今日は届いたTrampマフラーを装着しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
取り付け方は新品であれば取説も入っているので、そちらを参考にして貰えばいいと思いますが、この記事でも載せてみたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まずは、純正のマフラーの取り外しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
スリップオンではないのでエキパイも交換となり、まずはO2センサーを取り外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/f5770872302e2a14a41fabee0be2b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/21d27818c50e2da2cd10f656ea77f1eb.jpg)
カプラーオンになっているので、簡単に取り外せます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そしてマイナスドライバーでエキパイについているヒートガードを外し、フランジナットを緩めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
サイレンサーの下側にあるボルトも緩めればガボっと取り外せます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
エンジンについているガスケットです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/f29c2f90a3933345077aa17a116ae3d9.jpg)
今回は新しいものを用意したので、こちらも取り外します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
取り外したら新しいガスケットを取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/ec5d6f88a02d5c57c26c0dd37c631402.jpg)
それからエキパイについている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/4dead6d4f26e7539e767c6cb9e8d303b.jpg)
このO2センサーをレンチで緩めて外すんですが、まぁ硬いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
渾身の力でなんとか緩められましたが、浸透剤みたいなものを吹き付けた方がいいかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
取り外したセンサーはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/388f52f1379f29fb1eea9df8976b6238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/cce836ee728b61a0f14cc7431e7269f8.jpg)
先っちょがススけてますが、壊すと嫌なのでそのまま使用することにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして新しいエキパイにセンサーを取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/2e960c0fa721548e3e7a28fb7ffa510d.jpg)
次はスプロケカバーを外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/5a40c9586560f5253ff681ce3254dab8.jpg)
外すと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/77a03d205dc69f268903e4a64c070014.jpg)
マフラーの連結菅を外さないといけないので、連結菅を固定している3つのボルトを緩めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ただ、一番下側のボルトはフットブレーキが邪魔をしているので、ブレーキのロッドを取り外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/4ec4db623d361552f4f30d3f7d7045ba.jpg)
ここのボルトはなぜかトルクスボルトになっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
連結菅が外せたら取り付けに移ります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/792fe95ab21eca5971ea05d7a0f47fd1.jpg)
まずは仮止めにしていき、フランジナット付近にスプリングも取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/85ad2b61c4f627fa4b15b020c279515e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/132b0ba6e8d678f4336769d8be2a2a15.jpg)
サイレンサー部分を取り付ける前にブレーキロッドを先に締めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
先にサイレンサーを取り付けるとそれが邪魔してボルトが締められなくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
サイレンサー部分をはめ込み、車体にボルト締めしていきます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/f57551a19dd3e0a3ba7705764cb9a498.jpg)
ここには2点ボルトを取り付け、その際付属の薄いスペーサーを挟み締めていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
後ろ側にもう一箇所ボルト締めする箇所があり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/09625fc717a77343bc206356ca5ffc69.jpg)
ここは厚いスペーサーを挟んで、ボルト締めします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ここまできたら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4f1b17b0e6e319a416b8c5c3d918cee0.jpg)
全体的に仮止めしていたボルト類を本締めし、取り外しとは逆に全てのパーツを取り付けて終了です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
エンジンをつけて確かめる前に、シリコンオフなどでエキパイからサイレンサーにかけて入念に脱脂します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
そうしないと油分が焼けて汚くなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして、磨いたらエンジンをつけてアイドリングさせ、エキパイの元からガス抜けしてないか確かめ、完了になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ちょっと長くなったので、次の記事でインプレや動画を載せたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
※DIYですので、参考程度としてください
何か起きても責任はとれませんので、あしからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
取り付け方は新品であれば取説も入っているので、そちらを参考にして貰えばいいと思いますが、この記事でも載せてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まずは、純正のマフラーの取り外しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
スリップオンではないのでエキパイも交換となり、まずはO2センサーを取り外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/f5770872302e2a14a41fabee0be2b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/21d27818c50e2da2cd10f656ea77f1eb.jpg)
カプラーオンになっているので、簡単に取り外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そしてマイナスドライバーでエキパイについているヒートガードを外し、フランジナットを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
サイレンサーの下側にあるボルトも緩めればガボっと取り外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
エンジンについているガスケットです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/f29c2f90a3933345077aa17a116ae3d9.jpg)
今回は新しいものを用意したので、こちらも取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
取り外したら新しいガスケットを取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/ec5d6f88a02d5c57c26c0dd37c631402.jpg)
それからエキパイについている↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/4dead6d4f26e7539e767c6cb9e8d303b.jpg)
このO2センサーをレンチで緩めて外すんですが、まぁ硬いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
渾身の力でなんとか緩められましたが、浸透剤みたいなものを吹き付けた方がいいかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
取り外したセンサーはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/388f52f1379f29fb1eea9df8976b6238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/cce836ee728b61a0f14cc7431e7269f8.jpg)
先っちょがススけてますが、壊すと嫌なのでそのまま使用することにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして新しいエキパイにセンサーを取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/2e960c0fa721548e3e7a28fb7ffa510d.jpg)
次はスプロケカバーを外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/5a40c9586560f5253ff681ce3254dab8.jpg)
外すと↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/77a03d205dc69f268903e4a64c070014.jpg)
マフラーの連結菅を外さないといけないので、連結菅を固定している3つのボルトを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ただ、一番下側のボルトはフットブレーキが邪魔をしているので、ブレーキのロッドを取り外します↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/4ec4db623d361552f4f30d3f7d7045ba.jpg)
ここのボルトはなぜかトルクスボルトになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
連結菅が外せたら取り付けに移ります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/792fe95ab21eca5971ea05d7a0f47fd1.jpg)
まずは仮止めにしていき、フランジナット付近にスプリングも取り付けます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/85ad2b61c4f627fa4b15b020c279515e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/132b0ba6e8d678f4336769d8be2a2a15.jpg)
サイレンサー部分を取り付ける前にブレーキロッドを先に締めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
先にサイレンサーを取り付けるとそれが邪魔してボルトが締められなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
サイレンサー部分をはめ込み、車体にボルト締めしていきます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/f57551a19dd3e0a3ba7705764cb9a498.jpg)
ここには2点ボルトを取り付け、その際付属の薄いスペーサーを挟み締めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
後ろ側にもう一箇所ボルト締めする箇所があり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/09625fc717a77343bc206356ca5ffc69.jpg)
ここは厚いスペーサーを挟んで、ボルト締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ここまできたら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/4f1b17b0e6e319a416b8c5c3d918cee0.jpg)
全体的に仮止めしていたボルト類を本締めし、取り外しとは逆に全てのパーツを取り付けて終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
エンジンをつけて確かめる前に、シリコンオフなどでエキパイからサイレンサーにかけて入念に脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
そうしないと油分が焼けて汚くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして、磨いたらエンジンをつけてアイドリングさせ、エキパイの元からガス抜けしてないか確かめ、完了になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ちょっと長くなったので、次の記事でインプレや動画を載せたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
※DIYですので、参考程度としてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)