トマさんの畑

トマト命

超極早生タマネギ<サクラエクスプレスⅠ>の成長

2019年03月21日 18時00分10秒 | ニンニク

種から育てているサクラエクスプレス
毎年うちの畑のタマネギの主役なんですが
今年は淡路産の極早生タマネギに
主役の座を完全に奪われたしまった感じです。













初収穫してみました。 
300本植えているので楽しみではあるのですが
今年は淡路産の極早生タマネギ300本を
葉タマネギとして収穫しているので
このサクラの葉っぱ<ネギ>は諦めて新タマネギとして
1ヶ月後ぐらいに収穫してその後夏野菜を植えます。

このサクラは生食で食べるとメチャ美味なんです。

今年の栽培の反省点としては根元に籾殻を入れすぎて
追肥が届かなかったような気がします。

おまけ

サクラエクスプレスⅠ

ニンニクの様子

2019年03月16日 19時18分52秒 | ニンニク

先日からの雨でニンニクが元気になってきました。



ニンニクは560株植えたのですが
成長の悪いのを抜いたので540株は残っていると思います。
こんなにたくさん作ったのは黒にんにくを食べたいからです。

クックパッドより
ゆっくり炊飯器で自己熟成した
黒ニンニクは白ニンニクの数十倍の抗酸化作用があり
美容と健康、癌などの生活習慣病の予防食品。

炊飯器で黒ニンニクの作り方

私は今年は弟と畑にいつも来てくれる大工さんに
出来たニンニクを大半渡して作ってもらいます。
ゼリーを食べているみたいで美味しいので食べ過ぎてしまいます

タキイさんから専用の炊飯器が今回売り出されたようですね

今年もニンニクに酢をかけました。

2019年03月01日 18時40分17秒 | ニンニク

友人が畑に来てニンニクが凄いと言ってくれるのですが
私は満足できず何か方法は無いかと考えていたのですが
毎年やっている酢をかけました。









隣りのタマネギにもかけておきました。



安心安全な農薬は効くでしょうか?





連日のツボミ菜の収穫です。





本日の収穫でした。

ニンニクに追肥

2019年02月21日 19時12分23秒 | ニンニク

ニンニクもまだ休眠中で追肥も10日間ほど早いと思うのですが
2回目の追肥で最後の追肥やりました。



イチゴと同じくゴールデン有機2号と畑のカルシュウムです。









ニンニクの肥料は有機肥料が良いとの事。
最強の肥料ゴールデン有機2号タップリです。

ニンニクはこれで病気にならないように育てるだけで
後は5月末の収穫だけです。

ニンニクのお世話をしました。

2019年02月17日 19時01分28秒 | ニンニク

ニンニクですが葉っぱが黄色くなってきて気になっていたのですが
昨日と今日2日がかりで畝間の雑草も含めてやりました。



隣りの極早生タマネギもニンニクと同じように枯葉をちぎっりました。



畝間の雑草も抜いたのでドッサリありました。



ニンニクとここのタマネギだけで900本位あったと思うので大変でした。

おまけ

畑でヌートリアが捕獲されていました。





先日から畑のニンジンが片っ端から抜かれて無くなっているので
おかしいなと思っていたら犯人はヌートリアでした。
ヌートリアは泳ぐんですね。
後ろ足が完全に水かきになっていました。
アライグマは来るしヌートリアは来るし千客万来です。

ニンニクの追肥

2018年11月28日 19時08分28秒 | ニンニク

三日がかりでしたがニンニクの追肥が終わりました。









油粕や魚粉が主体のゴールデン有機2号と化成肥料と畑のカルシュウム
適当にブレンドして昨日穴を開けた穴肥え用のホールと根元に
やりましたがなにしろ560株植えているので
対象のホールだけで7~800ありました。
今にも雨が降りそうな状況の上に
孫3人の子守を頼まれていたので大急ぎで
ぎりぎりセーフでした。

ニンニクは次の追肥が来年の2月の終わりにするつもりですが
病気が出ないように毎日観察は続けます。



本日も岩津ネギを掘りました。



白いとこが後5cm欲しいです。



ダイコンとカブも収穫しました。

ニンニクの追肥の準備

2018年11月27日 19時29分58秒 | ニンニク

ニンニクを植えて1ヶ月と少し経つので追肥の準備しました。



穴肥えにしたかったのでかなりの穴を開けました。



雑草もかなりありその上に二股?も
かなりあったので全部撤去しました。
これで明日雨が降る前に追肥出来たら最高なんですが?





小松菜を間引きがてら収穫してみました。



サラダでしょうか御浸しでしょうか?



ニンニクのお世話をしていると
近所の友人がミカンと焼き芋を持って来てくれました。



お礼にキャベツを持って帰ってもらいました。

おまけ



近くで畑やっていてこのブログを楽しみにして下さっている
学園さん御夫婦が畑に神秘の野菜<ロマネスコ>を持って来てくれました。



椅子を用意していて良かったです。
家庭菜園と言う共通の趣味があるので話し出したら止まりません。
最高に楽しいひと時でした。
また来てくださいね。

ニンニクの発芽が始まって1週間

2018年11月01日 19時06分25秒 | ニンニク

かなり出揃ってきました。



ニンニクですが今日 畑で黒ニンニク頂きました。



かなり前に黒ニンニク頂いた時に
お裾分けしたのですが美味しかったらしく
これで2回目の黒ニンニクです。
1日2片以上は食べたらダメと言われているようですが
現在すでに10数片食べてしまいました。
これは食べだしたら止まりません。



昨日2月採りのキャベツを作りたくて作った畝ですが
突然タマネギの畝に変更です。



1M畝に7列マルチ被せました。
すぐ横で育苗しているサクラエクスプレス近々植えます。





今日もレタス3人の方にプレゼントしました。
かなり減ってきているので追加の種を
200プラグトレーに蒔いているのですが間に合わないですね。



畑のお隣が里芋去年は全滅だったので
今年はこちらで発芽させた種イモを7個プレゼントしました。
その結果大野芋が1株で30個程収穫出来たと
喜んで喜んで報告に来られました。
良かったです。

ニンニクの発芽

2018年10月28日 20時24分15秒 | ニンニク

10月19日に植えたニンニクが60%ぐらい発芽してきました。







一安心です。



これは第3弾のダイコンですがここ数日で突然成長してきました。



第1弾第2弾のダイコンも毎日成長がみられます。







楽しみです。

ニンニクの植え付け

2018年10月19日 21時36分24秒 | ニンニク

遅れていたニンニクの植え付け本日頑張りました。





7列の穴あきマルチ81筋でした。
昼ごろは家人の買い物に付き合っていたので
畑に行けたのが2時頃になりそれから
日没近くまでかかって567ホール全部植えました。



明日からこのニンニクの畝の向って左側にタマネギの畝を作り
その横にスイカの畝を2m確保して残りをエンドウの畝にする予定なのですが
計算するとエンドウの畝幅が20cmになりそうです。
20cmは可愛そうですね。
スイカの畝の予定地は今から葉物野菜でも作って
年が明けて2月頃から畝作りするつもりです。



本日はニンニクの植え付けだけしていたので
ニンニクの畝の写真以外は
いつものこの写真しか撮っていませんでした。