きにつかまりプカプカ泳ぎ…)

脚が疲れるけれどとにかく海水を飲みたくないのだ!

泳げる人たちはクロールでガンガン進み、

波に苦戦組は後方を必死でついていき、

途中2度水分休憩をとり、

どうにかこうにか到着~。

 

『えぼし岩まで遠くないかい?』

満潮時間が近づいており、この後もっと波が高くなるので早く戻りましょう!

ってことで今年はここで撮影。

去年は近くまで行けたのにね。。

楽しそうな顔してる私ですが、今年はずーっと余裕がなかったなぁ

帰りもプカプカ泳ぎが大活躍!?

無心です(笑)。

こんなんで「えぼし岩まで泳ぎましたー」と言ってはいけません、はい。

 

トライアスロンのM師匠も今年は苦戦してました。

レース続きで疲れがたまってたんだな

 

コーチのお知り合い(?)で、ドローンが趣味という方が空撮動画を撮ってくれました!

(一部画像で切り出しました)

プロかと思うような素晴らしい動画で参加者みな感動

Iさん、来年もぜひお願いします!

 

最後に集合写真を。

『行って来たぜ!』風に笑ってるけど、

ほぼほぼプカプカ泳ぎです、すみません…

来年はクロールで完泳を!!!

 

今年は日焼け止めを塗ったのにこうなった

塗らなかった去年と大差なし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぼし岩スイムに向けて

2024年09月09日 | トライアスロンに挑戦

水泳教室のイベント【えぼし岩ファンスイム】が

去年に引き続き今年も開催されることになり、

教室の仲間と海練習してきました

 

場所はお馴染みの八景島。

メンバーは50~70代と若干高めですが、

気持ちと泳ぎは30代!!

大人から水泳始めた人ばかりだけど

皆さんかなり泳げる人たちです。

ウェットスーツの着心地は問題なし。

フロート(浮き具)つけての泳ぎも確認ok。

これで本番もばっちりね

 

・・・・・

 

まじめな大人たちの集まりです。

1回の練習では不安とのことで、

2週間後に海練2回目をしました

やっぱり八景島。

台風が迫っているからか、ほぼ貸し切り状態です

少し波があったけれど良い練習にはなったかな。

あっちのブイまで競争だーー

 

水泳教室後なのに皆さん元気ですねぇ。。。

えぼし岩スイムは往復3キロ超だけど、

この感じならきっと完泳できますね

 

本番は9/14、皆さん楽しもうね~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする