とどぴです 2

前期高齢者のとどぴが見たものや感じたことをブログにしています

信州VOR/DME

2010-07-29 | ちょっとマニアック
今日はちょっとマニアックな話題を…

弊ブログにお越しいただく事が多いめぐパパさんのHPに詳しく載っていますが、信州まつもと空港近くにある信州VOR/DME(SSE)という航空機用無線標識が今日から暫定的に運用されています

通常はこの信州VOR/DME(SSE)より西方にある松本VOR/DME(MBE)という航空機用無線標識が運用されていますが、工事の為しばらくの間この運用を停止し信州VOR/DME(SSE)を代替運用させることになりました


信州VOR/DME(SSE)とはこの画像の下方にある構築物です


ちょっと大きくするとこんな感じの航空機用無線標識です

だからどうしたといわれても困っちゃいますが、これにより信州まつもと空港発着のヒコーキの一部が今までになかった飛び方をすることになりますのでちょっと注意して見ていただけるとあれ?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんね

こんな風に書くとやだなオタクは…って言われそう(汗)
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読売ジャイアンツの試合を観... | トップ | 成田国際空港に撮影遠征に来... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
信州VOR/DME (めぐパパ)
2010-07-30 06:55:27
おはようございます。

私のHPの説明、伝わってますでしょうか?
チャートを文章にして説明するのが困難な上、
国語の能力が無い私が説明しているので心配
です。(汗)

慌てて書き直そうと思いましたが、時間なしで
スミマセン・・・。
返信する
SSE (とどぴ)
2010-07-30 07:37:18
☆めぐパパさん おはようございます

詳しい解説ありがとうございます

暫定の航法ですのでプロシージャー通りのSTARやSIDでの航空機の位置を画像に残さねばと焦っています(笑)
返信する
SSE (めぐパパ)
2010-07-30 20:09:22
今日のRWY18のアプローチも高度処理をするために一旦スルーをしましたね。
あまり無いと思って説明していなかったのですが・・・。
(注意書きでは十分な進入高度が取れなかった場合と書いてありますが・・・。)
真上を低空で抜けていく迫力は楽しめて良いのですが・・・。(笑)

RWY36のDEPが、まだ見られず残念。
返信する
解説ありがとうございます (batils)
2010-08-02 12:51:51
たまに松本空港にお邪魔させていただいている者です。

SSEは暫定的なものだったのですね。

ちょうど30日に行ったとき、朝一の便が360度ターンをしてからもう一度アプローチをかけていました。何でだろうと思っていましたが合点つきました。

またそのうちお邪魔すると思います。皆様、よろしくお願いします。
返信する
RJAF (とどぴ)
2010-08-03 19:26:54
☆batilsさん はじめまして

弊ブログにお越しいただき誠にありがとうございます

JHさんが就航し始めてから空港周辺でカメラや航空無線受信機などを片手に離発着を見ていらっしゃる方本当に増えました

ヒコーキ利用でなくても空港周辺が活気づく事は個人的には大変嬉しいです

又宜しくお願いします
返信する
はじめまして ()
2010-11-16 23:27:39
こんばんは。
関西在住の虎と申します。

VOR/DMEの名称は何なのかなぁと...SSEで検索してたどり着いておりました。

千歳(CHE)と愛知県の河和(XMC)を結ぶY12と言う航空路があるのですが...
従来ならMBEのところが、現在はSSEを通過するようになっていますね。

まぁ、飛んでる飛行機からすれば違いは小さいのかもしれませんが...

どうもお邪魔しました。
返信する
SSE (とどぴ)
2010-11-17 06:55:53
☆虎さん はじめまして

弊ブログへお越しいただきましてありがとうございます

SSEですが期間限定での暫定運用をしていましたがMBEの点検補修が終わり現在はMBEに戻ったようです
SSEとして運用されていた施設ももう形もなくなってしまいました

大がかりな工事で少し驚いたというのが正直な気持ちです

又宜しくお願いします
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。