誰の上にも青い空

たからもの・2020年10月

息子の小学校生活が、あと半年を切った。

だけど8月中旬の夏休み明け以降1度も登校していない

卒業式って行けないのかな・・・と半ば諦めている


昼夜逆転は相変わらずだけど

やや昼寄りになってきているかも

それは平日にも友達が遊びに来てくれるようになったおかげ

(土日はほぼ毎週数名が遊びに来る)


我が家はゲームっ子達のたまり場となっている

友達の中には「ただいま~!」と言って入ってくる子もいる


息子の一日

朝7時、朝食だけ食べて寝る

14時過ぎくらいに起きる

昼食抜き(1日2食)

友達が15時頃に遊びに来る

一昨日7人、昨日4人

一昨日は私が不在だったので沢山の友達を呼び集めたと言っていた


会わなくても出来るオンライン対戦ゲームを

各々が持ってきた任天堂スイッチで行う

(元気な歓声が息子の部屋から聞こえてくる)

遊びに来る友達には全員、我が家のWifiが繋がるように設定してある


男子が4畳半の部屋にこれだけ集まるとかなりの三密だ

ウチがクラスターの発生場所になってニュースに出たら

ネットでは住所や学校や本人の顔写真や

親のこともバラされてしまうだろう(マンションに住めなくなりそう)


18時過ぎに友達が帰宅すると

風呂に入り、晩御飯を食べてサッサと自分の部屋にこもり

つい先ほど遊んでいたメンバー+数名で

再度、オンライン対戦ゲームが始まる

(息子の元気な叫び声が聞こえる)


ゲームは21時ぐらいに解散して

あとはTikTok、YouTubeを見て過ごし

深夜2時過ぎに寝る





息子に言いたいことは山ほどあるけど

ぐっとこらえて放置している

会話の中で「学校・登校・勉強」という単語は使わないようにして

喧嘩状態にならないようにしている

なので、毎日が元気で穏やかな不登校児


時々「おとぅ、ジュース5本買ってきて!」

「アイス箱買いしてきて!」

などと、まとめ買いを頼まれるが

「あぁ、買い物ついでに買ってくる」

と返事して、昔なら怒っていたおとぅは

現在、従順な召使いとなっている


今日も元気に生きている、それが一番大切なこと...そう信じて...

コメント一覧

tochika
uparinさん、コメントありがとうございます。

息子にとっては将来のことは全く見えていないような気がします。
ゲーマー、ユーチューバーのような現実的に厳しい世界も
楽しいことをする仕事でいいなぁ・・ぐらいにしか感じていないかと。

子どもの性格や環境によって差異があると思うのですが
不登校・甘え・逃避の境界線が明瞭ではありません。
ある時はサボリ(甘え)にも見えるし、またある時は苦しんでいる(逃避)にも
感じています。

とりあえずは“元気”を最優先にして過ごしています。
uparin
とちかさん、レイさん
ブログを遡ってお読みいただき恐縮です💦
私自身は全然読み返してもいないのですが、とにかく大変だった思い出しかありません💣
今も大変ですが、あの頃よりはマシと思います。
うちの息子も国籍問わず見知らぬ人とオンラインで対戦してました。ゲーム仲間が英語で話している声とか聞こえてきて、ゲームで英会話が習得出来るかも?などと淡い期待を抱いたりもしましたが、そんな甘いものではないですね〜🤣
次男の学校の先輩で、元不登校でプロゲーマーになった人がいるらしく、そういう人生もあるのね、、と思います。
次男も一時はユーチューバーになると言っていましたし、今も副業でやりたいと言っています。
親は着実な道を歩んで欲しいと思うのですが。まずは元気でいてくれたらそれが一番。これからの世の中、学校行かない子供がもっと増えて来そうな気がします。
tochika
Leiさん、コメントありがとうございます。

ウチの息子がやっているフォートナイトはマイク付きヘッドホンを使って(スイッチに刺して)、仲間と会話しながら戦う戦闘ゲームです。フォートナイトのソフトはスイッチで無料ダウンロードでき、任天堂のオンライン料金を払わなくても通信対戦出来る特殊なゲームなので世界中で流行っているようです。

我が家にあるゲーム機はスイッチだけです。対話できるところがハマってしまう魅力かも知れません。同級生同士、一斉対話できるので「〇〇は△△のことが好きなんだって!」とか、「明日◇◇持っていかないといけないんだよな!」などゲームをしながら連絡網代わりに使うことも出来ますので。

ハンドルネームでゲームをしますが、気が合う仲間同士、会話の中で「何年生?」「何歳?」「どこに住んでいるの?」とか聞いてくる子(大人)もいますが、個人が特定されないように、年齢と県名以外は答えないように息子には言ってあります。

時々、自分と同年齢の子に出会うと喜んでいるようです。以前大阪在住の同年齢の男の子とゲームの中で仲良くなり、息子が「今度の夏休みに大阪に行くから会おうぜ!」などと言っていたのですが、コロナ騒ぎで中止になりました。

もし行けていたら、現在とは違っていたかな?と思うこともありますが仕方ありませんね。

ウチの息子は「食う・寝る・ゲーム・スマホ」の生活で「猫背」で「肥満」になっています。スマホも近くで見ているので視力も酷そう。

どこまで、介入すべきなのか。
いつまで、自由にすべきなのか。
まだまだ充電中でいいのか。
悩みどころです。
Lei
こちらに、失礼します。Leiです。
私も、uparinさんのブログは、参考になっているんです。私も、何度も見返しています。その都度、きちんと向き合っていて、素敵なお母さんなんだなって思ってます。

息子、ポケモンの対戦、1番最初は友達とと何年もしないで我慢してきたのですが、、新しいお友達とも出来るか分からないしと、今さっき、ドキドキしながら、知らない人と対戦を始めました。凄く楽しそうですが、これでまたゲーム依存ですね。
このオンライン上の対戦相手は、特定されたりしないのかな。ポケモンは会話機能もなくただ対戦して終わりみたいなんですが。。今のゲームは、わかりませんね。
息子は、Dsからのスイッチです。後、他のゲーム機もあったけど、最近やってないな。
ただ、ゲームばかりで、視力や姿勢が悪くなってるので、困ってます。
tochikaさん、お邪魔しました。
tochika
uparinさん、コメントありがとうございます。

この3日間で「不登校が輝く日」を全部読まさせて頂きました。
とても理解しやすくて参考になりました。
現在も進行形の波乱に満ちた日々。
次男さんの不安定な行動と、振り回されながらも向き合っている愛情深いuparinさん。
uparinさん、次男さんが成長してひと段落したら不登校本(体験記)を執筆できそうな気がします。

不登校の子の家に友達が集まる。親からすると不思議なのですよね~。我が家は居心地がいいのかな?もう友達みんなは私や妻がいても遠慮というか緊張感は無くなっている模様。

ウチの息子も夜9時以降は見知らぬ人、中高生や大人とオンラインゲームをしているようです。詳しくは分かりませんが、大阪や四国、九州方面にゲーム仲間がいるみたいです。

ゲーム依存もウチの息子とも共通点ですね。学校には得意な科目や好きなことがないのです。体育も足が遅くて。字はそこそこ上手だったのに書道教室を親に無断で退会するし。

ゲームだけは(以前は荒野行動、今はフォートナイトというゲーム)同級生には負けない自信があるようです。ゲーム中だけリーダーシップ気どりです。この自信が将来に繋がるといいのですが...それと、他に興味はないものかと...
uparin
不登校になっても友達がたくさん遊びに来てくれるなんて、素晴らしいことですね!

今の小学生は任天堂スイッチなんですね。うちの子達が小学生時代、長男はゲームボーイ、次男はDSでした。時代とともにゲームも変わりますね。

次男の不登校時はパソコンで見知らぬ人と対戦するリーグオブレジェンドというゲームにはまり、ゲーム依存になっていたと思います。不登校中は学校の友達と交流を絶っていましたが、元の学校に戻りたいと思うようになったのは女の子がくれた手紙がきっかけだったようです。

息子君、お友達がたくさんいるので、時期が来たらすんなり学校に戻れそうですね。
tochika
@akooo akoooさん、コメントありがとうございます。

友達が遊びに来てくれるおかげで

直接人と会い、対話したり遊んだりすることが出来ています。

今日も雨が降っているというのに5人が遊びに来てくれました。

友達が息子に「お前学校来いよ~!」と言っていました。

こう言われる息子は幸せ者なのですが、本人はどう感じているのかなぁ...
Unknown
友達に感謝ですね!!
皆んな良い子!
tochika
2020さん、コメントありがとうございます。

2020さんのお子さんも小学生から不登校だったのですね。

中学校入学は、1つの区切りですね。親としてはドキドキハラハラです。

初めて会う子も増えて、友達関係もどうなることやら。

大きなチャンスとして欲しいぞ!と気持ちよさそうに爆睡中の息子に

期待し過ぎないように、期待しています。
2020
こんにちは。
我が家も小学生から不登校でした。
今にして思えば 小学生の頃の方が お友達とは まだ 交流もててたな~
中学になれば 他小学校と合流して人数も増えますよね?
そこがチャンスかもしれませんね!
頑張ってください!!
tochika
@makkoro88 マッコロさん、コメントありがとうございます。

親の心配も気にせず、息子は現在すやすやと眠っています。

友達が学校へ行っている間が睡眠時間のようです。

そうですね、親が楽しく過ごしていないといけませんね。

観ていないようで、親の様子を感じ取っているはずです。

全て時間もペースも好き放題・・・自分もイライラしない親になりたいです。

どーにかなるさ~!!
makkoro88
こんにちは。
まずは親が楽しく過ごしましょう!
我が家も昼夜逆転でゲーム三昧、だし映画三昧、好きな時にご飯やお風呂〜

高級ニートですわっ(^∇^)!
私は一切イライラしなくなりましたよ〜。
どーにかなるさっwww
tochika
Leiさん、コメントありがとうございます。

息子からはエネルギーを感じますが、心のどこかに影を背負っているようにも感じています。

ゲームをしているときの明るさを見ると通えそうに思えてしまいますが、まだ充電が足りないのだと自分に言い聞かせています。

外出することを嫌がるのですよね~。同級生に街で会うことを恐れているようです。私は気にすることないよ、と言うのですが...

友達が遊びに来てくれるのも、中学に入ったら途切れそうな気がしていますので小学生の間になんとか復帰して欲しいところです。

Leiさんのお子さん、友達との交友が深まり発展していくといいですね。
Lei
お友達が変わらず来てくれているのですね。ウチの息子にも、そんなお友達がいてくれたら、、ブログに書いた新しいお友達がそうなってくれたらいいな。
元気が1番。親は元気な姿を見ると、学校行けるじゃんとか思って、言いたくなるんですけど、今はまだ、我慢の時かもしれませんね。うちは、そろそろ何処かの区切りで、きちんと向き合わないとと思っています。買い物、一緒には行けないのかなー?外に出るチャンスだし。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「たからもの(不登校)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事