![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/60adf9394b193707e8c4b07b6a004529.jpg)
新米がおいしくて例年通りの「(爆)食欲の秋」を迎えており、スーパーでいろいろな食材を探すのも楽しくなっています。コロナのことを考えれば、スーパー滞在時間はできるだけ短い方が良いのだけど、食材を物色する楽しさの方が勝ってしまっている今、少し反省しなければならないのかも。
そんな中で見つけたのがこの鬼まんじゅう。鬼まんじゅう自体は珍しいものではないけれど、パッケージに記されたキャッチコピーが目に留まってしまったので買っちゃいました。
この鬼まんじゅうを買った翌日に今年の「都道府県魅力度ランキング」が発表されました。今年で15回目の調査結果発表らしいのです。
鬼まんじゅうのことがあり、個人的に注目していた茨城県は42位。「遂に最下位を脱出!」と県庁職員の方々の喜んでいらしたのをニュースで見ましたが、逆に最下位の方がインパクトがあって良かったんじゃないかしら。42位って……。微妙すぎて全然面白くない。
1位は12回連続トップの北海道、茨城に代わって最下位になったのは栃木県。
このランキング、発表されるたびに毎年「誰得?」って感じているんですけど。ランキングづけて何の意味があるのでしょう? 全然わからない。
茨城にも栃木にも行ったことはありますが、良いところですよ。北海道にも行ったけど、それぞれ同じように楽しく旅できたし、同じようにおいしものにも出会えたし、同じように癒され、それぞれが魅力的でした。私の中ではランキングづけなんてできないの。
こんな失礼なランキングづけをするようなところがあるのなら、鬼まんじゅうのパッケージコピーみたいに逆手にとって利用しちゃえば良いのですよ。だから最下位脱出の茨城には「残念だったわね~」、栃木には「チャンス到来!」って思うのです。
何の心配をすることなく普通に楽しく旅ができるようになる日が1日も早く来ますように。
そんな中で見つけたのがこの鬼まんじゅう。鬼まんじゅう自体は珍しいものではないけれど、パッケージに記されたキャッチコピーが目に留まってしまったので買っちゃいました。
この鬼まんじゅうを買った翌日に今年の「都道府県魅力度ランキング」が発表されました。今年で15回目の調査結果発表らしいのです。
鬼まんじゅうのことがあり、個人的に注目していた茨城県は42位。「遂に最下位を脱出!」と県庁職員の方々の喜んでいらしたのをニュースで見ましたが、逆に最下位の方がインパクトがあって良かったんじゃないかしら。42位って……。微妙すぎて全然面白くない。
1位は12回連続トップの北海道、茨城に代わって最下位になったのは栃木県。
このランキング、発表されるたびに毎年「誰得?」って感じているんですけど。ランキングづけて何の意味があるのでしょう? 全然わからない。
茨城にも栃木にも行ったことはありますが、良いところですよ。北海道にも行ったけど、それぞれ同じように楽しく旅できたし、同じようにおいしものにも出会えたし、同じように癒され、それぞれが魅力的でした。私の中ではランキングづけなんてできないの。
こんな失礼なランキングづけをするようなところがあるのなら、鬼まんじゅうのパッケージコピーみたいに逆手にとって利用しちゃえば良いのですよ。だから最下位脱出の茨城には「残念だったわね~」、栃木には「チャンス到来!」って思うのです。
何の心配をすることなく普通に楽しく旅ができるようになる日が1日も早く来ますように。