現在、床下の鉄筋コンクリ敷きの前の下地を整備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a3578c20a2279eee9814f4a01214c32a.jpg)
このユンボをトラックの荷台から降ろすときに、レールを使うのかと思ったら・・・・
なんと、自力でトラックの荷台から降りたんです。
まず、アームを荷台後方から伸ばして、爪の部分を地面につけます。
次に、アームを曲げながら、キャタピラで荷台から徐々に後ろに進んでいきます。
キャタピラの半分以上が荷台からはみ出したところで、さらにアームを曲げるとともに、アームの根元を曲げる(通常であればアームを上にあげる動き)
と、空中に出ていたキャタピラの先端が、徐々に地面に近づき、接地します。
接地すると、今度はアームを伸ばして、重心を前方にして、本体が前につんのめった状態をキープします。
最後に、キャタピラで前進しながら、アームを曲げると宙に浮いていたキャタピラ後部がゆっくりと下がって、トラックから降りました。
すごいテクニックです。
もしかしたら、逆の要領で自力でトラック荷台に乗るのかも知れません。その日が楽しみです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a3578c20a2279eee9814f4a01214c32a.jpg)
このユンボをトラックの荷台から降ろすときに、レールを使うのかと思ったら・・・・
なんと、自力でトラックの荷台から降りたんです。
まず、アームを荷台後方から伸ばして、爪の部分を地面につけます。
次に、アームを曲げながら、キャタピラで荷台から徐々に後ろに進んでいきます。
キャタピラの半分以上が荷台からはみ出したところで、さらにアームを曲げるとともに、アームの根元を曲げる(通常であればアームを上にあげる動き)
と、空中に出ていたキャタピラの先端が、徐々に地面に近づき、接地します。
接地すると、今度はアームを伸ばして、重心を前方にして、本体が前につんのめった状態をキープします。
最後に、キャタピラで前進しながら、アームを曲げると宙に浮いていたキャタピラ後部がゆっくりと下がって、トラックから降りました。
すごいテクニックです。
もしかしたら、逆の要領で自力でトラック荷台に乗るのかも知れません。その日が楽しみです。^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます