おもちゃ、家電、もろもろの修理の足跡と備忘録

色々と忘れるので、趣味のメモ

とりあえず、EcoCuteのデータの見える化をして様子を伺う

2025-02-10 09:34:15 | EcoCuteをいじる

とりあえず、抽出したデータを無理やりPowerBI desktopでEcoCuteの動作が分かる程度に見える化してみました。こんな感じなんだ、と。
今は、現在時刻-10時間にEcoCuteの時計をずらしています。なので、朝の9時はEcoCute時間23時で、昼間の太陽光発電電力で沸かしています。今冬最大の寒波がやってきていて、明け方の外気温も0度近くまで下がっているので結構長い時間沸かしています。500L沸かしてからの追い沸かしはどういうことなのかよくわかりません。ちなみにタンク容量は350Lなので、使えるある温度(45℃とか?)に下げて使える湯量を言っているのだと思われます。
一番のお湯が減る要因はお風呂沸かし、なんですね。(まぁ、そうでしょうけれど)あとは、深夜帯に50L分ほど冷えるようで、昼間に沸かしたほうが無駄な保温をしないという観点でも良いのかもしれません。
現在は、WSL2のcronで5分間隔でデータをファイルに吐き出しているだけで、HEXの計算などをPowerBI側でさせているので、このあたりの方式の見直しも必要だと思っています。どうすっかなぁ、、、。
ちなみに、エアコンのデータも取ってます。こっちも方式見直しが必要そうです。
あとは、今回使い慣れた?PowerBIdesktopを使ってみましたが、これ、外からWEBで見ようとすると有償サービスに入らないと使えないので、やっぱりGoogleのLookerStudioにしましょうかね。

断捨離(PHS)

2025-02-08 08:36:51 | 断捨離
断捨離その2、今は亡きPHS。
 その節は随分お世話になりました。これ以外にも64kbpsのPCM/CIAカード?に直挿しできるやつもどっかにあると思うんですが、発掘できていません。病院とかの構内電話としてはまだ使われていますね。
 先日娘が車複数台で旅行するのに、トランシーバ的なもの無い?と言っていたのを思い出し、そういえばPHSをトランシーバモード?にしてあったけと突然思い出し、どっかにあったかな、と探したのがきっかけです。
 充電してみたけれど充電できず、バッテリー以外は生きとんのか、ともちろん分解してみたわけですが、両端のPanaさんのやつは中にMemoryBackup用のボタン電池が入っていてそれがだめになっていたので、内部のモード設定とかが飛んじゃって多分駄目だろうと諦めました。ちなみにMadeInJapanでした。
 そのまま捨てるのも中のデータが残っていたら嫌だな、と基板上のICチップをポンチで破壊し、また元の姿に戻して都市鉱山のポストに入れてきました。合掌。
街なかでたまにPHSの基地局の残骸を見つけますが、なんだかうらさみしいですね。そういうのを見ると、それだけインフラの整備に稼働と金と時間がかかるわけで、インフラやさんのご苦労を感じます。

断捨離(2.5inchHD)

2025-02-08 08:13:40 | 断捨離
掃除をしていたら発掘。
いつの間にかハードディスクが溜まってしまって、古いので容量も小さいし断捨離しました。さすがに3.5inchのHDはすでに処分しているので有りません。全部2.5inchですね。

このヘッドがシコシコ動いてデータをR/Wしているわけで、中のコビトさん大変ですね。ディスク自体はガラス系の物体で、ひねるとか叩くと粉々に割れます。データの物理的強制消去です。
アームの付け根の反対側には強力な磁石(ネオジウム磁石)が使われています。

昔話をすると、入社した頃、計算機室っていうのがあってそこにPDP11が有りました。先輩が巨大なディスクパック(あの頃一体何MBだったんでしょうね。MBもなかったのかも)を取り替えたりしてやってましたね。タバコの煙の粒子がヘッドとディスクの間に入って故障する、とか言っていたのを思い出しました。(当時は居室でまだタバコが吸えた時代です、、、)
その後フロッピーディスクで8inch、5inch、3.5inch、ハードディスクで5inch,3.5inch, 2.5inch(流石に8inchのHDは見たこと無いです。1.8inchとかもあるようですね)と外部記憶装置の変遷?を見てきましたが、今やPC本体の中にSSDでTeraByteですから隔世の感があります。

ECHONET Liteについて

2025-02-07 22:04:21 | EcoCuteをいじる
太陽光発電データと売買電力の見える化は、なんとなくできちゃったので、今度はECHONET Liteを使って家電製品(と言ってもうちにあるECHONET Lite製品はエアコンとEcoCute位ですが)の制御を行おうと思います。。

ちょっと敷居が高かったのですが、年明けから色々と始めました。
とりあえず、手始めにECHONET Liteを使って、エアコンの室内外の気温とか、部屋の湿度データなんかを取れるようになったので、EcoCuteのデータも取れるようにしてみました。詳しくは次回以降に。

今回は、ECHONET Lite関連についていくつか参考になる情報を整理します。初心者なのでなかなかまとまった情報がなくて苦労しました。
そう言えば、色々とECHONET Liteの仕様書を物色していたら、なんと委員の名前の中に昔の同僚の名前をみつけてびっくりしました。こんな事やってたんだ、と今ころわかりました、、。ご苦労様です。

ちなみに、ECHONET Liteは、IPv4,IPv6上でudp(port=3610)で通信をします。
私は、Windows11の上でVScode+Python+Pyenvでやってみて動いたので、ESP32の上でCircuitPythonに移植して、多少手は入れていますが一応動くことは確認できました。CircuitPythonのsocket周りにいくつかversionがあるようで比較的新しい?socketpoolライブラリがあります。WEBを見ると、違うライブラリで作ったものの記載が混在しているのでググるときには注意して下さい。
ちなみに、私はVScodeもPythonもちょっと毛が生えたくらいのど素人なので、ここに来るまでには十分に苦労をしてきております、、、。

◆「本家」ECHONET Lite規格の概要@エコーネットコンソシアム
◆ECHONET Lite規格書@エコーネットコンソシアム
 ここに規格書やインタフェース仕様書などの各種情報があります。接続する装置毎に細かく仕様が決まっていますので、それを参照。
 ちなみに、EcoCuteは、「電気温水器」クラスの範疇になります。エアコンは「家庭用エアコン」クラスの範疇です。
 コマンドに対するレスポンスの内容が当初よくわからなかったのですが、これは、「APPENDIX ECHONET機器オブジェクト詳細規定」に記載されています。600ページになる大作です。ここから該当するクラスを探します。
◆Wireshark用のECHONET Liteアダプタ
 Wiresharkはご存知、network上のデータをキャプチャやプロトコル解析するソフトで、これはそれ用のECHONET Liteアダプタです。LAN上でコントローラ(PC)からデータが出ているのか、各種デバイスからデータが戻ってきているのか、とか、市販のコントローラとのやり取りを解析する、とか切り分け、分析に使えます。私は当初、Pythonでudpを使ったアプリを作ったことがなかったので、データが出ているのか分からなかったのでとても助かりました。
 ちなみに、Wiresharkでは、udp.port=3610とかでフィルタを掛けるとECHONET Liteのトラフィックだけに絞れるので良いです。(ECHONET Liteが使うportは3610です)
◆神奈川工科大学
 ”HEMS(ECHONET Lite)認証支援センター”、をやっているようです。
 http://sh-center.org/ の”sh-”は、スマートハウス、の意味ですかね。
 そこの「SDKs」の中に「SSNG」というツールがあります。
 これは、任意のECHONET Liteクライアントに向けて簡単にコマンドを送りつけて、それを受信してみることができる単独アプリです。テスト用にお手軽に使えます。

とりあえず、ドキュメントやツール類はこんな感じです。あともちろん、Qiitaとかの先人の皆さんの記事はもちろん大変に参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

今回は参考先とかToolの在処などをまとめてみました。