二日間とも天気に恵まれ、多くの人を集めた川越祭りも無事に終了しました! 夜の部の「ひっかわせ」には行けませんでしたが、江戸の華を堪能できました。川越藩の歴史を垣間見ると、タイムスリップしたような感覚に陥ります。何時迄も残して欲しいお祭り文化です。
蔵造りの街に山車が良く似合います。
大手町の「天鈿女命」アメノウズメノミコト。
時の鐘をバックにお囃子と舞が江戸の流れを汲む「王蔵流」「芝金杉流」「堤崎流」があります。もともとは葛西囃子からの流れのようです。町内により、リズムやメロディまで微妙に違います。
揃いの衣装で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/cf8a72e0a2401755e9c7c448d2225c6b.jpg)
お店の中はサツマイモのお菓子やソフトクリームまで、多彩な品揃え。
幸町の山車「小狐丸」と「翁」。
仲町交差点で仲町の山車「羅陵王」。
お祭りの山車は子供たちが中心です。
白狐の舞
大正時代の建物(現りそな銀行)と対比で。
幸町の二台の山車は絢爛豪華です。町内で二台も持っていると言うから凄い事です。また、町内での祭りの参加には三、四百万円のお金が掛かるそうです。町内会費以外にスポンサーを探さないとなりません!
氷川神社神幸祭の「斎妃姫」を載せてメイン街道を巡行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/688b876fad128de8783505b5280d658f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/c28bf252bd88942e4fdc49a48f09d19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/03da5e772fd65e32fac16079b13a744b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/ebcb2494242adef93788a43694078176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/cf8a72e0a2401755e9c7c448d2225c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/232a9ba7d39581554183b4479d82d34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/7c2f1402de0a2a34786696dcc10d6fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/87091adbd33c33f01bb7e4c9356a7eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/a05fe0183a1cd980a3b01a62ffa1639e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/4f5eb88a50179f02fea12340d8fe88aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/0ec3db0486bab28c64b1ad617c27d02e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/6de0347e7927a780d727d0e213706b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/5ee4fd43a6cb43ffea65640a9967bf21.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます