おもちゃ、家電、もろもろの修理の足跡と備忘録

色々と忘れるので、趣味のメモ

断捨離(PHS)

2025-02-08 08:36:51 | 断捨離
断捨離その2、今は亡きPHS。
 その節は随分お世話になりました。これ以外にも64kbpsのPCM/CIAカード?に直挿しできるやつもどっかにあると思うんですが、発掘できていません。病院とかの構内電話としてはまだ使われていますね。
 先日娘が車複数台で旅行するのに、トランシーバ的なもの無い?と言っていたのを思い出し、そういえばPHSをトランシーバモード?にしてあったけと突然思い出し、どっかにあったかな、と探したのがきっかけです。
 充電してみたけれど充電できず、バッテリー以外は生きとんのか、ともちろん分解してみたわけですが、両端のPanaさんのやつは中にMemoryBackup用のボタン電池が入っていてそれがだめになっていたので、内部のモード設定とかが飛んじゃって多分駄目だろうと諦めました。ちなみにMadeInJapanでした。
 そのまま捨てるのも中のデータが残っていたら嫌だな、と基板上のICチップをポンチで破壊し、また元の姿に戻して都市鉱山のポストに入れてきました。合掌。
街なかでたまにPHSの基地局の残骸を見つけますが、なんだかうらさみしいですね。そういうのを見ると、それだけインフラの整備に稼働と金と時間がかかるわけで、インフラやさんのご苦労を感じます。

断捨離(2.5inchHD)

2025-02-08 08:13:40 | 断捨離
掃除をしていたら発掘。
いつの間にかハードディスクが溜まってしまって、古いので容量も小さいし断捨離しました。さすがに3.5inchのHDはすでに処分しているので有りません。全部2.5inchですね。

このヘッドがシコシコ動いてデータをR/Wしているわけで、中のコビトさん大変ですね。ディスク自体はガラス系の物体で、ひねるとか叩くと粉々に割れます。データの物理的強制消去です。
アームの付け根の反対側には強力な磁石(ネオジウム磁石)が使われています。

昔話をすると、入社した頃、計算機室っていうのがあってそこにPDP11が有りました。先輩が巨大なディスクパック(あの頃一体何MBだったんでしょうね。MBもなかったのかも)を取り替えたりしてやってましたね。タバコの煙の粒子がヘッドとディスクの間に入って故障する、とか言っていたのを思い出しました。(当時は居室でまだタバコが吸えた時代です、、、)
その後フロッピーディスクで8inch、5inch、3.5inch、ハードディスクで5inch,3.5inch, 2.5inch(流石に8inchのHDは見たこと無いです。1.8inchとかもあるようですね)と外部記憶装置の変遷?を見てきましたが、今やPC本体の中にSSDでTeraByteですから隔世の感があります。