次男が遅めの盆休みをとって、帰省してきたので、秋芳洞に行きました。
その前に、川棚温泉の名物「瓦そば」を食べたいというので、元祖の店に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/5b546eadeda6c72eecc9480e4b86681e.jpg)
美味しかったです。
写真は2人前です。1人前1100円。
その後、秋芳洞に。
入場料1人1200円は、高いなと思いましたが、入ってみるとやっぱりすごい。入ってよかったです。
くそ暑いなか、入場券で入って、10メートルほど歩くと、いきなり雰囲気温度が10度くらい下がります。
「えっ?!」と驚くほど。まるで効きすぎ冷房室に入ったよう。
秋芳洞から大量に流れ出る、冷たい地下水のせいだろうと思いました。
そんななかを100m近く歩いていると、入口が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/1ef93ad201a977c6617c4d95a3db9a47.jpg)
有名な「百枚皿」を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/a70924c37d69b9a2d946a3b4947398db.jpg)
さらに奥に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/cf70a27007750fefe1eaea2e79d6357a.jpg)
高さ15メートルある「黄金柱?(正式名称は忘れました)」が現れます。
(写真をブログにアップしわすれていました。)
マイカーで来ているので、一番奥まで行ったら、洞内の同じ道を戻ります。
観光バスで行ったら、一番奥まで行ったら、反対側の出口から出て、観光バスがそちらに移動してくれるので洞内を往復する必要はありません。
でも、洞内から見る出口も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/0c566a85ebee7a87c836c725e276f1ec.jpg)
入口出口が決まっているわけではなく、どちらからでも入れるので、洞内は左側通行となっています。
その前に、川棚温泉の名物「瓦そば」を食べたいというので、元祖の店に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/5b546eadeda6c72eecc9480e4b86681e.jpg)
美味しかったです。
写真は2人前です。1人前1100円。
その後、秋芳洞に。
入場料1人1200円は、高いなと思いましたが、入ってみるとやっぱりすごい。入ってよかったです。
くそ暑いなか、入場券で入って、10メートルほど歩くと、いきなり雰囲気温度が10度くらい下がります。
「えっ?!」と驚くほど。まるで効きすぎ冷房室に入ったよう。
秋芳洞から大量に流れ出る、冷たい地下水のせいだろうと思いました。
そんななかを100m近く歩いていると、入口が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/1ef93ad201a977c6617c4d95a3db9a47.jpg)
有名な「百枚皿」を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/a70924c37d69b9a2d946a3b4947398db.jpg)
さらに奥に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/cf70a27007750fefe1eaea2e79d6357a.jpg)
高さ15メートルある「黄金柱?(正式名称は忘れました)」が現れます。
(写真をブログにアップしわすれていました。)
マイカーで来ているので、一番奥まで行ったら、洞内の同じ道を戻ります。
観光バスで行ったら、一番奥まで行ったら、反対側の出口から出て、観光バスがそちらに移動してくれるので洞内を往復する必要はありません。
でも、洞内から見る出口も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/0c566a85ebee7a87c836c725e276f1ec.jpg)
入口出口が決まっているわけではなく、どちらからでも入れるので、洞内は左側通行となっています。
隣県とはいえ知らなかったです。
TVでも美味しいと皆が味わっていました。
紅葉おろしとレモンと海苔
その下に見えるものは何でしょうか?
以前友人が家族と山口に瓦蕎麦を食べに行ったそうでとほさんと同じ瓦蕎麦のアップ写真をくれました。
少し違うところは日本酒のおちょこと冷酒が見えました。
運転手以外は飲んだのかな?
そして秋芳洞、何回か行きました。
暗くて涼しくてでもあまり覚えていません。
遠足とか家族と行ったので小さい時でした。
夏に行くのは最高ですよね。
我家にある思い出の品は秋芳洞の大理石?でできた
仙台でもらったから母は友達か父と言ったのでしょうね。
大理石と記憶しておりましたが今見ると淡い色のグリーンと茶色の混合石です。
つい最近山口の角島の海岸線を歩いている番組見ましたがドローンで取っていた風景は海がエメラルドグリーンに近くとてもきれいで感動しました。
長い長い橋を渡るんですね。
1800mくらいあるそうですね。
山口は主人と萩に行きました。
最後の写真よく撮れていてきれいですね
まじですか?
ぜひ、レパートリの1つに加えてください。
簡単ですから^^
>その下に見えるものは何でしょうか?
牛肉の細切れを炒めたものと錦糸卵です。
錦糸卵っていっても、細切りしたもので、錦糸ってほど細くはないです。^^
>運転手以外は飲んだのかな?
とほ家も、次男が初心者マークがとれ、次男に運転を任せて、夫婦で飲むことも可能でしたが、車窓の風景も次男に楽しんで欲しかったので、結局だれも飲みませんでした。^^
>遠足とか家族と行ったので小さい時でした。
自分は、小か中学校の遠足が最後の気がします。
誰かを観光案内したような気もしますが、思い出せません。^^
>大理石と記憶しておりましたが今見ると淡い色のグリーンと茶色の混合石です。
土産物屋さんが駐車場から入り口まで連なっていましたが、多くは大理石やら化石が置いていました。
そういう石が採れるんですかね。
よくわかりませんが、買いませんでした。^^
>つい最近山口の角島の海岸線を歩いている番組見ましたがドローンで取っていた風景は海がエメラルドグリーンに近くとてもきれいで感動しました。
娘を連れて行ったのですが、次男も連れて行くかと、瓦そば→秋芳洞→秋吉台→角島に行きましたよ。
天気が悪かったので、エメラルドとはならずに残念でした。
>山口は主人と萩に行きました。
萩、津和野は夫婦で行ってみたいです。
かみさんが働いていたら、難しいですが・・・
>最後の写真よく撮れていてきれいですね
ガラケーによるトホ写真にしてはピンぼけが比較的ひどくはなかったみたい。
左がかみさんで、右が次男です。^^