「すいきんちかもくどてんかいめい」→「水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星」というフレーズは、アニメのエンディング・テーマに使われていたほど(タイトルは忘れましたが)、有名なものですね。
これからは、最後の「めい」が抜けるわけです。
みなさん、鼻歌を歌う際には気をつけましょう。
それはさておき、冥王星ってアメリカ人が発見したんですってね。
ディズニー・キャラクターの「プルート」も、この冥王星が由来なんだとか。
そういえば、浦沢直樹も“PLUTO”を描いてましたね。
余談になりますが、記事の中で触れられている国際天文学連合 (IAU) は、英語では International Astronomical Union というそうです。
こういう記事では、略称ではなく正式名称をきちんと書くべきだと思うんですけれど、紙面の都合で書かないメディアが多いですね。
英語教育を充実させたいのであれば、そういうところを丁寧に扱わないとダメだと思うのです。
人名であれば、できればその人物の母国語表記も併記するべきでしょう。
閑話休題。
今回の記事の主題は、国際天文学連合の総会で決まったことのひとつが (他にも何かしらの議題が採決されたとは思うので)「太陽系惑星の定義」である、ということなんですね。
で、その定義に基づくと、冥王星は太陽系惑星に該当しなくなるので、除外しましょうということになったようです。
冥王星に宗教的解釈を持たせている国があれば、あるいは何らかの抗議活動が起こるかもしれませんね。
そういえば、「へびつかい座」ってどうなったんでしょうか。
コメント一覧

とみしゅう

akichi
最新の画像もっと見る
最近の「事件」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事