さて学校での仕事は 仕事に入ってから運動場を一巡り、菓子袋やペットボトルを
捨てているのを回収。学校の授業を受けるのに菓子やジュースなどを持ってくる
子供は居ないと思うので、放課後 一旦 帰宅して遊びに来る子供が捨てているよう
です。
その後は、銀杏の枯れ葉などが運動場に落ちて散らばっているのをガンジキで
搔き集め、生ごみ袋に 毎回2袋、ある時は先生から「廊下の床板に穴を開けて
いるので治して欲しい、また隣の遊ばせている教室、プレールームして使っている
が、鍵が効かないので ツッカイ棒で開けないようにしているが治して欲しい」。
などの相談、物置小屋でベニヤを探すが 古い淵が傷んでいるようなベニヤなら
あるが まともな物はない。
小坂のジュンテンドーへ行ってベニヤを1枚と、木ネジを買った帰ったが
下地を見ると 薄い鉄板のチャンネルがある。
まぁ 学校などは火災が起きないよう、耐火ボードなどの不燃材料が使ってある
ので当然と言えば当然。
もう一度 タッピング釘を買いに行くが、薄いブリキ用のタッピング釘でないと
厚めの鉄も通すようなタッピング釘は高い。 仕方がない、薄てのブリキ用の
達ピン釘を購入して帰りました。
あくる日、子供たちが下校するのを待ってベニヤの取り付け、ところがどこに
鉄チャンネルが有るのか外部からは分からない。 拳でトントンと叩き、明らかに
芯があるような箇所を探してドリルで先に穴を開けるのだが これが芯に行きあた
らず難しい。 まぁようやく取り付けはしたものの一人で作業するので重いし
取り付けるのに一苦労。やっとのことで張り終わったが、目立つのでペンキでも
後日塗って胡麻化すことに・・・
また北の出口の物置場には厚い数本の紙芯や 鉄パイプ椅子の腰を掛ける部分が
捨ててある。先日も2台捨てた有りましたが、どうも治すのは難しいので解体
したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fb/b21b939807fa76b36bd996619b929765.jpg)
張り終えたベニヤ板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/3f3c854ebc90a0b5c50451733529a21a.jpg)
物置小屋での鉄パイプ椅子や紙芯の処理。
23日金曜日、朝3時に目覚ましを掛け、飛び起きて播磨町本庄へ”釣り船かどの”
を目指し、3時半頃 出発、着いたのが4時半、すでに駐車場には14台の車が停まって
おり、15番目。5時になり奥さんが受付小屋に灯をつけ、駐車場にやってきて
早く着いた順番から席を決めていく。 私は5番で舳先で右舷の前から3番目、右
隣に居た方と話をしました。 「私は神戸の灘から来たのだが お宅は何処から?」と
聞かれて「西脇から来た」。と言うと、「わぁ懐かしいなぁ~ 私も実は西脇出身なの
ですよ。高校を出て 神戸に縁あって住み着いたのですが」と言われる。
「西脇は何処ですか?」と聞くと「津万地区です」との事。
しばらくして出航 船長が「生き餌のアジを釣るのに近場で釣れないので 今日は淡路の
岩屋港を目指す」。と言うのでキャビンに入り現地へ 何とかアジを調達し
明石海峡大橋の近くで 仕掛けを投じましたが、地合いの9時ころになっても釣れない。
今日の満潮は9時半頃、上げ潮で釣れなければチャンスは少ないと思い、一生懸命
仕掛けを投じましたが、あたりも何もない。 船内では2~3人程度しか釣れていない
よう、 まぁこの釣りは腕に関係ない。
隣の神戸の方と「今日は坊主かも・・・あぁ1匹でも顔を拝みたいなぁ~」と言いながら
諦めモードが漂います。 この船は1時には切り上げます。
11時ころに潮が停まり、12時ころに 潮が引き潮で動き出しました。その時でした
私の竿が 曲がります。 結構引きが強い、上げると72センチのメジロ、
今回も坊主は免れました。
隣の神戸の方は 残念ながら釣れずじまい。 1時かっきり、船長の「申し訳ない。時間に
なったので終います」。と言い、帰港。
港へ上がれば 船長の奥さんが「増田さん写真撮らせて」と言うので ブログに掲載
するのは分かっているのだが、商売に協力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/d31a253f048531b157b97efdd70057e8.jpg)
最後に釣り上げたメジロ。
捨てているのを回収。学校の授業を受けるのに菓子やジュースなどを持ってくる
子供は居ないと思うので、放課後 一旦 帰宅して遊びに来る子供が捨てているよう
です。
その後は、銀杏の枯れ葉などが運動場に落ちて散らばっているのをガンジキで
搔き集め、生ごみ袋に 毎回2袋、ある時は先生から「廊下の床板に穴を開けて
いるので治して欲しい、また隣の遊ばせている教室、プレールームして使っている
が、鍵が効かないので ツッカイ棒で開けないようにしているが治して欲しい」。
などの相談、物置小屋でベニヤを探すが 古い淵が傷んでいるようなベニヤなら
あるが まともな物はない。
小坂のジュンテンドーへ行ってベニヤを1枚と、木ネジを買った帰ったが
下地を見ると 薄い鉄板のチャンネルがある。
まぁ 学校などは火災が起きないよう、耐火ボードなどの不燃材料が使ってある
ので当然と言えば当然。
もう一度 タッピング釘を買いに行くが、薄いブリキ用のタッピング釘でないと
厚めの鉄も通すようなタッピング釘は高い。 仕方がない、薄てのブリキ用の
達ピン釘を購入して帰りました。
あくる日、子供たちが下校するのを待ってベニヤの取り付け、ところがどこに
鉄チャンネルが有るのか外部からは分からない。 拳でトントンと叩き、明らかに
芯があるような箇所を探してドリルで先に穴を開けるのだが これが芯に行きあた
らず難しい。 まぁようやく取り付けはしたものの一人で作業するので重いし
取り付けるのに一苦労。やっとのことで張り終わったが、目立つのでペンキでも
後日塗って胡麻化すことに・・・
また北の出口の物置場には厚い数本の紙芯や 鉄パイプ椅子の腰を掛ける部分が
捨ててある。先日も2台捨てた有りましたが、どうも治すのは難しいので解体
したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fb/b21b939807fa76b36bd996619b929765.jpg)
張り終えたベニヤ板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/3f3c854ebc90a0b5c50451733529a21a.jpg)
物置小屋での鉄パイプ椅子や紙芯の処理。
23日金曜日、朝3時に目覚ましを掛け、飛び起きて播磨町本庄へ”釣り船かどの”
を目指し、3時半頃 出発、着いたのが4時半、すでに駐車場には14台の車が停まって
おり、15番目。5時になり奥さんが受付小屋に灯をつけ、駐車場にやってきて
早く着いた順番から席を決めていく。 私は5番で舳先で右舷の前から3番目、右
隣に居た方と話をしました。 「私は神戸の灘から来たのだが お宅は何処から?」と
聞かれて「西脇から来た」。と言うと、「わぁ懐かしいなぁ~ 私も実は西脇出身なの
ですよ。高校を出て 神戸に縁あって住み着いたのですが」と言われる。
「西脇は何処ですか?」と聞くと「津万地区です」との事。
しばらくして出航 船長が「生き餌のアジを釣るのに近場で釣れないので 今日は淡路の
岩屋港を目指す」。と言うのでキャビンに入り現地へ 何とかアジを調達し
明石海峡大橋の近くで 仕掛けを投じましたが、地合いの9時ころになっても釣れない。
今日の満潮は9時半頃、上げ潮で釣れなければチャンスは少ないと思い、一生懸命
仕掛けを投じましたが、あたりも何もない。 船内では2~3人程度しか釣れていない
よう、 まぁこの釣りは腕に関係ない。
隣の神戸の方と「今日は坊主かも・・・あぁ1匹でも顔を拝みたいなぁ~」と言いながら
諦めモードが漂います。 この船は1時には切り上げます。
11時ころに潮が停まり、12時ころに 潮が引き潮で動き出しました。その時でした
私の竿が 曲がります。 結構引きが強い、上げると72センチのメジロ、
今回も坊主は免れました。
隣の神戸の方は 残念ながら釣れずじまい。 1時かっきり、船長の「申し訳ない。時間に
なったので終います」。と言い、帰港。
港へ上がれば 船長の奥さんが「増田さん写真撮らせて」と言うので ブログに掲載
するのは分かっているのだが、商売に協力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/d31a253f048531b157b97efdd70057e8.jpg)
最後に釣り上げたメジロ。