散歩の途中見かけたお花たち
色鮮やかで空に向かって咲いているノウゼンカズラ。
青紫色の花で宝石にも同じ名前があるアメジストセージ。
そして初めて観た花、ディプラデニア
熱帯性のつる性植物で花は薄桃色から次第に濃桃色に変化していく。
別名・・・マンデビラ 花言葉・・・硬い友情
ノウゼンカズラ アメジストセージ ディプラデニア
フウセンカズラ
名前の通り実は風船状に膨らみ緑色をしている
のちに茶色くなり枯れ、種は丸く黒でハート形の白い部分が可愛い~
小さな白い花 緑色の実が見えにくいかも~ 可愛い~ハート形の種
これがフウセンカズラの花びらと種なんですか?
そういえば、夏中咲いていたアサガオも終わり、種を取らなければなりません。
フウセンカズラの種面白い
何時頃蒔くと芽が出てくるのですか?
ディブラデニア、このお花の前を通った時蕾を見て朝顔かな?でも葉が違う
もしかしたらプルメリア?でも花の付が違う、何?と思い戻って写真に撮りました
その後PC検索・・・便利ですね~
ちゃんと観察しなかったけれど花弁に厚みは無く香りはさほどしなかったですよ
ピンク色の花が可愛かったです
フウセンカズラの小さい白い花って見落としがちで風船のように膨らんで初めて存在感があるし
種もハート形の白い部分までは見ないですよね
朝顔の種、沢山とれそうで来年が又楽しみですね
ディブラデニアの花、朝顔位の大きさで蕾もちょっと似てました
フウセンカズラの種は5月中に種まきをしますが、私はこれをクラフトで顔に見立てて
何か作れたらいいな~と思案中です