誰の上にも青い空

たからもの・フルート

昨年、以前の職場を解雇された後

空虚感を埋めようとフルート教室に通いだしました

何か楽器をやってみたいという気持ちは昔からありましたが

これがいい・・という楽器を考えることも出来ませんでした


たまたま息子に聞いてみたら

「フルートがカッコイイ!侍とか忍者が吹きながら登場して相手を倒すやつ!」

なにかの漫画かアニメでも見たのか

それは西洋の楽器ではなく、竹で出来た横笛だと思うのだが・・


これがきっかけで

よし、じゃぁフルート始めてみようか

と思い習っています


塾や様々な習い事が長続きしなかった息子に

オトーが練習しながら、努力を続けている姿を見せる意味もありますし

自分にとっての気分転換にもなります


でも、楽器未経験の私には

吹奏楽の楽器ってまともに音を出すのが難しいので

うわー!もっと簡単な楽器ないのかなぁ~!と

音出ない、かすれる~、これってストレス溜まるじゃん・・・と思うこともしばしば...


昨年末にはフルート教室の発表会(生徒20名くらい参加)に息子を呼び

私は「花は咲く」(東日本大震災復興ソング)をステージで演奏しました

(今年はコロナの影響で中止)


吹き終わったとき客席に向かって「源次郎、オトー頑張ったよ!」

思わず声を掛けましたら、拍手をしてくれました


BEGINの「涙そうそう」がこの前合格になり

現在、Kiroroの「未来へ」を練習中です

センスが無いために1曲演奏できるのに3~4カ月程度はかかります

音符を直接は読めないので

予めカタカナでド・レ・ミとか#や♭を書き込んでいます

超ド素人なので、ゆっくり練習しています


上手な人や経験者(元吹奏楽部とか音大生)は月に1曲ペースで

演奏難易度が高い曲(ほとんどがクラシックの曲)を選んでいます


オトーの思い、息子に届く日を信じて...

コメント一覧

tochika
@yamaguti2520 yamaguti2520さん、こめんとありがとうございます。

聞いている曲を自分で演奏できるようになると
より一層その曲が好きになります。

でも演奏したい曲って、フルートで吹くには難しい曲ばかりで
いつかサザンの「TSUNAMI」を演奏できるようになりたいです。
インストラクターには、現在の私のレベルには難易度が高すぎると言われています。

息子が「オトー、年甲斐もなく練習している。やればできるんだな」と
楽器に限らす、好きなことを見つけて
感じ取ってくれる日が来ることを願いながら続けていきたいと思います。
yamaguti2520
私も、聞くのは大好きですが、とても弾くことは出来ません!凄く偉いと思います。いつかは気づくときがきっときますね!頑張って下さい!
tochika
uparinさん、コメントありがとうございます。

フルートにチャレンジしたことがあるのですね。
肺活量・・・私いつも必死になって空気を肺から出し入れしています。
まるで有酸素運動のように、練習していると体が熱くなります。

インストラクターによると、上手になればなるほど
効率の良い省エネ奏法(少ない空気で息を長く出すこと)が出来るようになるそうです。
私にはまだまだ遠い道のりですね。
一曲演奏をすると、ジョギングをしてきたかのように息が上がります。

発表会は息子に見せたくて恥を忍んで申し込みました。(実際は不参加のほうが多数派です)
参加者の中で経験ゼロで始めた生徒は私一人だけで、フルート歴約8ヵ月のチャレンジでした。
中高生時代に吹奏楽部に所属していた方が社会人になって、もう一度やってみよう方→フルート歴数十年や
現役の音大生→私からするとプロの演奏に聞こえます。

緊張も凄いし演奏はミスだらけでしたが、参加してよかったと思いました。

uparinさん、バイオリンですか。触ったこともありません。
ドレミ・・だけでも習得するのが難しそう。
出来なかった曲を演奏できるようになる喜びはなんとも言えませんね。
是非、発表会に参加してみて下さい。世界が変わりますよ。

習い事は押し付けると、すぐに辞めてしまいますよね。
小学生2年生の頃に兄と一緒に、書道とそろばんを習わせられました。
兄はそろばんを数回で辞めて、書道を小6まで続けました。
逆に私は書道を2回で辞めて、そろばんを小6まで続けました。
結果、書道を続けた兄は文系
そろばんを続けた私は理系に進みました。

息子はゲーム以外、何かやりたいこと見えてこないのかなぁ~♪
と、いつも心配してしまうオトーでした...
uparin
フルートを学生時代にやろうとしたことがありましたが、音を出すのが意外と難しいんですよね。私は肺活量がないので吹奏楽器は諦めました。
実は45歳からバイオリンを習っています。弾けなかった曲が練習して弾けるようになるのは楽しいですよね。発表会は恥ずかしくて出たことがありません😅

息子達にも楽器をやらせたかったのですが、二人とも興味なし。長男はバイオリンをイヤイヤ2年間やりましたが、次男は1日で逃げました。親の趣味の押し付けはよくなかったなあと今では反省しています😔
tochika
hidey13さん、コメントありがとうございます。

フルートされていたのですね。
この楽器の難しさは「口の大きさ」と「息の強弱」でオクターブを
コントロールするところですね。あと柔軟な指使いも必要です。

音符をまともに読めないレベルのド素人で
しかも年をとってからのチャレンジです。

上達はとても遅いですが
「やれば出来る」→「もっと楽しくなる」
音「学」ではなく→音「楽」なのだ!
これを息子に気が付いてほしいのですけどね~。
(ゲーム以外の楽しみを!)

ギターの弾き語りもされるのですね。
カッコイイですね~!
吹奏楽器と弦楽器の二刀流、羨ましいです!
tochika
2020さん、コメントありがとうございます。

昨年、息子と一緒に行く予定だったのですが・・・あっさり拒否されました。

その後もゲーム以外に目を向けさせようと
「ウクレレ体験教室」「エレキギター体験教室」
に行ってはみたものの、友達とゲームで遊べなくなる!とウザがられてしまいました。

親子で演奏出来たら楽しそうですよね。
息子の友達に音楽一家(父ベース、母ピアノ、子ギター)がいて
羨ましく思います。その友達のご両親の出会いが音楽だったそうです。

息子もいつか気が付くのかなぁ~?
聞くだけでなく、演奏する楽しさを。
現在このコメントを書いている隣の部屋で、友達とゲームやっています...
hidey13
フルートは私も3年位習いました。
音を出すまでが大変ですね。
他に、ギター🎸の弾き語りをします。
カラオケで🎤歌います。
音楽は良いですね。
頑張ってください。
2020
こんにちは。
フルート難しいですよね!
音楽は癒してくれてるから(好きな人にはおすすめなのにな…)
ギターとかはどうですか?
(私が今 やりたい楽器です💧)
親子で演奏 楽しいだろうな~!
っと 言っても こればかり好みですからね…
tochika
補足です

息子に、何か楽器やってみない?とよく聞くのですが

いつも「やだ~!ゲームの時間が減っちゃう!」との返事が...

ガッカリ...
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「たからもの(不登校)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事