喜寿をむかえた男の遊々生活!

喜寿を迎えた老人の日々を日記に・・・

国民を馬鹿にしている国会答弁!

2018-03-28 08:44:21 | 日記
  さて昨日 佐川元国税庁長官を国会招致し 承認喚問が行われました。
国有地の売却に 法外な安値で売却を行った森友学園問題など 野党側から
質問をしていましたが、佐川元長官は国会答弁を勉強して臨んだのか?
しらぬ存ぜぬの一点張り、特に馬鹿げていたのは 与党側から丸川珠代議員と
やらが 「字首相の指図は有りませんでしたね?」「安倍首相夫人、昭恵さん
からの指図は有りませんでしたね?」などと 質問じゃなしに 関与して
いない事の念押しをしているように 聞いていて呆れました。

 野党は食い下がって質問をしていましたが、あえなく時間切れで終わり
うやむやのうちに終わりましたが、これで国民の疑念は解消されることは
なく、かえって疑念は深まってきたようです。

 確かに森友問題で 籠池元理事長は如才なく政治家を利用してきた悪い
男と見えますが、阿部首相や婦人が関与してきたことは火を見るより明らか
本人は詐欺容疑で拘置所に もうかれこれ7、8カ月拘留され、その間、
自宅も競売に掛けられ 踏んだり蹴ったり、拘置所で野党議員が面会した
とき、”嘘はいかん”と述べたようですが、

 今回 このような佐川元国税庁長官の証人喚問で与党や 安倍夫妻は逃げ
きれたと思っていると思いますが、国民の疑惑は ますます深まったようです。

 
 

暖かくなり、渡り鳥もシベリアへ?

2018-03-26 17:16:45 | 日記
 日曜日 大木町を経て 杉原川沿いを羽安町に向けて歩きました。
何時もなら 写真の少し上流に堤が有り、 何時もなら緩やかなところで
鴨が数十羽居るのですが見当たりません。居るのは 岩の上でくつろいで
いる鵜が3羽、 鵜は岩の上で時折 羽を広げるのを見ますが、それは
サタン(悪魔)がマントを広げているかのようです。写真にその姿を撮ろうと
カメラを構えると警戒心の強い 鵜は 直ぐ飛び立ちます。
数キロ上流にも堤が有りその上流に流れの緩やかなところが有り、そこにも
鴨は居たのですがツガイらしき鴨が3、4羽居るだけ、やはりシベリアへ
向かったのでしょうか?

大木町の堤防から望む岩場

 帰宅して自宅裏を眺めると、梅が満開、この梅の木は 私が3歳の頃
昭和22年頃、当地に父が家を建て 生まれたばかりの妹と父母と4人で
引っ越してきた時から有った梅の木です。
 物心ついた時には結構大きな梅の木のように思えたので 仮に植えて
10年経っていたとするならば樹齢84歳と言う事になります。
その前方には母が生前植えた 木瓜の木があり、今や咲き誇らんと
蕾が膨らんでいます。

梅の木

 さて休み明けの学校での仕事は 子供たちが春休みなので 学校内の
側板の塗料が剥げているところや 捲れているところが目に付くので
自宅から持って行った 茶色の油性ペンキで塗る事にしました。
学校から油性筆と それに百葉箱に使うボンド、プール脇の掲示板を
治すのに 木ネジが足りないのと ネジは使う事が多いので一箱購入。

 養生テープを貼って、塗料が床や 上の石膏ボードに付かないよう
しましたが、床は兎も角、白い石膏ボードに養生テープを貼ると 剥がす
時、上皮が一緒に剥がれてしまいます。
あぁヤバイ、そう言えば 石膏ボードの表面が剥がれた個所が沢山見受け
られたのに合点が行きました。
子供たちの作品を ボードにセロテープで貼るせいか、形だらけ

学校だから難燃性のボードを使用したと思うのですが、もっと他に良い
物がなかったのか?と思う次第。
従って酷い面だけ 養生テープを貼り、白く剥げたところは茶色のペンキで
誤魔化す事に、
 また中廊下の生徒が出入りする箇所に 土足で上がってこないよう足形を
ペンキで描いているのですが 剥げてきているので 足形をペンキでなぞり
塗装。

 その後は 北側3階教室のPタイルが痛んでいるので張る準備、それに
今年は3年生にあがってくる生徒が二クラスになるので、となりの教室も
使う事になり、此処もPタイルが剥がれている箇所が多いので 何とか
始業式までに済まそうと思う次第です。



 

卒業式 それを祝うかのような桜の開花!

2018-03-22 16:25:27 | 日記
 3月22日、今日は卒業式、何時も正午過ぎに出勤していますが
父兄や来賓が乗って来る 車の誘導係と言う事で 午前中の出勤。
 8時半頃から待機しましたが、9時頃までは来る人は居ないので
校門に飾られた祝卒業式の垂れ幕と体育館前の受付を写真に収めました。

父兄等が来る前の正門付近。

 朝方から降っていた雨も小降りになり、雲の合間から光が差し込み
暖かくなりました。
そして玄関前には 桜が植えてありますが 今日の卒業式を祝う
かのように 咲き始めています。

6分咲きくらいの桜。

振り返れば、今月初めころから 卒業式にまで間に合わせようと思い
取り掛かった 校舎から体育館への通路の鉄柱等のペンキ塗り
先週の16日頃までに済ます予定が、 春一番の風が吹き荒れ、
そのたび仕事は中断。

取り掛かる前の状態。


今週明け2日ほどあれば何とかなると思っていましたが、日曜日
から雨は降り続き、雨だけなら屋根が有るので作業はできますが
月曜、火曜と冷たい風が吹き荒れて 床に養生のブルーシートを
敷こうと思っても 風で煽られてシートを敷いても意味ありません。
 また刷毛に付けたペンキは飛び散り うっかりしていると顔にも
掛かります。
水曜日祭日の21日の天気が好ければ 休日返上で出勤して・・・
と 思いましたが、天気予報では21日も雨、仕方がない。無理を
してでもやろうと思い、雨風の強い中 悪戦苦闘して 何とか
見てくれだけでも良くしました。

作業後の状態。

 そして先週末だったか? 机の上に色紙が置いてあります。
見れば 卒業していく6年生の子供たちが 私達 用務員2人に対し
日頃の感謝の言葉の寄せ書きが・・・
午前中に入っている女性の用務員が「増田さん。私コピーして1枚
持って帰っているので、色紙は持って帰って」との事で頂いた帰り
ました。
まぁペンキ塗り一つにしても 自宅から持参した道具を使い、車の
ドアー付近はペンキが付き、衣服はペンキだらけになっての悪戦苦闘に
辟易していましたが、このような感謝の言葉を手向けられると 何だか
報われたような気になります。







先週に続いての悪天候に悪戦苦闘!

2018-03-20 11:16:58 | 日記
 さて今週に入り、月曜日からは雨、しかし風がないのと 気温が暖かい
ので今日は 再度先週に引き続き体育館へ抜ける通路の柱や梁、配管などの
ペンキ塗り 先週の季節風のお蔭で 作業が遅れました。

作業途中の様子。

 風がないのでペンキが落ちてもコンクリート床に着かないようブルーシートを
敷きますが 先週は風が強く 敷いていても意味がない状態で、ペンキが
飛び散っていましたが 今日は風が無いので敷く意味がありました。

 酒ケースを2個持って行き、それに歩み板を乗せて作業を行うのですが高さが
50センチ程度ですが、上がり降りしていると足腰に来る。
バランスの低下から来るものか?用心していても足元がふらつきます。
歳をとって転倒して 病院通いにでもなれば馬鹿らしい。
それに学校側にも迷惑が掛かる事でしょう。 先日 テレビで行っていました
が、40歳を超えるとバランス力は衰え 年齢に比例して転倒する人が多いと
放送していました。 1センチほどの敷居の段差にも躓き、階段などでも
 上りよりも降りるときの最後のところでバランスを崩す場合が多いようです。

 また部屋の中の片付けをしていないと、それにケ躓いたり、コードなどに
足を引っかけ転倒するようです。 先日も梅宮辰夫さんがなんでもない処で
ケ躓き頭から倒れ 目の上31針縫ったようですし、女優の名前を忘れましたが
同様に転倒したと放映していました。

 先日も同様な事を書きましたが、筋トレなどで片足ウオークなどを行なう時
フラフラして両足を付いてしまう場合が多々あります。
また直立不動のままジッと身じろぎもせず立っている事も出来なくなりました。
ましてや目を瞑るとなるとフラフラします。
年齢による衰えを”これか”と気付く次第。 歳をとって寝たきりになっては
大変。ご用心ご用心。

 さて卒業式を22日に控えて 今日もまた日和が悪い。順調にいけば何とか
済みそうに思うが果たして・・・
それにペンキも残り少なになってきたのが気になります。



 

ペンキ塗りの大敵 それは風!

2018-03-16 09:43:33 | 日記
 先月から今月にかけて 学校での仕事は専らペンキ塗り、しかし
室内での仕事は問題ないが、外での仕事は 天気との睨めっこ、そよ風
程度ならよいが ここ数日は 強風が吹き大変。
天気予報では風速1〜2mとなっているが、瞬間風速は 時に10mは
有ろうか?と思われるような風が吹きます。

 下にブルーシートを敷いたり 柱の根元に養生テープを張ったりして
塗るのですが、時折吹く強風でブルーシートは煽られ、刷毛やローラーで
ペンキ塗りをしていると ペンキが飛び散る始末。
衣服は勿論 よく見ると顔や眼鏡も 小さなペンキの塊が飛び散って落とす
のに大変。

 昨日15日、学校へ入ると 物置東側に1輪車が立てかけられているが、上の
バケツが外れて放置されている。 前日だったか子供たちが運動場に土入れ
していたが、その際 壊したものと思われ 早速 針金で修理。

修理した一輪車


次いで 校舎から体育館に抜ける渡り廊下のペンキ塗りを行なおうと行くも
前述のように 強い風が吹き、仕事にならない。 卒業式まで何とかなる
だろうと中止。

 昨年から知っていたがコンクリートの溝蓋が壊れている。ホームセンターへ
行っても既製品ではないと言う事で放置していたのだが、”何とかならないか?”
との相談を受け、応急措置にと物置小屋に有る材料を使って溝蓋作り。
まぁこれで1年2年は持つだろう。

間に合わせで作った溝蓋。