トコマタハリ

TOKO MATAHARIとは、インドネシア語で太陽の店と言う意味です。

バリ11月18日

2010-11-21 23:52:33 | バリのこと

毎 日、お宿の掃除に励んでいますが、私事ではございますが、最近の息子君の状況をご報告しようと思います。こちらに来て5ヶ月、学校に入って4ヶ月・・・本当に大変なことで、この何ヶ月を過ごしてまだまだ勉強もままならない状態ですが、ここで進級にかかわるテストが今日から始まりました。こちらの学校は、小学校から落第というのがあって、今の季節に1回目のテスト、来年の5月くらいに2回目の進級テストがあり、それで、6割取らないと進級できないという状況です。ナノで、息子君も必死に落第だけは避けたいと必死になっています。

日本にいるころは「5分の男」と呼んでいたほど、家ではぜんぜん勉強をしなかった人でした。ナノに、ここに来て4時間5時間もすることもありわが息子ながら、すごい集中力を見せていて関心仕切りです。それでも、まだまだ追いつかないようですが、この頑張りがでただけもうけものです。

まだまだ理解できていない息子に「友達のをみせてもらえ!」なんて、言う親も珍しいかもしれませんが、ここバリでは、珍しくないようで、「もうそれしかない!」という感じで、抵抗をみせていた息子君も、やるしかないとテストに望んだら、なんと、隣は3年生、そして後ろの2年生はいないという「見せてもらい作戦いわくカンニング作戦」泡と消えたようです。

それにしても、やれるだけで今は十分かなと私は思っています。

ところで、勉強しているときインドネシアの教科書を見せてもらうと日本とは違うところがたくさんあります。

まず、教科書は、自分だけのものではなく、来年また再利用します。なので、いただいた教科書は、「ボロボロ」一生懸命セロテープで直しました。そして、日本のものと違って字が細かくカラフルではありません。

101115_141717

左から英語、数学、バリヒンドゥ(宗教)です。かなり使い込んでいるでしょう。。。。

文字もかなり小さいです。

101115_142604_2

そして、色数も少なく、まったく日本の教科書とは、ちがった印象です。

左は日本の英語の教科書で、右はインドネシア。

101116_160023

101116_160201

そして英語は、教科書の文章もすべて英語です。

101115_141749 

そんな ハードな環境の中、なんとかたくましくすごしている息子クンでした。最近は、私のインドネシア語を直すようにまでなりました。。。。どうにか無事で試験を終わってほしいものです。

それから、今回また不思議な感じの飲み物を発見。ただの」紅茶ののみものかとおもいきや!

101118_115034

炭酸入り!

101118_115043

「tea cooler」と書いてあります。紅茶のコーラということか・・・・まさしく口の中に炭酸が広がる。紅茶は例のごとくジャスミンの甘いお茶。でも、なんとなく病みつきになりそうな味です。

インドネシアにきたらお試しあれ!