みんな楽しそう・・両手・両足・グーチョキパー、右左の手足、たくさんのカード。
まずはみんなでカードの確認。英語でlesson。
チームに分かれてゲームしていました。
足や手の向きが違う事に苦戦。(左右は特に)
一人ずつ指導しつつがんばってゴールしていました。
高学年は机に向かってlisteningして書いていますが、すごく元気です。
シーンとするのは難しい時かな。楽しくレッスンしている声が常に聞こえてきます。みんな元気です
身についてきていることを感じながらの英語lessonです
みんな楽しそう・・両手・両足・グーチョキパー、右左の手足、たくさんのカード。
まずはみんなでカードの確認。英語でlesson。
チームに分かれてゲームしていました。
足や手の向きが違う事に苦戦。(左右は特に)
一人ずつ指導しつつがんばってゴールしていました。
高学年は机に向かってlisteningして書いていますが、すごく元気です。
シーンとするのは難しい時かな。楽しくレッスンしている声が常に聞こえてきます。みんな元気です
身についてきていることを感じながらの英語lessonです
EnglishClub。幼稚園児の年長さんもうすぐ入学です。トマトがお引越しして一期生が4年半たち入学となります。
英語も文字数も頑張りました。難しくてくじけそうになったこともあったけど
楽しくlessonして学び大きく育ちました新しいトマトと共に育ったお友達が入学。本当に月日が経つのは早いです
そんな年長さんも未就園児の時はみんなで文字数。ひらがなの弁別。数の対応から始めました。
何でもそうですが、子供たちは凄いスピードで吸収し体得する力があります。でもそのスピードと一緒に
せっかく覚えたことも継続していかないとすっかり元通りになってしまいます。継続していくことが力になっていくのだといつも感じています。
今年度の未就園児さんの文字数もしっかり定着しています。そのお友達月齢によっても提供している教材が違います。
今だ❣❣のタイミングもありますから無理せず時期を待って新しいことに挑戦です。
未就園児さんも机に向かう時間集中する時間が長くなっています。この年齢においてすごいなって思います。
幼稚園に行ってもつなげていけるといいですね。
文字数が終わり遊ぶときは精一杯遊びます。今回はプラレール。つなげては電車をのせて楽しそうに遊んでいましたよ
風は強いけど良い天気が続いてますね。
トマト前のチューリップもすっかり芽をだしていますよ
今年の球根土にしっかり入れてない・・土が風で飛ばされる・・のアクシデントで丸出しです
無事に咲いてくれることを願って
今日は2月らしい寒さですね。
未就園児の子供たちは記念作品作っています。自分の好きな動物さんを選んでのりで貼ったり、
たんぽぽさんやとりさんで飾りつけして仕上げます。
トマトは来年度に向けて無料体験中です。お試ししてママから離れてトマトっこと一緒に
遊ぶこともできます。
先輩たちが優しく言葉をかけて一緒に遊んでくれます。
遊びに来てくださいね。リトミックの(^^♪初めてさんだけで楽しく体験も計画中です
今日も一日始まりますね。
今年の卒業式・入学式もやっぱり昨年同様の密接しない形態でとのことです。
安全・安心を考慮したら仕方ないですが今年の6年生は可哀想・・。でも思い出作りはできた6年でしたよね
暖かな週末でしたね。2月では珍しいです。今日も気温が上がるとか‥初夏の陽気今年はあったかです。
トマトの掲示板はかまくら何となく似合わなないので本日ちょっと早めに春モードに替えようと思います
とは言えまだまだ寒さが戻ってくるようですので寒暖差お気を付けください。
今年はインフルエンザで欠席。誰もいませんよ。マスク効果・手洗いの習慣でしょうかね。
未就園児さんはもうすぐ幼稚園のお友達。ウキウキ気分でしょうか昨年の今頃からコロナの心配が・・
一年ですね。マスク生活も通常になってきました。感染者も徐々に減ってきたものの収束までにはまだ時間がかかりそうです。
きっと卒業、入学なども制限ありでしょうね。
未就園児さん、今年度の記念作品作っています。
動物さんにたんぽぽで飾りつけします。
メロンなどについているあみあみのクッションを切って黄色に塗り、たんぽぽの折紙にパラパラしました。
四葉のクローバーはクレヨンで。今日はとりさんを作ります。
進度に合わせてお散歩予定です。
手型もとって今年度初めにペッタンしたものと大きさの違いと成長を見ていただきます。
2月も最終週ですね。はやっ今週も元気に過ごしましょう
子供たちの動き以前と全く違いますよ。
ボールの扱い、走り方、負けないぞ!っていう気持ち。
こんな風に育っていくんだなぁーって。そばで見ていて頼もしいです。
長縄とサッカーしました。公園中を走り回って楽しそう。先生のおしりにはしっぽがついていて追いかけてとる。真剣です。ボールあてもストレス解消のような強い投げ方でしたよドンドンあったかくなったようで上着をぬいでました。今年度あと数回の体操です。またサッカーできるといいですね
週末ですね。今週もお天気良さそうですよ。お洗濯日和つづきますね
今週のおまけ
実家で飼っていた猫ちゃん。昨日天国にいきました。信じられないと思いますが小さめなビニール袋にお顔を入れてしまい自分の力で出られなかったようなんです。猫ちゃんはビニールに入って遊ぶのが好きですよね。ピッタリはまってしまった感じなんです。真夜中に遊んでしまったようで。不注意です。みんなで可愛がっていたので哀しい出来事の昨日でした。赤ちゃんと同じですね。危険なものを置いといたら事故につながります。後悔しても仕方ないけど・・あーすればよかった、こーしてあげればよかったって話してます。歴代の猫ちゃんワンちゃんと仲良く遊んでるかな・・
今週からお持ち帰りしています。
今年度のおひな様
枠に桃の花を貼ったり、着物の折紙をしたり、その他細かい部品をたくさんつけて仕上げました。
寄り添っていて可愛いです
しばらくトマトの室内に飾っていました。
お顔も上手に描いていましたよ。
壁掛けタイプなので飾ってくださいね。
記念の作品になると思います。ぶら下がっているてまりは先生が折り紙で作っています。
おひな様が終わってもとって飾れますので大切にしてください。
寒かったり暖かかったり・・体調も崩しがちです。衣服で調節して入室しましょう
今日はお外体操です。寒いけどいい天気です。みんなでかけっこ。あったまりましょうね
トマト産のお野菜をたくさん使ったお料理です。
ちっちゃな小松菜さんと、芽キャベツ、白菜全部使いました。
野菜類、🍄たちは基本手でちぎったり裂いたりしました。
今年度あと数回のお料理です。みんなとっても上手になっていて感心
皮むき器・包丁も使えるようになっているので
人参はささがきのようにしてピーラーで細くなるまでねという事でむいてもむいても
色が変わらない人参さんはみるみるやせっぽちに
大根は1回で切りやすいように細く切ったものを猫さんのおててで包丁で切りました。
とっても上手。コツをつかんだようでさいの目状に全部切ってました
きのこは何故か並べたりじっと持っていたりそれぞれでした。
月齢と経験に合わせて挑戦できることを中心に進めました。
鶏肉、ごぼうは下ごしらえして味付けしておきました。それ以外は子供たちで全部
いい香りのするお部屋。天気も良かったので全開にして作りました。
子供達。すいとんはおもちと言って「美味しい!」「おいしい~!」と連呼して食べてくれました。
自分たちで作ったという事もあってか規定の量はしっかり食べました。
微妙かな‥と思って入れた芽キャベツも美味しかったですよ
子供たちのお料理のためにドロドロになって収穫して良かったです報われた
3月はみんなののリクエストで一番おいしかったものと春らしいものを作る予定でいます
数回経験のお友達もお野菜だらけのすいとんでしたが、しっかり参加できて
ペロリとたいらげましたよ。おかわりも
色んな所で成長を感じますが、お料理。年度当初は全く手が動かなかったのに素晴らしい子供達だけで作ることできるようになりました。
写真も安心して撮れましたよ
昨日の雨風
凄かったですね
帰りの送迎の時はやみそうな予報だったのですがちょうど大雨でした。
ちょっと歩いただけでもびしょ濡れです。
今日は朝から気持ちの良いです。
あれよあれよという間に2月も3週目に入り子供たちは3月の共同制作作ってます。
春よ来いの初春の風景。ちょうちょが飛んでてんとう虫さん
もいます。
たんぽぽさんも一緒です。今年は雨も少なく、寒い日も短いですよね。
雪もチラホラ程度です・・これから、はないですよね
未就園児さんは今年度の記念作品作っています。飾っていただけるようにお写真と手形付きです。
今制作中です。トマトの制作といえば細かい作業です先生たちも下準備頑張りました。
お楽しみ会当日に飾ってお持ち帰りしますね
今日はトマト産のお野菜を使った食材ですいとん作ります。たくさんのお野菜きのこ類も入れます。
食べてくれるかな・・。微妙だけど芽キャベツも入れちゃいます
ピーラーも使って皮むきもします。要注意で進めます
なんだかあったかい・・雨が降りそうですね。
まだ降ってないけど
週末畑に行ってじゃがいもの土づくりのために以前に植えたもの収穫してきました。
ポカポカあったかいというよりは作業していると暑い
本当は子供たちと採りたかったでも、天気も心配。思い切って一人で
さすがに一人の作業はギブ寸前
本来ならば育つはずのホウレン草や小松菜はちびっこ過ぎて。(間引きしなかったから?)
でもこの世に生まれてきたものなのできれいにして(すごく時間がかかってしかもドロドロ)
明日のクッキングに少しでも活躍してもらおうと頑張りました。
見ての通りのちびっこさです
今年は雨が降らずで・・そんな影響もあるのでしょうかね。
とにかく素人さんです。畑のおばあちゃんの作物はお見事
種芋を植えるので畑を休ませないとです。
今はお豆さんたちと育つか不明な玉ねぎだけ残っている畑です。
室内にはおひな様飾っています。とっても可愛いですよ。子供たちと一緒にのショットで今度ご紹介しますね。
今週から今年度記念の作品作りに取り掛かります。写真と手形入りの飾り物です。
下準備完了です。後は子供たちがどんな風に作ってくれるのか楽しみです
そういえば・・・・地震大きかったです。福島にいる姪は凄かった・・怖かったって言ってました。
安全確認ができたので今日は幼稚園登園できるそうです。
このまま安全確保して大きな災害にならないように願うばかりです。
幼稚園や小学校との両立。時々疲れてるのかなと思える日もあります。
でもみんな元気❣習慣になっていて入室すると学習モードになります。
幼稚園児は特にご家庭での後押しは必須なのでリズムを作っていただくことでその日の集中力が変わります。
Alphabetも少しずつ覚えてきて書けるようになってきました。
難しいお友達は先生と一緒に。1年生は少しレベルを上げたものを提供しているようです。
硬筆・お習字は両方ともに提出できて級を上げるように指導。
先生のお手本通りに書くのは難しいけどまずは楽しく書く。正しい鉛筆の持ち方です。
幼稚園児さんもて・ぶ・く・ろと練習して来週提出です。
かなりの集中力が必要ですが途中でお絵描きしたりお手紙書いたりなど1時間頑張れるように
導きつつです。上手になるといいですよね
今週のおまけです。
パン教室の続き
あんぱんとバターロールです。バターロールってクルクル巻くだけじゃない。
その工程は手が凝ってました。
まるで腹ペコ青虫さんのような形です。3巻きになるように三角に織り込み更に
伸ばして三角に。可愛い形にならない
しかも焼きあがるとまた謎の空気が入りつるんといかない
パン教室の先生と相談。コロナが落ち着いたら2人ぐらいずつで幼稚園児さん体験させていただけることに。
経験できそうですよ幼稚園児・小学生に声をかけて体験させてあげようと思ってます。
発酵時間があるので余裕のある時に