はないろ

四季の旬の花を求めて!

camera Sony Canon

立山の春

2015-06-20 | 風景
梅雨も真っ盛り、立山の春は六月にやって来ます。下界では田植えも終わり、農家も一安心の時季です。

今回は北陸道魚津から立山に入りました。富山地鉄の沿線で見つけた田植え後の風景が何とも爽やかな気分

にしてくれました。アルプスの蓄えた水で育てる米の美味しさを一度味わいたいです。また、山の上の積雪

は沢山残っていて、厚着をしないと大変寒かったです。雪の大谷は積雪が14mもあり、その凄さを目の当

たりにすると、自然の大きさに言葉もありません!


毛勝山2414mバックに田植えが終わった。右の切り立った峰は剱山2999m。



田園風景は癒しになります。



大観峰より黒部湖と屏風の峰が遥か下に黒部平までのケーブルカー。標高2316m



黒部平展望台よりの眺め。この日は台湾からの観光客が多かったです。左赤沢岳・右スベリ岳。



黒部ダムからの山並みは春の兆しが見られます。


巾着田曼珠沙華開花

2014-09-19 | 風景
毎年、彼岸に近くなると開花が始まり、その花の数も今や500万本と言われております。
埼玉県日高市にある、「巾着田」は約22ヘクタールという、広大な面積と、その周りには高麗川と言う清流が流れていて、カワセミやその他の野鳥も沢山見られ、環境の良さは県内でも抜群です。日本一の曼珠沙華を見に出掛けてみました。彼岸前の性か開花は七分咲でした。(早咲き地区は満開)


スペースの一角には牧場もあって、馬の放牧や、乗馬の体験も出来るようです。






環境の良さと、里山の雰囲気は残っています。


川沿いの林の中は真っ赤に染まります。


ときたま、白花の曼珠沙華が見られます。








川原の傍まで広がってきました。


アオサギが川の中で小魚をジッと狙っていました。


どうやら、小魚をゲットしたようです。


アゲハも盛んに蜜を求めて飛んでいます。




あいあい橋の方は未だ五分咲き


あいあい橋は木製トラス構造橋で91.2mで日本一の長さの歩道橋です。


朝陽を浴びて蜘蛛の糸も輝く。