ベジタリアンでも牛乳は飲む。非常に矛盾していますね。やるからには徹底すればいいのにと思います。
酪農農家にはあまり遊びに行った事は無いのですが、肉牛の育成農家にはよく行きました。いつも清潔で、仔牛も可愛がられていて虐待なんて全く無かったです。本当に自称動物愛護を叫ぶ方々は現場を知らないです。
いつぞや狂牛病が騒がれた時、育成農家の方は途方に暮れていました。出荷に適した時期なのに出荷できない。時期が過ぎてしまうと突然死してしまうことがあるそうなんです。肉質にも影響するし、困ったと。ただおいておけばいいわけではなく、餌も配合に気をつかい細かく管理しているのでした。
農家の方も穏やかな方で牛をいじめたりすることはありませんでした。サラリーマンの方がよっぽどカリカリしているんじゃないかと思います。
誰だって沢山の命をもらって生きているんです。差別しないで欲しいです。関西のほうだといまだに肉を扱う人をさげすむ風潮があるようです。全く残念なことです。食うだけ食って差別するとか最悪です。
乳牛もわが県では時間があると放牧したりしてストレスの軽減に努めているところが多いです。いまだにスタンチョンという首かせをはめているところもありますがごく少数です。生まれたところで扱いが変わるのはかわいそうですが農家の方も努力しておられます。
牛さんは見に行くとみんな「誰か来た~」とこっちを向くんです。それがまた可愛いんです。青草を手に持っていくと舌で巻くようにおいしそうに食べてくれます。とても穏やかな生き物で癒されます。むしろ馬のほうが怖かったりします。噛み付く癖がある馬もいるんです。
外国ではペット用の牛さんもいる模様です。狭い日本では難しそうですね。
酪農農家にはあまり遊びに行った事は無いのですが、肉牛の育成農家にはよく行きました。いつも清潔で、仔牛も可愛がられていて虐待なんて全く無かったです。本当に自称動物愛護を叫ぶ方々は現場を知らないです。
いつぞや狂牛病が騒がれた時、育成農家の方は途方に暮れていました。出荷に適した時期なのに出荷できない。時期が過ぎてしまうと突然死してしまうことがあるそうなんです。肉質にも影響するし、困ったと。ただおいておけばいいわけではなく、餌も配合に気をつかい細かく管理しているのでした。
農家の方も穏やかな方で牛をいじめたりすることはありませんでした。サラリーマンの方がよっぽどカリカリしているんじゃないかと思います。
誰だって沢山の命をもらって生きているんです。差別しないで欲しいです。関西のほうだといまだに肉を扱う人をさげすむ風潮があるようです。全く残念なことです。食うだけ食って差別するとか最悪です。
乳牛もわが県では時間があると放牧したりしてストレスの軽減に努めているところが多いです。いまだにスタンチョンという首かせをはめているところもありますがごく少数です。生まれたところで扱いが変わるのはかわいそうですが農家の方も努力しておられます。
牛さんは見に行くとみんな「誰か来た~」とこっちを向くんです。それがまた可愛いんです。青草を手に持っていくと舌で巻くようにおいしそうに食べてくれます。とても穏やかな生き物で癒されます。むしろ馬のほうが怖かったりします。噛み付く癖がある馬もいるんです。
外国ではペット用の牛さんもいる模様です。狭い日本では難しそうですね。