おもちゃ、家電、もろもろの修理の足跡と備忘録

色々と忘れるので、趣味のメモ

CV-F71-W除湿機の修理

2021-05-19 19:40:29 | 修理
 先週辺りから天気が良くないですね、このまま梅雨に突入でしょうか。
今日も朝から雨が降っていたので、洗濯物を室内で乾かすのに除湿機を使っていました。しばらくすると、プンでも、ボンでも、バンでもなく、すーっと除湿機が止まりました、、、。ほへ? 午前なので、タンクの満水でもなくなんで??とクエスチョンマークがたくさんつきましたが、うんともすんとも言わない故障のようでした。2016年製造とあったのでまぁ、5年。我が家の家電製品にしては若い方(奥さん曰く)、まだまだ持ってもらわないと困ります。
 この時期、除湿機がないと何かと不便なので、困ったもんだと思いつつ、在宅勤務なので、昼休みと、終業後にダメ元でばらして修理しました。
<裏蓋を外して、電源部分のカバーを外した図>中は思いの外きれいでした。背面部カバーを外すには、底面のビスと、背面のビス、上面の取っ手の下に隠れているビスを外す。背面カバーの一番上の両端が嵌合しているので、そこだけ気をつければ外れます。
2021/5/22追記:嵌合部分は、カバー側が上蓋の出っ張りに上から引っ掛けてあるのと、前カバーにもハマっているので、ちょっとむずかしいです。気持ち後ろカバーの勘合部分を上に押し上げる感じが良いと思います。ちなみに私は嵌合部分を横に広げたので、爪が折れました、、。前カバーにはめ込むようになっていたので、戻すときは爪がおれたままそのままはめ込んで、浮くこともなく戻すことができました。

 止まったときの症状から、多分電源部分だろうなぁ、と当たりをつけて電源をばらします。

<電源部分の拡大図>上部のトランスの右側の電解コンデンサに囲まれている部分のインダクタの不良(切断)でした。上図は交換後。

 今回良かったのは、使われている部品が調べれば出てくるものばかりで、さすが設計は日本品質なのでしょうね。大体あたりをつけて調べると出てきます。こんな部品があるんだ、こうやって一次側と二次側回路を分離しているんだ、とか勉強になるなぁ、と思いながら回路を追ってゆくとPhotoCouplerの二次側に電圧が来ていない。普通こんなもの壊れないよなぁ、でもこれしかないなぁ、と思いながらインダクタを外してテスタで当たるとやはり断線していました。 
 交換部品は、インダクタはほとんど持っていないので、困りましたが、そういえば、と思って先日OMさんから頂いたHFのスイッチ基板を見たら、まぁ、PhotoCouplerの回路だからこんなもんか位の値のインダクタがあったので、それを外してはんだ付け。結果動くようになりました。
 良かったよかった。また明日からしばらく元気に働いていただきます。

<電源部のいいかげんな回路概略と外したインダクタ 回路図上の不良場所の部分においてあります>

最後にお決まりですが、本記事は自分の修理の備忘録です。修理、分解を勧めるものでは決して有りません。参考にされる場合はすべて自己責任でご対応ください。

LIFEBOOK S560/B CPUグリスアップ

2021-05-16 16:48:01 | 修理
10年ほど前のノートPC(LIFEBOOK S560/B)を使っていますが、昨年の夏の在宅勤務でオーバーヒートと思われる症状が出ていたので気になっていました。
電子部品を購入するついでに、秋月でCPUグリスを購入していたのですが、手つかずだったのをやってみました。
 WEBで調べてみたのですが、この型番のPCの分解方法が見つからなかったので、自分の備忘録として残しておきます。写真などは取らなかったので1枚のみ(それもどうでも良い写真、、)です。

分解手順:
  • PCに接続されているケーブル類をすべて外す
  • 裏返して
  • バッテリーを外す(ロックボタンとスライドボタンあり)
  • DVDを外す(ロックボタンあり)
  • メモリの蓋、HDの蓋、FANの蓋を外す。メモリ、HD、FANも外す
  • 底面の周りのネジ及びメモリの蓋で半分隠されていしまっているネジを外す(計10個かな)
  • DVDを外したところに2個、バッテリーを外したところに2個あるちょっと小さめのネジを外す
  • 表にして
  • ノートPCを開いた状態で、電源ボタンとキーボード間の5mmくらいの細長い、キーボードいっぱいの長さの黒い樹脂を外す(右上のPauseキーの辺りを後ろから前にこじって、右側を外し、全体を右側にスライドさせると取れる)
  • キーボードを外す(ネジはなく、両面テーブも軽度のものなので、先程外したキーボード上部の引掛けをこじって、ゆっくりキーボード上部を上に引き上げると外れる) フレキシブルケーブルが「Dキー」の辺りの裏にあるので、ロックを外してキーボードを外す。
  • キーボードのあった部分の中央手前にタッチパネル用のフレキシブルケーブルのコネクタ、右上にケーブルがつながったコネクタ(ネジ有り)を外す。ネジを4本外す(左上にもう一つコネクタがあったかなぁ、、、あったら外す)
  • キーボード側の上蓋を外す。手元側(タッチパネル、マウスキーがある側)でラッチがかかっているので、こじると外れるが、キーボードとLCDパネルのヒンジの裏側でもラッチがかかっているので、上蓋を半分閉じて、後ろ側からラッチを緩める。次にキーボードとLCDパネルを180度開いて、キーボード側の上蓋を外す
  • キーボードの上蓋が外れると基板が見えるようになる
  • 手前右側にPCMCIAのカード基板があるので外す。ネジ1本。フレキシブルケーブルは、子基板側は接着剤?で止められているので、大きな基板側のコネクタで外す。この時、コネクタはカプトンテープ?で止められているので、これを剥がしてケーブルを抜く
  • 中央右上にLCDパネルへのケーブル・コネクタがあるので外す。ネジ3本外す
  • 左上に外部ディスプレイへのフレキシブルケーブルがあるので基板側で外す。ケーブルの反対側のコネクタの辺りにネジが1本。
  • メイン基板をゆっくり持ち上げると、基板の右側の子基板と接続しているコネクタが外れ、裏側に電源のコネクタ(赤黒線)がつながっているのでこれを外す。
  • これでメイン基板が外れると思います。
  • 後は、CPUの放熱モジュールがネジ3本で止まっているのでこれを外し、固まっているシリコングリスをアルコール等で拭き取ります(CPU側と放熱モジュール側の両方)。
  • 以下は唯一の写真です。シリコングリスを清掃後の写真。

シリコングリスを塗布して、後は逆の手順で組み立てておしまいです。

留意点:
 気をつける点は、外部ディスプレイへのフレキシブルケーブルがなかなか奥まで入ってくれないので頑張る?くらいでしょうか。
フレキシブルケーブルを外す前に写真で撮っておいて、どの辺りまでケーブルがコネクタに入っていればよいのかを把握しておくと後で楽かもしれません。コネクタ毎にフレキシブルケーブルを挟み込む場所が違うので、外すときにもよく見てから外したほうが良いです。
 電池(2032)の交換も必要でしたらどうぞ。ただし、電池を抜くとBIOSの設定が消えるので、注意ください。

とりあえず、組み立てて動作確認。動かなかったら、症状を見ながらコネクタの再接続部分を入念にチェックする。

これで今年の夏は乗り切れると良いのですがね。

最後に。
お決まりですが、このメモは自分の備忘録です。分解などを勧めるものでは決して有りません。もし参考にされるようなことがあるのであれば、全て自己責任でお願いします。

2021/7/22追記:
 暑い夏になりました。連日35度、、、。でも、LIFEBOOK S560/Bは元気にエアコンの無い部屋でも動いてくれています。
 この秋にはWindows11が出るようですが、LIFEBOOK S560/Bは圏外?のようです。さてどうしたものか。


机上照明

2021-05-06 16:58:37 | その他工作
 ノートパソコンの周りだけを照らしてくれる照明が欲しくなったので、ありあわせの部材で調光LED照明を作りました。
 OpeAMPでLEDを流れる電流を電圧にして、設定電圧と比較して、設定電圧になるようにFETを制御する簡単な回路です。はじめ、古いOpeAMP(LM307)で作ってハマりました、、。LEDを流れる電流を電圧にして、ということで、あまりでかい抵抗を入れるとそれだけで負荷になるので、なるべく小さい値にしたい、→測定値はゼロVに近くなる。古いOpeAMPは両電源(プラス・マイナス)が前提のようで、これを片電源で使用した時の0V辺りは動作不定になり、分けのわからない動作をしてくれました。確かに後からdatasheetを見るとそんなグラフです。LM358に載せ替えたら所望の動作をしてくれました。新しいOpeAMPははじめから片電源を前提に作ってあるのですね。
 LM358は以前作った電子負荷装置で実績はあるんですが、古いOpeAMPを使いきってしまいたくてハマりました、、しょうもないですが勉強になります(なんの勉強になるのかよくわかりませんが、、)。
 電流検出用の抵抗は、電圧・電流測定の時に使ったステンレス線抵抗?を(適当に切って)使いました。多分、0.1~0.2Ωくらいの抵抗になっているようです。どうせ、OpeAMPで比較して使うだけなので、テキトーです。
  LEDは1Wのものがあったので使いましたが、だめだろうな、と思ってやってはいけないパラ接続したら、それなりに動いたので、そのままにしました。ノートパソコンのところで使いたかったので、新たに電源を用意するのも面倒なので5V(USB)で動かしたかったのもあります。
 とりあえず、VRで調光もできますが、まぁ、固定値での使用になると思います。現在は、洋服をかけるハンガーを伸ばしてノートPCの下に挟んで半固定?して使ってみていますが、そのうちまたなにか考えないといけないです。
GWのお遊びでした。
2021/5/7 電源SW追加と、抵抗を追加して、電流調整範囲を大きくしました。

新スプリアス規制の延期

2021-05-01 09:49:40 | 無線
アマチュア無線話です。
以前、局面の再免許に関わる変更申請の話を書きましたが、知人から、新スプリアス規制の施行が延期されるみたい、という話を聞きました。これ、ですね。これによると、

【改正の概要】
・経過措置の期限を「令和4年11月30日」から「当分の間」とする
・新スプリアス規格に移行していない無線局の使用は、令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り、使用することができる旨の条件を設ける。

なんだそうです。今ころ?、なんだかなぁ。まぁ、リグを延命?することができるだけで、いつかは対応をしなくてはならなくなるものなので、まぁ、いいのですが。
 とはいえ、家籠もりする人が増えたおかげで、申請処理は時間がかかった(結構申請が多くなっている?)と思ったのですが、総務省の上記ページには「新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定されます」との記載がありました。確かに、TSSさんとかJARDさんとか、変更申請に対応できる方が限られているようなので、対応は大変かとは思いますが、なにか感覚的に合わないですねぇ。
 この頃はちっとも無線機に電源を入れていません。GWなので久しぶりにやってみましょうかね。