![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/f16c1a443eefd14206d8e030b60ec753.png)
函館港内から海王丸Ⅱ世が出航して本船の近くに錨泊しました
錨泊するので帆は使用していなかったんですけど いやーやっぱり船体美しいですね
デッキ上からメインマストのてっぺんまでの高さが43.5m...マストの数4本 総帆数36枚..
今現在何処の学生さんが航海実習で乗船しているか解らないけど 乗船した人の話だと
まず帆に繋がっているロープに全部名前がついていて 名称を覚えなければ仕事にならない
帆走準備でマストに昇る時はさすがにビビる それでも皆我先に上に昇る 帆走中風の状態によっては
ずっと船が傾いたままで走る 操舵室とは別にデッキ上に大型のラット(木製の舵輪)がついていて
航海中はずっとデッキ上で手動で舵をとる 船は車とは違うのできちっと当て舵(修正舵)をしなければ
まっすぐ走りません..風と潮流の影響を学生の内に体に叩き込まれるそうです
因みに普通の商船等は普段は自動操舵を使用しています
手動で舵をとるのは主に出入港時 狭水道通過 相手の船を交わす時や進路変針等
素早く的確に舵をとる必要のある場合です
学生の皆様大変ご苦労さまです
海王丸Ⅱ世は独立行政法人航海訓練所の所属(実際はチャーター)で基本は海員学校 商船高専 商船大学の
学生さんがメインに乗り込むのですが 社会人の研修や一般公募の方も受け付けているそうなので
ジャック.スパロウに感化された方も乗船出来るかもしれません
自分は船のきつさが身に染みているので帆船は結構です...![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/851ed8e731d76f4ae148156933959e0c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/48bca961c429bc1510ecc4a74253b70f.png)
錨泊するので帆は使用していなかったんですけど いやーやっぱり船体美しいですね
デッキ上からメインマストのてっぺんまでの高さが43.5m...マストの数4本 総帆数36枚..
今現在何処の学生さんが航海実習で乗船しているか解らないけど 乗船した人の話だと
まず帆に繋がっているロープに全部名前がついていて 名称を覚えなければ仕事にならない
帆走準備でマストに昇る時はさすがにビビる それでも皆我先に上に昇る 帆走中風の状態によっては
ずっと船が傾いたままで走る 操舵室とは別にデッキ上に大型のラット(木製の舵輪)がついていて
航海中はずっとデッキ上で手動で舵をとる 船は車とは違うのできちっと当て舵(修正舵)をしなければ
まっすぐ走りません..風と潮流の影響を学生の内に体に叩き込まれるそうです
因みに普通の商船等は普段は自動操舵を使用しています
手動で舵をとるのは主に出入港時 狭水道通過 相手の船を交わす時や進路変針等
素早く的確に舵をとる必要のある場合です
学生の皆様大変ご苦労さまです
海王丸Ⅱ世は独立行政法人航海訓練所の所属(実際はチャーター)で基本は海員学校 商船高専 商船大学の
学生さんがメインに乗り込むのですが 社会人の研修や一般公募の方も受け付けているそうなので
ジャック.スパロウに感化された方も乗船出来るかもしれません
自分は船のきつさが身に染みているので帆船は結構です...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/851ed8e731d76f4ae148156933959e0c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/48bca961c429bc1510ecc4a74253b70f.png)